ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

Amazon、荷物受け取るロッカーの名前が「せやかて」「しきたり」!? ユニークさで話題、どうやって付けているのか聞いてみた(1/2 ページ)

地元はどうなのかチェックしたくなる。

advertisement

 Amazon.co.jpで買った品の受取場所として使える「Amazon Hubロッカー」のなかに、ユニークな名前のものがあると近ごろX(Twitter)で話題です。例えば、「しきたり」とか「いかなご」とか「せやかて」とか……何がどうしてこうなったのか、アマゾンジャパンに聞いてみました。

Amazonロッカー Amazonの受け取りサービス「Amazon Hubロッカー」(画像はプレスリリースより)
Amazonロッカー Googleマップで「Amazonロッカー」と検索するだけでも、「サンマ」やら「おみそしる」やら「えあわせ」やらがぞろぞろ

 設置場所ごとに異なるAmazon Hubロッカーの名前は、Google マップ検索で手軽に確認できます。基本的に、特定の店舗にあるもの以外は、ひらがなかカタカナ2〜6文字。動植物や食べ物、道具の名前などバラエティ豊富です。

 アマゾンジャパンに命名の仕方を聞いたところ、「その地にちなんだものや、多様なカテゴリーからインスピレーションを得たものなどさまざま」とのこと。例えば、大阪府のAmazon Hubロッカー「せやかて」は地元の方言ですし、長崎県西彼杵郡の「ビードロ」も名物の工芸品から来ているようです。

 ロッカーの名称には、一般公募で決められたケースも。2020年の募集では、宮城県の「ぼんてんまる」(仙台藩の初代藩主、伊達政宗の幼名)、大阪府の「なにこうたん」、広島県の「こいのぼり」などが生まれています。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ
ページトップに戻る