ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

タニタとボルボが「衝撃体重計」 交通事故で胸部にかかる衝撃の大きさを測定

タニタとボルボが「衝撃体重計」を制作した。交通事故が起きた際の衝撃の大きさを分かりやすく表示するというもので、ボルボのショールームで展示する。

advertisement
画像
衝撃体重計

 タニタとボルボ・カーズ・ジャパンは9月13日、「衝撃体重計」を制作したと発表した。交通事故が起きた際の衝撃の大きさを分かりやすく表示する。シートベルトの着用率を向上させる狙いで、秋の交通安全運動を前に、ショールーム「ボルボ・カーズ世田谷」で14日〜21日まで展示する。

 衝撃体重計は、ボルボの衝突実験データと体重をもとに、時速25キロ・40キロ・55キロで衝突した場合の荷重値を推測し、数値を表示する。例えば体重50キロの人が時速55キロで衝突すると、2250キロのエネルギーが胸部にかかるという。

 ボルボ・カーズ世田谷では、事故の衝撃の大きさが一目で分かるという展示物も設置する。

 1959年に3点式シートベルトを発明したボルボ。シートベルトをしないリスクを理解してもらうことで、特に後席のシートベルト着用率やタクシー乗車時のシートベルト着用率の向上を狙うとしている。

画像
衝撃値をグラフで表示

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る