ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

音声読み上げソフト「SofTalk」が“ゆっくりボイス”への対応を終了 ネットの「ゆっくり」文化を盛り上げた立役者(1/2 ページ)

ネット上では「創作界隈を大いに盛り上げて頂き、ありがとうございました」などの声。

PC用表示 関連情報
advertisement

 音声読み上げソフト「SofTalk」が7月23日、音声合成ライブラリ「AquesTalk」への対応を終了したと発表しました。いわゆる“ゆっくりボイス”を作成する際の定番ソフトとして長年使われていましたが、現在配布されている最新版からは、従来使えていた“ゆっくりボイス”が削除されています。

 動画や配信などでしばしば見かける“ゆっくりボイス”ですが、あの特徴的な合成音声はもともと「AquesTalk」というライブラリによるもの。そしてこのAquesTalkを組み込み、誰でも簡単に“ゆっくりボイス”を使えるようにしたのが「SofTalk」でした。もちろんAquesTalkに対応している読み上げソフトは他にもありましたが、中でもよく使われていたソフトの一つがSofTalkで、ネット上の「ゆっくりボイス」文化の発展にあたり、同ソフトが果たした役割はかなり大きかったといえます。

SofTalk ゆっくりボイス 対応終了 「SofTalk」利用画面
SofTalk ゆっくりボイス 対応終了 「ゆっくり魔理沙」「ゆっくり霊夢」の声としてよく使われていたことから「ゆっくりボイス」と呼ばれるように(画像はニコニコ大百科「ゆっくりしていってね!!!」より)

 SofTalk側のお知らせによると、対応終了に至った理由は、ライセンス使用料などを巡りAQUEST社(AquesTalkの提供元)との折り合いがつかなかったことにあるようです。作者のcncc ゴメス(@cncc_gomes)さんはお知らせの中で「AQUEST社たってのお願いで7年ほど前に新ライセンスに移行しましたが、旧ライセンスに比べて冷遇されている状況を思うと、趣味であるはずのプログラミングを苦痛に感じるようになりました」と、対応終了を決めた理由を語っています。

 また一方で、今回の対応終了を受け、AQUESTの山崎信英社長もブログでコメントを発表。cncc ゴメスさんとのコミュニケーション不足など反省すべき点があったとし、「もし定期的に連絡をしていたら、ライセンスの内容に関しても早い段階で意見を伺うことができ、今回の結果も異なっていたかもしれないと考えると自身の無精が悔やまれます」と振り返りながら、最後には「cncc様には感謝しかありません。(略)SofTalkは間違いなくAquesTalk普及や"ゆっくりボイス"の立役者であり、その功績は語り継がれることでしょう。本当にありがとうございました。」と感謝の言葉で締めくくっています。

 対応終了の発表を受け、ネット上では「長きにわたりお世話になりました」「素晴らしいソフトに感謝です」「創作界隈を大いに盛り上げて頂き、ありがとうございました」など、cncc ゴメスさんに感謝する声が多く寄せられていました。

 

 

 

 

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る