ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

能登半島地震で隆起した数キロ分の海岸線を3D動画で再現 4メートル近く陸地化した自然の脅威に唖然(1/3 ページ)

地震前と地震後の海岸線のギャップがすさまじい……。

advertisement

 2024年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」発生後に確認できた地形の変化を3Dで再現した動画が公開。数キロにも及ぶ海岸線の変貌振りに衝撃が広がっています。

能登半島地震
能登半島地震の影響を感じ取れる動画です

3DCGで可視化されると海岸の隆起が一目瞭然

 動画を投稿しているのは「スタジオダックビル」という会社です。同社は建築物や街の写真などから3DCGモデルを作成する「フォトグラメトリ」という技術を使用し、地震後の3Dデータを作成(地震前は地理院地図のデータ)。それらを比較し、被災地周辺の海岸線の変化をわかりやすくまとめています。

能登半島地震
地震前の様子と比較すれば……
能登半島地震
その差は一目瞭然です

 例えば1月10日に投稿された動画では、珠洲市長橋町の港周辺から水面が明らかに後退しているのがわかります。さらに鹿磯漁港や黒島漁港付近を比較した動画では、海岸線の陸地面積が広範囲に渡って拡大しているのが見てとれます。

 その他、奥能登絶景街道などの道路被害も確認できます。ただし、3Dモデルは限られた航空写真から生成しているためスケールが正確でありません。実際よりも高さが強調されています。地形を理解しやすいためそのままにしているそうです。

 ダックビルは東京大学の渡邉英徳教授と協力し、空中写真や衛星画像を被災地の3Dマップに取り込んだ「能登半島地震フォトグラメトリ・マップ」なども作成しています。

 これら3Dマップの作成に際しては、国土地理院の「地理院地図」が提供している写真などを活用しています。なお、国土地理院や各航空測量会社は、能登半島地震の災害対応および被災地支援を目的として被災地の航空写真を多数公開しています。

 動画を見た人からは「自然への畏れを忘れずにいなければ……」「漁業再開出来るんやろか」「ほんと凄まじい地震」「(地震前後の)変化がわかりやすい」といった声が上がっていました。

 独立行政法人の産総研によれば、今回の能登半島地震では最大4メートルもの隆起が発生しているそうで、地震災害における被害のすさまじさが伺えます。

画像提供:ダックビル@STUDIO DUCKBILL LLC(@DuckbillStudio)さん

参考:国土地理院ウェブサイト


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ
ページトップに戻る