『大辞林』編集長に取材するから“辞書ガチ勢”集まれ〜! → ガチ過ぎて、質問の意味が分からなかった話(1/3 ページ)
「松村明」が立項されないのはなぜか……って、普通の人には気になる理由が分からないのでは?
制作期間10余年、数十人規模の制作チーム、膨大な手作業により指紋が消失する者もいた。――― これは巨大な建造物ではなく、1冊の本の話です。2019年9月、大型国語辞書『大辞林』(三省堂)から、13年ぶりの全面改訂となる第4版が刊行。映画「舟を編む」の制作にも関わった編集長・山本康一さんにインタビューしました。
ねとらぼのTwitterアカウントで質問募集を行ってみたところ、「『終活』などの説明が一部削られた理由」「『大辞林』に『松村明』が立項されない理由」など“辞書ガチ勢”と思われる方々からコアな投稿が続々。辞書マニア・ながさわさんを聞き手に、お話を伺ってみました。
取材参加者
- 山本康一さん:『大辞林』第4版編集長
- ながさわさん:数百冊の辞書を保有する辞書コレクター。暇さえあれば辞書を引いている
- ねとらぼ編集部
辞書に載らない言葉、消える言葉
――― 質問を一般募集する際「ゴリゴリのマニアックな質問など何でもござれ」と書いたら、本当にゴリゴリ集まりまして。非常にありがたいのですが、レベルが高過ぎて質問の意味が分からず……。辞書マニアのながさわさん、よろしくお願いします
ながさわ:よろしくお願いします。『大辞林』第4版から削られた要素に関する質問がいくつか届いていますね。
「終活」を最初に使ったのはおそらく『週刊朝日』の連載「現代終活事情」で、編集後記などにも同誌が初出と書かれています。『スーパー大辞林3.0』ではこういったことについて書かれていたのですが、第4版ではその記載が消えています。
編集長:基本的に載せたい言葉は全て載せているのですが、削っている項目や要素も“なくはない”というところです。第3版の刊行後も用例採集などは行っていたわけですが、その時々のアップデートでやっていくと、第4版を作るまでの13年という歳月のあいだにどうしてもバランスが悪くなってしまうところがあって。
ながさわ:ちなみに、個人的に寂しかったのは、第4版で「うさんぽ」が消えたことでしたねえ。
――― うさ……んぽ……?
「うさぎを散歩させる」という意味の言葉なんですが、語構成が特殊で面白いですし、聞かないと意味が分からないという。ちなみに「へやんぽ」というのもあって、これは特に部屋の中でうさぎを散歩させること。「うさんぽ」は屋外ですね。
編集長:うーん……狭いなあ(笑)。
――― 確かにググると、うさぎのお散歩動画などが出てきますが……一部クラスタのあいだで広まっているんでしょうか
ながさわ:むしろ、この言葉をキャッチしていることに驚きました。確かに使用範囲は狭いんですが、『大辞林』を引くとちゃんと載っていて、意味が分かるというのが貴重だったと思います。
編集長:確かにそういう役割もありますからね、考えてみます。空前のうさぎブームが来てくれたら迷わず載せるんですけどね(笑)。
ながさわ:関連して読者質問から。「載せられなかったけど、良いと思う言葉はありますか」。
編集長:言葉として良い/悪いというのは、私の価値観でもないので答え方が難しいですが、「広帯域ISDN(※)」は載せませんでした。「ISDN」という語は残してもいいと思うんですが、なくなりつつあるものに対して周辺まで入れなくてもいいだろう、と。
※広帯域ISDN:ISDNを広帯域にしたもの。筆者が調べた限り、1990年代の「通信白書」などに登場。しかし、近年の使用例はほとんど確認できませんでした
あとは「カフェ飯」も削りましたね。あってもいいとは思うんだけど、「カフェのご飯」という意味しかないから。
ながさわ:それ系でいうと「鉄道擬人化」「幼馴染みキャラ」も削ってますよね。
編集長:よく見てますねえ(笑)
ながさわ:もう1つ「『大辞林』は『松村明』をなぜ立項しないのですか?」という質問もありました。
編集長:それなら「『広辞苑』は『新村出』をなぜ立項しないのか」という話もありますね。
――― いったい何の話を……?
ながさわ:『広辞苑』は文化勲章受章者を載せているのに、新村出は例外的に載っていません。広辞苑の編さん者なんですよ。
編集長:「作り手がそこに登場してはいけない」という考え方なんでしょう。『大辞林』を編さんした松村明が、『大辞林』に載っていないのも基本的にはそんな感じです。それに国語学者をどこまで入れるかという問題もありますからね。松村先生(亡くなったのは2001年)以降はまだ現代人ということで。
ながさわ:功績がまだ定まっていないというところですか
――― 人名1つ載せるだけでも、考えることが多いですねえ
――― 変わったものだと「丸の中に『C』を書く著作権の記号を人名に付けて「〜ちゃん」と読ませる書き方は辞書に載せられないのか」という質問が来てますね。かなりくだけた表現ですが、どうなんです?
編集長:あってもいいかなとは思います。
ながさわ:「絶対に載せたくない」というわけではなく、採用するかどうかの問題ですよね。
――― あ、載せられないわけではないんですね
編集長:採用に関しては「一部の人しか使っていないのか」「広く使われているのか」のほうが問題です。
もし載せるとしたら、「ちゃん」に入れるのか、記号から引けるようにするのか、あるいは両方という手もあるんですが。そういうところも考える必要がありますね。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.