ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

「現場を知らなすぎ」 政府広報が投稿「令和の給食」写真に批判続出…… 識者が指摘した“学校給食の問題点”(1/4 ページ)

批判集めた背景は。

PC用表示 関連情報
advertisement
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 政府広報が公式X(Twitter)に投稿した「平成・令和の学校給食」の写真が、現在提供されている学校給食よりも豪勢なのではないかとして、Xユーザーから疑問の声が集まりました。ねとらぼ編集部は農林水産省と政府広報の担当者、学校給食に詳しい識者に取材し、投稿に批判が集まった背景を追いました。

学校給食 政府広報の「学校給食」投稿に批判、背景は(あんころもち/ PIXTA)

「今の給食こんな豪華じゃない」

 物議をかもしたのは、政府広報公式Xが4月17日に投稿したポスト。明治から令和にかけての学校給食の変遷を写真で伝える内容でした。

学校給食 政府広報が投稿した写真(画像は政府広報Xから)

 明治・大正時代は料理が2〜3品だったのが、昭和以降は品数やバリエーションが増えていくようすがわかる投稿。「平成・令和」のものとして紹介された給食は、全部で6品のメニューが写っていました。

 しかし、Xユーザーからは「今の給食こんな豪華じゃない」「これを現代の給食と紹介するのは無理ある」「こんな給食最近は出てないよ」「現場を知らなすぎる」と違和感を覚える声が続出。実際に近年提供されているとする学校給食の写真をアップし、政府広報の写真と比較する投稿も相次ぎました。

 この写真は2020年(令和2年)に農林水産省の広報誌「aff(あふ)」に掲載された、日本の給食の歴史についての特集を、政府広報が引用する形で掲載したものでした。

 広報誌を管理する農林水産省広報室編集班の担当者はねとらぼ編集部の取材に対し、写真の給食はあくまで「モデル例」だとし、写真が撮られた時期については「掲載当時どこまでチェックしたかは不明」と説明。SNS上で疑問が相次いでいることについては「(写真を見た人が)今の給食と比べると『豪華ではない』という実感を持たれたのは事実なのだと思います」としました。

学校給食 引用元となった農水省広報誌の写真(画像は農水省公式サイトから)

 一方、政府広報担当者への取材によると、投稿は1月24日の「学校給食記念日」に合わせて掲載予定だったものの、令和6年能登半島地震の発生を受け4月17日に掲載を延期する結果になったといいます。

 平成・令和の給食の写真に対する批判については「そうした声があるのは承知している」としつつ、「投稿は『学校給食の歴史』をご紹介する目的で行った。学校給食の内容は自治体によってさまざまであると認識しており、そうした個別の学校給食を具体的に紹介するために投稿したものではない」と見解を示しました。

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る