ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

不気味の谷現象って人間以外でも起こるんだ! 動物のような見た目で鳥獣被害を防ぐ「ロボットかかし」が開発中

「しろやぎ」というロボットで、本物のヤギがびっくりした経験から着手。

advertisement

 ロボットを人間に似せすぎると返って嫌悪感を感じてしまう、通称“不気味の谷現象”。それを農作物の鳥獣被害防止に役立てるプロジェクトが、秋田県立大学の研究者によって行われています。「人間が人間型ロボットを不気味と感じるように、動物も動物型ロボットを不気味に感じる」かもしれません。


画像 実用化イメージ(画像はReadyfor内ページから)

 プロジェクトを進めているのは、さまざまなロボットの開発を手掛けている秋田県立大学准教授・齋藤敬さん。以前、動物型ロボット「しろやぎ」を本物のヤギの前で動かした際、今まで見たことのないような驚き方を見せたとのこと。ここから動物にも不気味の谷現象が起こるのではないかと推測し、「鳥獣被害を減らすための動物型ロボットを作れないか」と考えるようになったそうです。

 「しろやぎ」はロボット同士で格闘させるコンテストの出場などを目的に2000年から開発されており、高い移動力と頑丈さを兼備。今回のプロジェクトでは、動物ごとの反応の違いなどについて同ロボットで調査したのち、量産可能な試作品の開発が行われます。また、動物に「なんだか怖そうなのがいるぞ、離れなきゃ」と効果的に思わせる足音や動き、外観についても調べ、巡回しながら動物を追い払ってくれる「ロボットかかし」として完成させる予定です。


画像


画像 多脚歩行する「しろやぎ」


画像画像 長い棒でパンチ。もともとはロボット同士での格闘向けに開発された機能ですが、動物をびっくりさせるのにも使えそう

 齋藤敬さんはこのプロジェクトのために「Readyfor」でクラウドファンディングを実施。「機動戦士ガンダム」「タイムボカン」シリーズなどで知られるメカニックデザイナー・大河原邦男さんなどの協力を得て、資金調達を成功させています。

マッハ・キショ松

関連キーワード

ロボット | 動物 | 不気味の谷 | 大学 | 農作物 | 試作品


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る