ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

都会のサラリーマンが“植物から糸”を作ってみたら…… 10日後、驚きの成果に「マジ尊敬します」「立派な実験考古学」(1/3 ページ)

原料の調達がまず大変。

advertisement

 縄文時代の“服”を作るため、まず植物から糸を紡ぐ動画がYouTubeに投稿されました。記事執筆時点で9万8000回以上再生され、4000件を超える高評価を集めています。

【糸だけで丸10日】縄文時代の“服”を作る 前編 #35 Primitive Japan

まずは糸を作ろう

 投稿したのは、2人組のYouTuber「週末縄文人」さん。「都会のサラリーマンが週末を使ってゼロから文明を築くことはできるか」を検証しています。登場するのは縄さんと文さん。ある山の土地を借りて現代の道具を使わずに火を起こしたり魚を獲ったりしています。

 今回は、そんな2人が着用しているスーツが傷んできたので、縄文時代にも存在していたとされる“服”を作ることに。なお、紹介する動画は服作りの“前編”で、糸を用意する工程がメインとなっています。

縄文時代の服に使う糸の原料となるカラムシの靭皮
原料はカラムシの茎から採取した皮

 糸として使うのは、これまでにも釣り糸や縫い糸として活用してきたカラムシ。茎から糸の原料となる「靭皮(じんぴ)」を採取します。

 服を作るには大量の糸が必要です。カラムシの靭皮を入手するために、作業初日は爪で不要な部分を削ぎ落としていましたが、2日目は黒曜石で削り取る方法に変更。合計10時間かけてたくさんの靭皮を手に入れました。この時点で大変な労力……!

縄文時代の服に使う糸の原料となるカラムシの靭皮の束
作業2日目は猛暑の中で皮を採取

繊維をつないで糸に仕上げる

 作業3日目は、複数のカラムシをつなぎ合わせて1本の長い繊維にする作業「糸績(う)み」を開始。繊維の末端を重ねるところから始まる複雑な工程を経て、2本の繊維を1本にまとめます。

カラムシの繊維同士をつなぎ合わせてできた1本の繊維
績む作業を通じて2本の繊維を1つに

 また、績むだけでは強度が足りないため、繊維全体をよって糸に仕上げる作業も行います。よる加減が難しく初めは苦戦していましたが、コツをつかんだことで作業効率は一気に上昇。糸作りのスキルも作業を通じて上がっていき、6日目にはかなり細い糸をよれるようになりました。

績む作業とよる作業を通じてできたカラムシ糸
糸の太さがそろってきた!
雨天のため木陰で糸を作る
雨天時は木陰で作業

 服は縦糸と横糸が組み合わさってできています。当初はどちらも同じ太さのカラムシ糸を使う予定でしたが方針を変更。細さが求められる縦糸にはこれまで作った物を使い、あえて残しておいた太めのカラムシ繊維で横糸を作ることにしました。

残しておいた太いカラムシ繊維を横糸にする
横糸に使うのはやや太い繊維

かかった時間は……

 迎えた作業10日目で、ついに縦糸と横糸が完成! カラムシ採集に15時間かかり、糸作りには38時間を費やしました。後編となる動画では、これらの糸で布を織り、服として仕上げていくまでを公開する予定だそうです。

完成したカラムシの縦糸と横糸
糸を作るって大変!

 根気強く糸を作っていく様子には、「作業量がエグい…」「これだけでも立派な実験考古学」「二人とも、とても器用!! マジ、尊敬します」「縄文人って、すごいですね」「古代の納税品目に『布』がある理由が良く分かる動画ですね」「動画を見るたびに便利な現代の生活のありがたみを感じます」などの感想や驚きの声が寄せられています。

 週末縄文人のYouTubeチャンネルの他、文さんはX(Twitter/@wkend_jomonjin)アカウントを運用中。草と編み針だけで笠を作る動画や、鹿革をコートに仕上げていく様子などを公開しています。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ
ページトップに戻る