ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「メールアドレス」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

質問!E-Mail→ITmediaのQ&Aサイト「質問!ITmedia」でE-Mail関連の質問をチェック

「PS5の排熱でピザを温める装置」ピザハットカナダ公式から 設計図配布中
ピザハットのカナダ法人が、PlayStation 5(PS5)の排熱を利用してピザを温める装置「PIZZAWRMR」の3Dプリント設計図を無償配布している。設計図(STLファイル)は名前とメールアドレス、居住国を入力すれば誰でもダウンロードできる。(2024/11/11)

任天堂、なりすましメールに改めて注意喚起 対応を誤ると不正ログインされる可能性も
任天堂は29日、実在する同社のメールアドレスを装い、無関係の企業やサービスについて案内する不審なメールが確認されたとして注意喚起した。(2024/10/29)

バーガーキングに不正アクセス、公式アプリのユーザー情報38件漏えいか 登録パスワードなど
「バーガーキング」がサイバー攻撃による不正アクセスを受け、会員のメールアドレスやパスワードなど38件が漏えいした可能性。(2024/10/23)

「東方Project」ZUNさん、Xアカウント奪還 攻撃者にメアド変えられ、パスキー認証弾かれ……
「東方Project」の原作者・ZUNさんが10月8日、何者かに乗っ取られていた自身のXアカウント「@korindo」を取り返したと発表し、その経緯を紹介した。(2024/10/9)

任天堂を装った不審なメールが確認される 送信元アドレスを偽装か
任天堂は27日、自社のメールアドレスを装い、無関係の企業やサービスについて案内する不審なメールを確認したとして注意喚起した。(2024/9/27)

Adobe競合のAffinity、クレカ情報登録不要、半年間無料のトライアル開始
Adobe競合のデザインツール「Affinity」が半年間無料で試用できるようになった。必要なのはメールアドレスのみ。永久ライセンスは通常2万4400円だが、半額セールも実施中だ。(2024/7/9)

個人情報保護委員会、メール送信時にミス メアド96件を丸見えのまま一斉送信 「複数人での確認を徹底」
個人情報保護委員会は、メール送信時にミスがあった案件が発生したと発表した。主催する説明会の開催案内を96件のメールアドレス宛てに送信した際、宛先全員にメールアドレスが表示される状態で一斉送信した。(2024/7/5)

自分のメアド、ダークウェブに流出した? Googleの「ダークウェブレポート」で確認を
Googleの「ダークウェブレポート」を使えば、自身のメールアドレスなどがダークウェブに流出していないかどうかを確認でき、自衛につなげることができる。(2024/7/4)

Googleフォーム設定ミス、岐阜薬科大で情報漏えいの可能性 謝罪メールでBCC忘れ、メアド漏えいも
岐阜薬科大学、Googleフォームの設定ミスにより、オープンキャンパス込者の情報の一部を閲覧できる状態。さらにメアド漏えいも。(2024/6/28)

最高裁、メールのBCCとTOを間違え漏えい
最高裁判所が、メールの送信時にBCCとTOを誤り、メールアドレスなどが漏えいしたと発表した。司法試験に合格した司法修習生に貸し出す修習資金を借りている人に向け、住所変更がある場合は届け出てほしい旨を通知するメールでミスがあったという。(2024/6/4)

筑波大でメール転送先の指定ミス、1万件超漏えい
筑波大学は、教員が1万1096件のメールを第三者に誤転送したと発表した。Gmailで転送先を入力する際、アドレスを誤って入力し、第三者のメールアドレスを指定。1年超にわたりメールを転送し続けていたという。(2024/6/3)

積水ハウスにサイバー攻撃 約30万件の情報漏えい、パスワードも 流出疑いも50万件超【追記あり】
積水ハウスは5月24日、会員制サイト「積水ハウス Net オーナーズクラブ」で情報漏えいがあったと発表した。会員・従業員のメールアドレスやパスワードなど50万件超が漏えいした可能性がある他、これとは別に30万件近くの情報が実際に漏えいしたという。(2024/5/24)

阪神タイガース、キャンペーン応募者のメルアドなど8452件漏えいか 委託先の設定ミスで閲覧可能状態に
阪神タイガースは、業務委託先であるYTEのクラウドサービス環境の誤設定により、8452人分のメールアドレスなどが漏えいした可能性があると発表した。漏えいの可能性があるのはメールアドレスなどで、名前や住所、クレジットカード情報などは含まれていない。(2024/5/21)

JRE BANK申し込み殺到で「メール届かない」 メアドのドメイン増やして対応
「JRE BANK」の申し込みが殺到し、口座開設を申し込んだユーザーに届くはずの案内メールが遅延している。(2024/5/14)

法人カード「UPSIDER」でメール誤送信 顧客102社の限度額が漏えい
法人カード「UPSIDER」を提供するUPSIDER(東京都港区)が、メールの誤送信により、顧客102社の限度額が漏えいしたと公式サイトで発表した。102社に対し、同じ102社の社名、単月の利用可能額、メールアドレスを記載したメールを誤って送ったという。(2024/5/7)

石野純也のMobile Eye:
楽天モバイルで「身に覚えのないeSIM再発行」の危険性 緩すぎる2つのプロセスは改善すべき
楽天モバイルで、第三者がeSIMを再発行するというトラブルが起きた。悪意のある第三者がSIMカードやeSIMの情報を盗み取る犯罪は「SIMスワップ」や「SIMハイジャック」などと呼ばれることがあり、世界各国で問題視されている。同社はユーザーにIDのメールアドレスからの変更や、他のサービスとのパスワードの使い回しをやめるよう案内しているが、これで本当に十分な対応といえるのだろうか。(2024/4/27)

大塚商会、メール誤送信で顧客2687人分の個人情報が漏えい
大塚商会はメール誤送信により顧客2687人分の個人情報が漏えいしたと発表した。顧客の個人名が含まれるファイルを、誤入力したメールアドレスに送信したという。(2024/4/22)

「大谷選手は被害者」と米連邦検察 口座ひも付けの電話番号・メールアドレスが水原氏に変更されていた
米カルフォルニア州地区連邦検察が、米ドジャースの大谷翔平選手の通訳を務めていた水原一平氏による違法賭博への送金事件について、銀行詐欺罪(最高懲役30年)の容疑で訴追したと発表した。被害は1600万ドル(約24億5000万円)以上としている。(2024/4/12)

厚労省職員、緊急連絡先メアドを誤登録 業務メール第三者に漏えい 個人情報も
厚生労働省は、職員が緊急連絡先として登録した私用メールアドレスが誤っていたことで、関係者に一斉送信されたメールが第三者に誤送信されていたことが分かったと発表した。(2024/2/5)

外交官を狙った「Cozy Bear」の攻撃【後編】
「一般公開のメールアドレス」が危ない BMWでだます攻撃が広がる実態
サイバー犯罪集団Cozy Bearは、外交官を標的にした攻撃活動を実施している。Cozy Bearはどのようにして標的の狙いを定めているのか。要注意の国とは。(2024/1/22)

通信各社が「災害用伝言板」「災害用伝言ダイヤル」を提供中 石川県の地震を受け
1月1日16時過ぎに石川県で地震が発生したことを受け、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルは災害用伝言板の提供を開始した。災害用伝言版では、自身の安否情報を登録したり指定のメールアドレス宛に送信したりできる。NTT東西が提供している「災害用伝言ダイヤル(171)」または「災害用伝言板(web171)」も利用できる。(2024/1/1)

ビッグモーター、問い合わせフォーム利用者7年分の個人情報漏えいか 不正アクセスを受け
氏名、住所、電話番号、メールアドレス等の情報が含まれていた。(2023/10/30)

大阪市にメール届かない問題、「メールシステムのセキュリティ過剰反応」が原因
外部から大阪市のメールアドレスあてに送信されたメールが不達になっていた問題は、「メールシステムのセキュリティ対策が過剰反応したことが原因だった」という。(2023/10/27)

povo2.0に1080円の期間限定トッピング 0.5GB(3日間)と電子タクシーチケットのセット
KDDIと沖縄セルラー電話は10月20日10時から31日まで、povo2.0のデータ0.5GB(3日間)に1000円分の電子タクシーチケットが付属するトッピングを1080円で提供する。タクシーアプリ「GO」で使える電子タクシーチケットが付属する。購入すると11月7日までにpovoに登録のメールアドレスに送付される。(2023/10/20)

「えきねっと」2段階認証導入 登録メアド確認を
「えきねっと」で、11月1日から2段階認証が導入される。えきねっとをかたるフィッシング詐欺が相次ぐ中、セキュリティを強化する。(2023/10/4)

腐女子特化SNS「ピクブラ」に不正アクセス メアド・パスワード流出か
BLに特化したSNS「pictBLand」(ピクブラ)が不正アクセスを受け、ユーザーのメールアドレスやパスワードが流出した可能性。被害範囲は明らかにしていないが、サービスの累計ユーザーは130万という。(2023/8/16)

BL特化SNS「pictBLand」・Web即売会サービス「pictSQUARE」で情報流出の可能性 運営元が不正アクセス報告
ログインメールアドレス、ログインパスワードが流出した可能性があるとしています。(2023/8/15)

近大、メアド3549件流出、「不適切なデータ交換が行われるサイト」で公開される
近畿大奈良キャンパスドメイン「nara.kindai.ac.jp」ユーザーのアカウント情報の一部が不正に取得され、「不適切なデータ交換が行われているWebサイト」に公開。(2023/7/14)

「iOS 17」発表 電話/メッセージアプリが進化、AirDropで連絡先を共有可能に
AppleがWWDC23で「iOS 17」を発表した。iOS 17では「電話」「FaceTime」「メッセージ」アプリに大きなアップデートを加える。Air Drop機能を活用して、電話番号やメールアドレスの共有も可能になる。(2023/6/6)

クラウド誤設定:
トヨタ、さらに26万人の顧客情報が漏洩か 悪用被害は「確認されていない」
トヨタ自動車は5月31日、子会社のトヨタコネクティッドに管理を委託していた国内約26万人分の顧客情報が、外部からアクセスできる状態になっていたと発表した。海外でも顧客の住所や氏名、電話番号、メールアドレスなどが外部へ公開状態になっていた。第三者による悪用などの被害は確認されていないという。(2023/5/31)

調査は継続中:
NTTドコモ、最大529万件の情報漏えいか 氏名やメールアドレスなど
NTTドコモは31日、顧客の情報が流出した可能性があると発表した。流出した可能性がある情報は氏名、住所、メールアドレスなど。不正利用などの事実は確認されていないとしている。(2023/3/31)

奈良女子大で情報漏えいか 約5000人分の氏名やメアドがのぞかれた可能性 原因は学生のパスワード流用
奈良女子大学は、約5000人分の氏名と大学メールアドレスが外部に漏えいした可能性があるとして謝罪した。1人の学生が外部サイトへの登録の際に大学メールアドレスを使い、パスワードを流用していたのが起点という。(2023/3/30)

「gmail」ドメインを「gmai」と誤記、2年半放置で800人分の情報漏えいか 鹿児島大が「ドッペルゲンガー・ドメイン」の毒牙に
鹿児島大学が、メールアドレスの登録ミスによって、個人情報829人分が漏えいしていた可能性があると発表した。「@gmail.com」のドメインに送るはずだったメールを「@gmai.com」に送信し続けていたという。(2023/2/13)

明治大学に不正アクセス メールアドレス3万6692件が盗まれた可能性
明治大学は、不正アクセス被害により同学のサーバに保存していた学生や従業員のメールアドレス約3万7000件が第三者に盗まれた可能性があるとして謝罪した。氏名や住所、パスワード、成績情報などは流出しておらず、悪用の報告もないとしている。(2023/2/9)

最高裁はなぜ「nifty.com」のメールアドレスを使っていたのか? 話を聞いた 「現在見直しを検討中」
最高裁判所が「@nifty.com」ドメインのメールアドレスを使っていたことについて、最高裁は現在メールアドレス見直しを検討していることを明らかにした。(2023/1/27)

最高裁のメールアドレスが「nifty.com」 河野大臣「これはすごい」と反応 対応へ
最高裁判所のメールアドレスが「@nifty.com」なので詐欺かと思った──ある弁護士の苦言を呈したツイートに河野太郎デジタル大臣が反応した。(2023/1/26)

TOEIC申し込みサイトで情報漏えいか 不正アクセス被害で パスワード更新呼び掛け
「TOEIC」を実施する国際ビジネスコミュニケーション協会は、TOEIC申し込みサイトにおいて不正アクセスが発生したと明らかにした。会員の氏名や住所、メールアドレスなどが閲覧された可能性がある。(2023/1/12)

ためてしまった未読メール、平均は何件? 若い世代は多い傾向
CCleanerは、デジタル端末の整理整頓「デジタルクリーニング」に関する調査結果を発表した。その結果、日本のインターネットユーザーの68%が、デジタルクリーニングを行っておらず、個人用メールアドレスの平均未読メール数は、646通であることが分かった。(2023/1/6)

爪に貼って連絡先をスマホに送信できる“スマートネイル”「Insta Nail」発売
Glotureは、スマートネイル「Insta Nail」販売開始。爪に貼り付けたNFCマイクロチップへ電話番号やメールアドレス、SNSのアカウント情報などを保存し、スマートフォンで読み取ることができる。(2022/12/28)

頻繁に届く:
約8割、迷惑メールが届く 「〇億円当選!」「月額料金支払って」
普段使っているメールアドレスは、いくつ持っている人が多いのだろうか。20〜40代の男女に聞いた。(2022/12/19)

「ドッペルゲンガー・ドメイン」とは? 埼玉大が個人情報約2100件漏えい
埼玉大学は転送先の電子メールアドレスの設定ミスによって個人情報を含む電子メールが学外に漏えいする事案が発生したと発表した。電子メールと添付ファイルに含まれている個人情報は約2100件に及ぶ。(2022/11/22)

パチンコ「ダイナム」親会社、個人情報33万件流出か 顧客や取引先の住所、氏名、メアドなど
パチンコチェーン店ダイナムの親会社である、ダイナムジャパンホールディングスは、サーバへの不正アクセスにより保持していた個人情報約33万件が流出した可能性があると発表した。(2022/11/9)

この頃、セキュリティ界隈で:
Microsoft、クラウドサービスの設定ミスで顧客情報が公開状態に 対象は6万5000社? 同社は「誇張」と否定
米Microsoftはサーバの設定ミスが原因で、顧客との取引などに関する2.4TBものデータが公開された状態になっていたことを確認した。データには顧客の社名や電子メールアドレス、メールの内容、取引内容に関する添付ファイルなどが含まれていたという。(2022/10/26)

携帯番号だけで送金できる「ことら」開始 メガバンクが対応も、PayPayなどは様子見
携帯電話番号やメールアドレスを使い、銀行や決済サービス間の送金を低額で行える「ことら送金サービス」が10月11日にスタートした。まずはメガバンク3行にりそな、地方銀行の20行が対応。銀行業界が意気込む反面、接続を期待されている資金移動業者からの申し込みはいまだにない。(2022/10/12)

モビリティサービス:
トヨタの「T-Connect」契約者のメールアドレスなど29万件が漏えいの可能性
トヨタ自動車は2022年10月7日、コネクテッドサービス「T-Connect」の契約者のメールアドレスやサービス運営に使用する管理番号が漏えいした可能性があると発表した。(2022/10/11)

トヨタ、ユーザーのメールアドレスなど29万件超漏えいの可能性 開発委託先企業がソースコードの一部をGitHubに5年放置
もし不審なメールが届いた場合は添付ファイルを開かず削除するよう促しています。(2022/10/7)

トヨタ、ユーザーのメアド約30万件漏えいの可能性 ソースコードの一部、GitHubに5年間放置
トヨタ自動車は7日、クルマ向けネットワークサービス「T-Connect」ユーザーのメールアドレスと「お客様管理番号」、29万6019件が漏えいした可能性があると発表した。開発委託先のミスでユーザーサイトのソースコードの一部がGitHub上に5年間放置されていた。(2022/10/7)

トヨタ、個人情報29万件以上漏えいか 委託先企業がGitHubにソースコード公開
トヨタ自動車は10月7日、顧客のメールアドレスと「お客様管理番号」について、29万6019件が漏えいした可能性があると発表した。同社とトヨタコネクティッドが提供するコネクティッドサービス「T-Connect」のユーザーサイトで、2017年7月以降にメールアドレスを登録した顧客が対象となる。(2022/10/7)

世界堂オンラインショップに不正アクセス メアド最大18万件が流出
世界堂のオンラインショップのサーバが不正アクセスを受け、会員のメールアドレス最大18万6704件が流出した。サーバの脆弱性をつく攻撃を受けたという。(2022/9/26)

米Slack、プレイド従業員のメアドなど別企業に誤送信 2500人分以上の情報が漏えいした可能性
Web接客ツールなどを提供するプレイドが、従業員や取引先2555人分のメールアドレスなどが漏えいした可能性があると発表した。米Slack Technologiesが誤って別の米国企業に送信したという。(2022/8/30)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。