「凶悪」や「孤狼の血」など骨太な作品を多く手掛けてきた白石和彌監督が手掛けた映画「ひとよ」が11月8日に公開されます。
劇作家の桑原裕子さんが作/演出を手掛けた劇団「KAKUTA」の15周年記念作品を俳優の佐藤健さん、鈴木亮平さん、松岡茉優さん、田中裕子さんら豪華キャストで映画化した同作。タクシー会社を営む稲村家の母・こはるが、子どもたちを守るために愛する夫を殺めてしまった“一夜”をきっかけに、壊れかけてしまう家族が描かれます。
これまで扱わなかった“家族”をテーマに取り上げた白石監督。描きたかった“家族”とは何だったのか迫りました。
“壊れかけた何か”の中にそれぞれの思いを投入した
――監督が“いつかは撮らねばならない”としていた家族をテーマとした「ひとよ」ですが、監督ご自身は家族をどのように捉えていますか?
白石和彌監督(以下、白石監督): 面倒くさい(笑)。勝手に生まれてきてしまったし、人間だから全部が全部うまくいくとは限らない。じゃあ、縁を切ればいいじゃないか、というとそうもいかない。親っていうものは、たいがいの場合は、ですが、子どもを愛しているから余計に面倒ですよね。
――親も子どももお互いを選べる訳ではないから普通の人間関係より難しいですよね。ただ、家族を扱った作品はたくさんありますが、その中でも「ひとよ」を題材にした理由は?
白石監督: 桑原さんの世界に撃ち抜かれたプロデューサーから、声をかけていただいたことが始まりです。お話をいただいて、桑原さんがやろうとしている熱量が伝わりましたし、“壊れかけた何か”の中に僕や脚本の高橋泉くん(高ははしごだか)の思いを投入しながらいい作品ができるだろうなという予感がありました。
劇中の“影”にこだわる理由
――壊れかけた何かの中で生きる家族を、ただ複雑に描くだけではなく、優しい光で包み込んでいたように思います。
白石監督: 桑原さんと対談した際にお話したことですが、親は子どもに何かを期待しているところがあると思うけれど、その期待に応えられる子どもってそうそういないですよね。だとしたら人間はそんなに成長するものでもないし、むしろ失敗するものなので、そこを受け入れられたらきっとお互いを許すことができるのではないかと思ったので、“ほんの1歩に満たない何か”を描けたら、希望とまではいかないかもしれないですが、少し先に光が見える映画になるのかなと考えながら作っていました。
――母が帰ってきて15年ぶりに再会したシーンのボーダーの光や雄二とこはるが対峙(たいじ)したシーンなど、劇中の光と影の使い方も印象的でした。
白石監督: おっしゃる通りで、意識的なものです。母が帰ってきたシーンの光は最初、ボーダーではなかったんですが、もうちょっとエッジの効いた光にして線を見せてほしいと照明部やカメラマンにオーダーしました。恐らく、「15年後に帰ってきます」と母親が言い残しているので、子どもたちは当然、母親が帰ってきた時のシミュレーションを思い描いていたと思うんですよね。でも、いざとなると思っていた通りにできないわけで……。そういった心の二面性だったりを表現したかったんです。
今作に限らず、できるだけ陰影を意識した作品作りはいつも心がけています。光というよりは影をどう落とし込むか。全部が見えるより、見えないところをできるだけ作ってほしいというオーダーはよくします。
――見えない“影”の部分にこだわる理由は?
白石監督: 見ているようで見えていないことって人間多いじゃないですか。本当は見えているけれど、意識的に見ないようにしていることとか。映画の中では割と細かい部分ですし、あまり感じ取る人は多くないと思いますが、そういうところにこだわって作品を作っていたら、誰かは僕の意図に気づいてくれるんじゃないかなと期待しているんですよね。
――光と影のバランスもそうですが、現在から15年前への場面展開がスムーズで、それだけ15年前の出来事が子どもたちの生活に根付いている感じがして大変リアルでした。
白石監督: 15年前のあの夜が現在とつながっているのを何かで表現したいなと思っていました。ただ、僕自身、回想シーンがそんなに好きではなくて、普段はなるべく脚本からなくそうと努めているんです。今回は15年前の話があってやらざるを得ないところがあったので、そのような場面展開にしています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.