1Dモデリングの勘所(38):
機構制御系のモデリング(その3) 〜回転2関節機構の運動学・動力学を考える〜
「1Dモデリング」に関する連載。連載第38回では「機構制御系のモデリング(その3)」と題し、回転2関節機構の運動学、動力学を考えるについて考える。(2024/12/11)
1Dモデリングの勘所(37):
機構制御系のモデリング(その2) 〜回転1関節機構系を設計する〜
「1Dモデリング」に関する連載。連載第37回では「機構制御系のモデリング(その2)」と題し、回転1関節機構系の設計問題について考える。(2024/11/11)
1Dモデリングの勘所(36):
機構制御系のモデリング(その1) 〜機構と制御の基本について考える〜
「1Dモデリング」に関する連載。連載第36回では「機構制御系のモデリング(その1)」と題し、機構と制御の基本について考える。(2024/10/16)
1Dモデリングの勘所(35):
フローで考える音振動のモデリング(その2) 〜振動問題、音振動連成問題に適用する〜
「1Dモデリング」に関する連載。連載第35回では「フローで考える音振動のモデリング(その2)」と題し、振動問題、音振動連成問題に適用する際の定式化の方法などについて解説する。(2024/9/17)
1Dモデリングの勘所(34):
フローで考える音振動のモデリング(その1) 〜音振動をエネルギー視点で捉える〜
「1Dモデリング」に関する連載。連載第34回では「フローで考える音振動のモデリング(その1)」と題し、音振動をエネルギー視点で捉える。(2024/8/20)
1Dモデリングの勘所(33):
フローで考える熱のモデリング(その3) 〜ドライヤーを例に熱のモデリングを行う〜
「1Dモデリング」に関する連載。連載第33回では「フローで考える熱のモデリング(その3)」と題し、ドライヤーを例に熱のモデリングを行う。(2024/7/18)
1Dモデリングの勘所(32):
フローで考える熱のモデリング(その2) 〜熱コンダクタンスの定義と導出方法〜
「1Dモデリング」に関する連載。連載第32回では「フローで考える熱のモデリング(その2)」と題し、熱コンダクタンスの定義とその導出方法について取り上げる。(2024/6/13)
製造ITニュース:
MES向けのハイブリッドクラウド型データ可視化サービス AVEVAが発表
AVEVAは、MESソリューション向けのハイブリッドクラウド型データ可視化サービスを発表した。エッジでのモデル駆動型MES機能と、クラウドベースのデータ分析、可視化サービスを組み合わせている。(2024/5/29)
1Dモデリングの勘所(31):
フローで考える熱のモデリング(その1) 〜熱の理論と熱回路網解析〜
「1Dモデリング」に関する連載。連載第31回では「フローで考える熱のモデリング(その1)」と題し、フローで考える熱の理論と熱回路網解析について取り上げる。(2024/5/16)
Cybersecurity Dive:
脅威モデリングの極意 知っておくべき3つのフレームワークとその使いどころ
Gartnerのリスク管理戦略の専門家が、サイバー脅威から組織を保護するのに役立つ3つの脅威モデリング手法とその使いどころ、使う際の心構えを解説した。(2024/5/12)
1Dモデリングの勘所(28):
フローで考えるモデリング 〜さまざまな現象を統一的に扱う方法〜
「1Dモデリング」に関する連載。あらためて、モデリングの原点に立ち返り、物理量のフローをたどることにより、電気、熱、流れ、音振動といった現象を、同じような手順でモデリングする方法を解説する。連載第28回では、電気、熱、流れ、音振動のフローと、それぞれの物理式について取り上げる。(2024/2/20)
1Dモデリングの勘所(27):
快適性をデザインする 〜快適性を保つエアコンの運転法〜
「1Dモデリング」に関する連載。連載第27回は、ひとが感じる快適さを熱的視点で考え、モデル化、評価可能であることを示した前回の内容を踏まえ、快適性を具体的に評価するとともに、快適性のモデリングから分かったことを整理する。(2024/1/17)
1Dモデリングの勘所(26):
ひとが感じる快適さをモデリングする 〜ひとを熱的視点で捉える〜
「1Dモデリング」に関する連載。連載第26回は、“ひとが感じる快適さ”について考えるとともに、その一つの具体例として“ひとを熱的視点で捉える”モデリングについて説明し、定式化して、解析および検証を行う。(2023/12/14)
1Dモデリングの勘所(25):
自然エネルギーで自活する街“グリーンシティー”をモデリングする
「1Dモデリング」に関する連載。連載第25回は、自然エネルギーで自活する街“グリーンシティー”を取り上げる。まず、グリーンシティーの全体像を考え、次にこれらを構成する要素の定式化を行う。最後に、全体を統合してグリーンシティーのエネルギー収支をモデリングする。(2023/11/20)
1Dモデリングの勘所(24):
風車をモデリングする 〜風を電気エネルギーに変換する原理を起点に〜
「1Dモデリング」に関する連載。連載第24回は「風車」について考える。風車の構造と仕組み、風がパワーを生み出す原理、翼の発生トルクの算定方法、発電機の原理について説明し、これらを基に風車のモデリング、定式化、解析を行い、風車がどの程度のパワー(電力)を生み出すのかを算出し、考察する。(2023/10/16)
1Dモデリングの勘所(23):
炊飯器のモデリング(その2) 〜理想的な炊飯器のモデリングを行う〜
「1Dモデリング」に関する連載。連載第23回は各種炊飯器の分析と炊く方法(レシピ)を調査し、鍋材料が重要な役割を担っていることを確認する。その上で、うまく材料を選択することで、入力制御なしに“お米をおいしく炊く経験的方法”を実現する理想的なアプローチがあることを示す。最後に、この理想的な炊飯器をモデリングし、解析して炊飯性能を確認する。(2023/9/19)
1Dモデリングの勘所(22):
炊飯器のモデリング(その1) 〜おいしいご飯ができるプロセスを科学する〜
「1Dモデリング」に関する連載。連載第22回は「炊飯器のモデリング(その1)」として、まずお米に着目し、おいしいご飯ができるプロセス、お米をおいしく炊く経験的方法、お米の構造について農学の知見を学習し、これを受けてお米のモデリングならびにお米を炊く装置(炊飯器)の仕様を考える。(2023/8/23)
1Dモデリングの勘所(21):
エアコンのモデリング(その2) 〜冷媒に着目してエアコンをモデリングする〜
「1Dモデリング」に関する連載。連載第21回は、エアコンのモデリングに取り組む。まずはエアコンの仕組みと運転方法を確認し、熱サイクルを具体的な冷媒を参照して数値化。さらに圧縮機と熱交換機の原理に触れ、エアコンのモデリングについて説明し、計算例を示す。最後にヒートポンプ式給湯器を紹介する。(2023/7/19)
1Dモデリングの勘所(20):
エアコンのモデリング(その1) 〜エアコンの作動原理を理解する〜
「1Dモデリング」に関する連載。連載第20回は、外観からその機能を理解することが難しい製品の代表例としてエアコンを取り上げる。具体的にエアコンのモデリングを試みる前に、エアコンの動作原理について熱力学の基本に立ち返って考える。(2023/6/12)
1Dモデリングの勘所(19):
乗り心地を考慮したエレベーターのモデリング
「1Dモデリング」に関する連載。連載第19回は“エレベーターの乗り心地のモデリング”を取り上げる。振動と乗り心地の関係について述べ、続いてエレベーターの仕組みと振動、ひとの振動検知部位とひとのモデリングの方法を説明し、最後にエレベーターの乗り心地のモデリングを行い、解析結果から、ひとにより乗り心地が異なることを示す。(2023/5/17)
実務者コミュニティーの構築、発展も後押し:
モデリング言語「TLA+」の開発、普及を促進する非営利団体を設立:Linux Foundation
Linux Foundationは、非営利団体「TLA+ Foundation」の設立を発表した。TLA+ Foundationは、モデリング言語「TLA+」の開発と普及や、TLA+を利用する実務者コミュニティーの構築と発展を促進することを目的としている。(2023/4/27)
1Dモデリングの勘所(18):
ひとのモデリングの必要性とその方法を考える 〜製品と商品の違いを通じて〜
「1Dモデリング」に関する連載。連載第18回は、製品と商品の違いを通して「ひとのモデリングの必要性」について説明すると同時に、現状の感性設計の問題点を明らかにする。また、ひとの内部構造が神経科学の急速な発展によって明らかになりつつあることを踏まえ、ひとのモデリングの新しいアプローチに関する考え方も提示する。(2023/4/12)
1Dモデリングの勘所(17):
物性を起点としたモデリングについて考える
「1Dモデリング」に関する連載。連載第17回は「物性を起点としたモデリング」をテーマに、まず物性について種々の視点から考察し、これを受けて物性を起点とした材料力学、熱力学、電気、感性とモデリングの関係について考える。(2023/3/15)
CAEニュース:
SUBARU、航空機材料の仮想クーポン試験に複合材料モデリング基盤を導入
Hexagonは、SUBARUの航空宇宙カンパニーが複合材料の仮想クーポン試験向けに、複合材料モデリングプラットフォーム「Digimat」を導入したと発表した。仮想クーポン試験の結果の評価により、高精度な強度予測が可能になる。(2023/3/6)
サプライチェーンレジリエンスに向けて(3):
サプライチェーンのレジリエンスを高める「モデリング」と「ストレステスト」
コロナ禍をはじめとする社会環境の変動により、企業のサプライチェーンにはこれまでの効率性に替わってレジリエンスが求められるようになっている。本連載の最終回となる第3回では、サプライチェーンのレジリエンスを向上するための施策を紹介する。(2023/2/2)
1Dモデリングの勘所(15):
モデリングツールとしての「Modelica」(その3)
「1Dモデリング」に関する連載。引き続き「Modelica」について説明する。連載第15回では、Modelicaのプログラミング上の特徴、構成を紹介するとともに、Modelica標準ライブラリ(MSL)の概要に触れ、その事例として1自由度振動系を作成する。併せて、Modelicaのプログラミング上の構成を示し、理解を深める。最後にModelicaの拡張機能を紹介する。(2023/1/16)
1Dモデリングの勘所(14):
モデリングツールとしての「Modelica」(その2)
「1Dモデリング」に関する連載。前回に引き続き、機械系の1Dモデリングで用いられる業界標準の表現言語「Modelica」について説明する。連載第14回では、オープンソースの「OpenModelica」のインストール手順、OpenModelicaのGUI画面構成について紹介する。続いて、振動モデルを例に、テキストベースでモデリングを行い、シミュレーションを実行し、シミュレーション結果を表示する一連の手順を取り上げる。(2022/12/15)
1Dモデリングの勘所(13):
モデリングツールとしての「Modelica」(その1)
「1Dモデリング」に関する連載。今回から3回にわたって、機械系の1Dモデリングで用いられる業界標準の表現言語「Modelica」について説明する。連載第13回では、従来の物理モデリングの方法とModelicaによる物理モデリングの方法の違いを述べた後、Modelica誕生の背景、概要、仕組み、効果、留意点について解説する。(2022/11/15)
1Dモデリングの勘所(12):
スピーカーのモデリング〜電気、機構、音響の連成問題、3つの現象を回路で表現〜
「1Dモデリング」に関する連載。連載第12回では、スピーカーのモデリングを考える。構造/原理を確認して機能構造マップを作成し、これを基にモデリングする。その際、電気系、機構系、音響系の3つの系を回路で表現し、各系を結び付ける関係式を導出することにより、スピーカー全体系のモデリングを行い、電気系、音響系を機構系に縮約してスピーカーの伝達特性を導出する。最後に「Modelica」によるモデリング例を示す。(2022/10/18)
1Dモデリングの勘所(11):
コードレス掃除機のモデリングについて考える
「1Dモデリング」に関する連載。連載第11回では、コードレス掃除機のモデリングを考える。構造/原理を確認して機能構造マップを作成し、これを基にモデリングする。併せてクリーナー性能にも影響するサイクロン性能の検討も行う。以上の結果を踏まえ、全体系のモデリングを行い、解析、考察を述べ、最後に「Modelica」によるモデリング例を示す。(2022/9/13)
1Dモデリングの勘所(10):
EVのモデリングを「ミニ四駆」で考える〜バッテリー、モーター、走行の連成問題、現象を本質的に捉えてシンプルに表現〜
「1Dモデリング」に関する連載。前回行った「ミニ四駆」の構成要素の原理理解、定式化を受けて、今回はミニ四駆全体系のモデリングを行い、解析を実行する。さらに現象を理解する方法としてモデリング結果を図で表現することの有用性に触れる。最後に、「Modelica」によるミニ四駆のモデリング例を示す。(2022/8/17)
1Dモデリングの勘所(9):
EVのモデリングを「ミニ四駆」で考える〜構成要素の原理を捉えてシンプルに表現〜
「1Dモデリング」に関する連載。今回(連載第9回)と次回の2回にわたって、タミヤの「ミニ四駆」を題材に電気自動車(EV)のモデリングを考える。まず、ミニ四駆の仕組みを説明した後、その機能と構造について考える。続いて、ミニ四駆の構成要素であるバッテリー、モーター、ギア、走行系に関してその原理を理解し、定式化を行う。(2022/7/19)
1Dモデリングの勘所(8):
ランドリー(洗濯機)を題材に音振動の低次元化モデリングを考える
「1Dモデリング」に関する連載。連載第8回では音振動のモデリングの事例として、ランドリー(洗濯機)を取り上げる。まず、ランドリーとは何かを機能と構造の視点で考える。その後、音振動の伝達経路、ランドリー固有の要素を説明し、ランドリーの1D振動モデルを示す。また、振動数が変化する外力のモデリング方法とゴムのモデリング方法を紹介する。これらを踏まえ、ランドリーの振動モデルを構築、定式化、解析し、最後に音の1Dモデリングに言及する。(2022/6/20)
1Dモデリングの勘所(7):
音振動のモデリング 〜実際の製品をモデリングする際のさまざまな手法〜
「1Dモデリング」に関する連載。連載第7回では、引き続き「音振動」のモデリングを扱う。今回は、振動の具体的事例として、流体による構造物の振動のモデリング方法について述べるとともに、振動のモデリングの際に重要な減衰の取り扱いを説明する。さらに、一般的な多自由度系の振動の表現方法と、その具体例としての構造物(梁)の「MKモデリング」に触れ、最後に音振動をエネルギーの流れで捉える方法を紹介する。(2022/5/19)
1Dモデリングの勘所(6):
音振動とは? 現象もモデリング方法も多種多様、まずは振動の基本から学ぶ
「1Dモデリング」に関する連載。今回(連載第6回)と次回で「音振動」のモデリングを扱う。今回は、振動に着目することにし、最も身近な振動現象を提供している“振り子”を例に振動の基本を学ぶ。続いて、振動の「1Dモデリング」の最も一般的な方法である「MCKモデリング」とその解法について紹介する。最後に、MCKモデルを用いた自励振動問題を扱う。(2022/4/19)
1Dモデリングの勘所(5):
「熱」と「流れ」を電気回路に置き換えてモデリングする
「1Dモデリング」に関する連載。連載第5回では、「熱」と「流れ」に着目して、電気との類似性を利用したモデリング方法を取り上げる。熱と流れは電気回路に置き換えることができ、いわゆる「オームの法則」が成り立つ。この関係を利用した「熱回路網モデル」と「流路網モデル」のモデリング方法とその解法を解説する。(2022/3/22)
特集:クラウドネイティブのセキュリティ対策とDevSecOpsの勘所(3):
Kubernetesのセキュリティ対策を整理する「脅威モデリング」のすすめ
クラウドへの移行が進み、Kubernetesなどコンテナ技術を活用するシーンが増えた昨今、管理者を悩ませるのはそのセキュリティ対策だ。GMOペパボのセキュリティエンジニアによる「Cloud Native Days Tokyo 2021」の講演から、脅威モデリングの基本やKubernetesクラスタを題材にした具体的なモデリング方法などを解説する。(2022/2/3)
材料技術:
接着接合部の設計改善を支援する材料モデリングトレーニングプログラム
Ansysと3Mは、接着接合部の設計改善を支援する、材料モデリングトレーニングプログラムを開設した。エンジニアがスキルを向上させることで、製品開発プロセスの改善、設計ステージの迅速化、材料廃棄の削減などを図る。(2022/2/2)
SiC採用のための電源回路シミュレーション(1):
SiCパワーMOSFETのデバイスモデル、オン時の容量考慮で精度が大幅向上
スイッチング動作が極めて高速なSiCパワーMOSFETを用いた電源回路設計では、回路シミュレーションの必要性に迫られることになるが、従来のモデリング手法を用いたデバイスモデルでは精度面で課題があった。本連載では、この課題解決に向けた技術や手法について紹介する。(2022/1/24)
医療機関のクラウド移行、リスク管理のヒント【第3回】
医療機関がクラウド利用前に考えたい「脅威モデリング」と「セキュアコーディング」の意義
システムをクラウドサービスで展開するに当たり「脅威モデリング」と「セキュアコーディング」がなぜ重要なのか。サイバー攻撃の標的にされやすい医療機関だからこそ重視すべき脆弱性対策のポイントは。(2021/12/14)
意思疎通のためのセキュリティ用語集【第5回】
「脅威モデリング」はなぜ必要か? 侵入テストだけでは不十分な理由
侵入テストは、企業のシステムに存在するさまざまな脆弱性をあぶり出すのに役立つ。だがそれだけでは発見しづらい脆弱性があるという。そうした脆弱性の特定で効力を発揮する「脅威モデリング」とは何か。(2021/7/30)
Excelがeスポーツに? 財務処理の腕を競うイベント開催、Microsoftが協賛
Excelを使った財務モデリングの腕を競うイベントが、6月8日午後8時(日本時間)から開催される。スポンサーとして米Microsoftも参加。試合の様子はYouTubeで配信する。(2021/6/8)
Autodesk University 2020:
「作るBIM」から「使うBIM」へ、大林組の“LOD”を共有する管理システムの全容解説
多岐にわたる膨大な情報を内包しているBIMモデル。必要に応じて適切な情報を選び出すことが、BIMモデルを活用するための大前提となる。だが、実際には「どの情報が信じられるか?」を見ただけで判別するのは難しい。しかも、この問題を解決するカギと目される詳細度「LOD」もモデルとの間に大きな断絶がある。そこでLODに基づきながら、BIMモデルを介したコミュニケーション環境を構築しようという新たな取り組みが始まっている。「Autodesk University 2020」で、大林組でデジタル推進室iPDセンターに所属し、全社的なモデリングルール整備などBIM運用の管理業務を行う谷口隆二氏と、応用技術でBIM事業の立ち上げを主導し、親会社のトランスコスモスと共同のシステム開発も含めたBIMトータルサービス「to BIM」をローンチする高木英一氏の発表から、LODを一元的に関係者間で共有する管理システムの全容を紹介する。(2021/6/7)
BIM:
BIMモデリングの確定度合い「LOD」をクラウド共有する管理システム、大林組らが今秋発売
大林組、トランスコスモス、応用技術は、BIMモデリングをしていく上で確定度合いを示す詳細度「LOD」を一元的に管理するシステムをRevitのアドオンとして2021年秋から販売する。システムでは、確定度合いをプロジェクトの部材ごとに入力し、クラウドを介して関係者間で共有するため、膨大な情報の中から確定した情報が一目で判別できるようになり、プロジェクトの進捗管理にもつながる。(2021/6/2)
組み込み開発 インタビュー:
「NG画像不足」を解決、少量データで特徴抽出するAI技術スパースモデリング
機械学習と比較して10分の1の教師データで特徴抽出を完了できるスパースモデリング技術。製造業の現場改革にどのように貢献し得るのか。ハカルス 取締役 CBOの染田貴志氏に話を聞いた。(2021/5/14)
Innovative Tech:
1回のスキャンで顔の「シワから毛穴まで」再現 リアルな皮膚の動きも自動生成
人間のモデリングで一番大変な「顔」を細部まで表現できる。(2021/3/18)
ステイホームでDIYを極める! 玄人志向なモノづくり(5):
「猫さんスマホスタンド」を完成させる!! モデリング、そしてレーザー加工
ステイホームで注目を集める「DIY」をテーマに、設計から製作までのプロセスを、実際の製造業におけるモノづくりの視点を交えながら解説することで、DIY素人の皆さんに“玄人のエッセンス”を伝授する。最終回となる第5回では「スマホスタンド」のモデリングから実際の加工、仕上げまでを一気に紹介する!(2020/12/16)
あなたは東大タイプ? それとも京大? 大学擬人化キャラで例える性格診断サイトがオープン
産総研の確率モデリング技術で診断。(2020/9/24)
AIプラットフォームの自動化機能を強化、DataRobotが最新版「DataRobot v6.0」を提供開始
DataRobotは、AIプラットフォームの最新版「DataRobot v6.0」を提供開始した。画像を用いたモデリング機能「Visual AI」を新たに備えた他、「ML Ops」や「ディープラーニングの自動化」といった機能を強化した。(2020/4/24)
組み込み開発ニュース:
安全分析設計支援機能を統合したMBSE対応のモデリングツールを発売
チェンジビジョンは、安全分析設計機能を統合したMBSE対応のモデリングツール「astah* System Safety」を発売した。安全に関する設計やシステム分析、検証、論証などの各モデルを1つのツールで管理できる。(2020/2/26)