ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

台風19号水害〜「水は時間差でやって来る」重要な上流域の確認

「上流域の状態」「自宅付近がかつて水があった場所か」──2つの視点。

PC用表示 関連情報
advertisement
ニッポン放送

ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(10月16日放送)にジャーナリストの佐々木俊尚が出演。台風19号による堤防の決壊、栃木県の現状について、現地からのゲストを交えて解説した。

フォト
佐野市の秋山川の堤防が決壊し、住宅も水に浸かった=2019年10月13日、佐野市赤坂町 写真提供:産経新聞社

台風19号による堤防の決壊〜52の河川で73ヵ所に拡大

国土交通省は15日午後3時の時点で、台風19号による堤防の決壊が52河川、73ヵ所にのぼると発表した。また共同通信の集計では、台風19号の影響で亡くなった方はこれまでに12の都県で73人にのぼった。被害の全容はまだわかっていない状況である。

飯田)記録的な雨をもたらした台風19号は、さまざまな爪痕を各地に残しています。

佐々木)当初は強風で、千葉での台風15号のイメージがあったのですが、こんなに水害が起きるとはという感じですよね。

フォト
秋山川 (栃木県)-Wikipediaより

栃木県佐野市秋山川決壊現場の現状

飯田)関東地方でもさまざまな被害が出ています。この時間は、秋山川など複数の河川で堤防が決壊し、甚大な浸水の被害となった栃木県の現状を伝えてもらおうと思います。お話を伺うのは、栃木県栃木市にお住まいのラジオパーソナリティ、萩原貴夫さんです。萩原さん、朝からありがとうございます。いまはどちらにいらっしゃいますか?

萩原)いま私は、栃木県佐野市の秋山川、決壊現場のすぐ目の前にいます。

飯田)どういう状況ですか?

萩原)決壊した堤防は、大型の重機などで懸命に復旧作業が行われておりまして、ほぼ決壊前の状態に近づいています。ただ、横に目を移すと住宅地が広がっているのですが、押し寄せた水によって流されて来たと思われる車が横転していたり、車の上に車が重なっていたり、がれきや泥が手つかずの状態になっていて、被害の大きさを物語っています。

飯田)台風が去った後、お天気も続いたので泥が乾いて土埃となり、みなさん、苛まれていますよね。

萩原)そうですね。道路の両脇には、泥が山のようになっています。

飯田)ちなみに萩原さんご自身は台風のとき、どちらにいらっしゃいましたか?

萩原)私は佐野市の隣の栃木市に住まいがあるのですが、そのときは家におりました。

飯田)浸水などはいかがでしたか?

萩原)私の住まいは2階建てのアパートなのですが、1階の床上のところまで水が来ましたね。

飯田)そうすると家もそうだし、外に置いてある車も被害に遭われましたか?

萩原)私の所有する車2台が水没してしまいました。1階にお住まいの方が、水が溢れて床下あたりに来た状態のときに避難を求めて来まして、一晩うちで過ごしました。

フォト
日本海の18号から変わった温帯低気圧と、太平洋上の17号(9月10日)(平成27年9月関東・東北豪雨-Wikipediaより)

水が溢れ出して1時間後に自宅が浸水

佐々木)浸水のときに、予兆みたいなものはありましたか?

萩原)下水道がボコボコと音を立て始めて、そのときはすでに水がひざ下くらいまで来ていました。

佐々木)一気に来た感じですか?

萩原)そうですね、あっという間でした。そこから30分もしないうちに、水が腰まで来ました。

飯田)時間で言うと、夕方から夜にかけてですか?

萩原)川が溢れ出たのが午後9時過ぎくらいでしたね。我が家に水がやって来たのは、それから1時間くらいだと思います。

飯田)そうすると、関東地方の雨のピークが過ぎたあとですね。

萩原)そうですね。正直に申し上げて体感上ですが、雨の方はすごいとは感じませんでした。ですから雨が上がった後に、ここまで水が来るとは思いませんでした。

飯田)水源地に多く降ると、タイムラグで押し寄せて来るのですね。

萩原)今回は被害のすごさを思いました。

飯田)インフラ、停電や断水はどうですか?

萩原)不幸中の幸いで、ライフラインの方はすべて大丈夫でした。

飯田)もともと栃木県栃木市の辺りは、水害はあったのですか?

萩原)特に大きな水害はなかったのですが、2015年に「関東・東北豪雨」というものがありました。このときは水が溢れて床上に行くところもありましたが、今回ほどの被害はありませんでした。

飯田)あれは鬼怒川が常総市で決壊した、大きな被害でしたよね。

萩原)栃木県内でもかなりの被害が出ていました。前回の方が体感的に雨の量が多かったです。前回は雨が多く降ったのに水が来なかったので、今回は雨が少ないため、水は来ないのではないかと思ってしまった方が多かったのではないでしょうか。

飯田)今後は被災された方々から、どのような支援が求められますか?

萩原)もうすでに、ごみの方も災害ごみとして集積場に集められていて、いまは残った泥の処理が必要になっている感じです。

飯田)今後は災害ごみを出すために人手が必要ですよね。

萩原)そうですね。なかなか1人で処理するのは大変ですので、人手が必要になって来ます。それから、行政の方で消毒処理を行っているのですが、乾燥した土埃が多く、衛生の方も気になるところです。

飯田)わかりました。萩原さん、ありがとうございました。栃木県栃木市にお住まいのラジオパーソナリティ、萩原貴夫さんにお聞きしました。

フォト
台風19号 千曲川(左)の決壊現場。濁流が長野市側の住宅地(右)を襲った=2019年10月13日午前11時47分、長野市 写真提供:産経新聞社

「上流域の状態はどうか」「宅付近がかつて水があった場所か」必要な2つの視点

佐々木)タイムラグの話は重要だと思いました。川は流域があり、上流で雨が降ったら下流に流れて来て、洪水を引き起こすケースがあります。下手をすると雨が降っていないのに、下流域で洪水になることがあります。どうしても自宅近辺で雨が降っていることに注意が行きがちで、自治体単位で上流下流の関係は防災計画に組み込まれていません。今回の場合などは、上下の流域で考えなければなりません。いま住んでいるところの上流の構造はどうなっているのか、どの辺にダムがあるのかなどの確認が必要です。上流にある○○ダムで貯水量はどのくらいか報道されているのを見ながら、自分のいるところが大丈夫か判断することが重要だと思います。もう1つは、そもそも土地が浸水しやすいのかどうかです。千曲川の決壊地域でも、「長沼」や「赤沼」など、いかにもかつて水があった場所で水害が起きているケースが多いわけですから、その2つの視点を持つことが重要です。

飯田)常総市の水害のときに取材に行ったのですが、那須の方に降ると中川が氾濫して、日光の辺りに降ると鬼怒川だと昔から言われていたと土木建築の方がおしゃっていて、知っている人は伝承があるのだと思いました。

飯田浩司のOK! Cozy up!

FM93AM1242ニッポン放送 月-金 6:00-8:00


radikoのタイムフリーを聴く

Copyright Nippon Broadcasting System, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る