ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

「これむずい」 つい押したくなるスパムがTwitterで拡散 連携すると勝手にツイートされる危険が(1/2 ページ)

知り合いが共有しているものでも、調べずにリンクを押すのは危険です。

advertisement

 Twitterで「反応速度測定」という診断を模した不審なサイトによるスパムツイートが多発しています。リンクをクリックし、アプリと連携してしまうと、勝手にスパムツイートを投稿される危険が。安易にリンクをクリックしないよう注意しましょう。

スパムツイート スパムツイート(引用:Yahoo!リアルタイム検索

 話題となっているサイトは「反応速度測定」という診断ゲームを模したもの。利用のために連携を認証してしまうと、フォローやツイートなどのさまざまな権限をアプリ側に許可することになります。その結果、勝手にスパムツイートが投稿されるという仕組みです。編集部で試してみたところ、PCからリンクをクリックしても何も起こらず、スマホでのみ表示されました。

スパムツイート 実際のスタート画面

 スパムツイートが本物の診断結果ツイートと異なるのは2点。まずはリンクですが、正しいリンクには「arealme」という文字列が入っています。また、文言にも違いが。「これむずい」という感想が冒頭に入っている場合、スパムの可能性が高いと考えられます。

 5月31日17時53分時点のYahoo!のリアルタイム検索では「反応速度測定」がトレンド1位に。スパムツイートの文言の一部である「これむずい 測定結果」と検索すると、3000件を超える件数がヒットしました(記事執筆時点)。中には現役漫画家などの著名なアカウントも被害にあっています。

スパムツイート トレンド1位(引用:Yahoo!リアルタイム検索
スパムツイート ツイート件数(引用:Yahoo!リアルタイム検索
スパムツイート 被害ツイート(現在は削除済み)

 過去には同じくTwitterで「足跡解析ツール」と称するアプリや、「個人情報ばらまかれてるけど大丈夫?」と不安をあおるようなDMで、不審なURLに誘導しようとしたケースも。

 こうした場合は、まずリンクを押さないことが何より大切です。誤って押してしまった際も、連携承認前に必ず何が求められているかを確認すること。万が一連携してしまったときには、アプリ連携の解除を速やかに行う必要があります。

 

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る