ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

新しい日産車は「バンダイナムコ」のサウンドを内蔵!? ちょっとワクワクする「クルマの音」のお話(1/2 ページ)

情報提示音──シートベルト非装着時などに出るあの警告音が、実はバンナムコラボ!

advertisement

 日産自動車が、ゲーム大手「バンダイナムコ」とのコラボで挑んだ「新しい情報提示音」の取り組みを公式YouTubeチャンネルで公開しました。

日産 バンダイナムコ
新しい日産車は「バンダイナムココラボ」のサウンドを奏でる!(YouTube/日産自動車より、以下同)
日産 バンダイナムコ 日産 バンダイナムコ 日産 バンダイナムコ 日産 バンダイナムコ 日産 バンダイナムコ photo photo

 クルマはさまざまな「音」を発します。うなるエンジンサウンド、タイヤが鳴くスキール音やロードノイズ、カーオーディオの音……などだけではありません。

 ウインカーのカチカチ音、シートベルトしめ忘れ警告やバック(R)に入れたときのピーピー音、ライト消し忘れのピー音なども日常で聞くでしょう。このような、クルマがドライバーに向けて知らせる音を情報提示音と言います。

日産 バンダイナムコ
例えばシートベルトの閉め忘れやライトの消し忘れで鳴るあの音を……
日産 バンダイナムコ
日産 バンダイナムコ
バンダイナムコと「新たな音作り」でコラボ
PAC-MAN™&©BANDAI NAMCO Entertainment Inc

 これらは、運転時に発生するイベント/事象に対して「瞬時に理解を助ける」ことが求められ、クルマに乗る人の安全を守るためにあるとても重要な音です。併せて日産は、これがクルマの質感や“らしさ”なども演出すると考え、この音をバンダイナムコとのコラボで新たに開発し、搭載しました。

 自動車会社とゲーム会社、完全な異業種ながら「音づくりに関する共通点」は多かったと日産 情報表示サウンドデザイン担当エンジニアの鈴木氏は述べます。

 「ピッチ、テンポ、トーンを駆使して情報を伝える、高品質なクルマの“音”とは。つまり、クルマの声により個性や特徴を持たせることを目指しました」(日産 情報表示サウンドデザイン担当エンジニアの鈴木氏)

日産 バンダイナムコ
バンダイナムコの髙橋氏と日産の鈴木氏

 バンダイナムコはゲームのサウンドについて、大きく分けて「ストーリーを演出するための演出的なサウンド」と「機能的な側面を持ったサウンド」の2つがあるといいます。

 「クルマという空間の中で、実際に運転操作や危険予知など、機能として知らせする音を世界観に合わせて作り上げました。クルマの情報提示音は、実際にクルマに乗る人の安全や安心を預かり、ある意味担保するサウンドデザインでなければなりません。ここが決定的にゲームと違うところでした。業界は違っても、ものづくりが完成したときの達成感は共通でした」(バンダイナムコ研究所 サウンドディレクターの髙橋氏)

 このバンダイナムコとのコラボによって、「従来の無機質なブザーと違い、音楽的な表現ができる」ようになりました。

 ちなみに、これまでのモノトーンブザー用スピーカーでは表現力に限界があり、耳当たりの良い、高品質な音色を出せません。そこで「新しいスピーカーまで開発」して搭載。オーディオスピーカーからの音と区別できるようにするため、専用スピーカーを運転席前のダッシュボードに収めています。

photo
新しいサウンドのための専用スピーカーまで開発し、搭載
photo
新型「ノート」「ローグ」から、以後の新型車へ採用予定

 バンダイナムコとのコラボサウンドは、新型「ノート」(関連記事)、米国向けの「ローグ」「パスファインダー」、欧州向けの「キャシュカイ」にまず搭載。以後日産の新型車にも搭載していく計画です。ちょっと聞いてみたくなりますね……!

photo
新旧情報提示音の聞き比べ(クリックで日産サイトへアクセス)


       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る