医療技術ニュース:
新型コロナウイルスの感染を抑制する糖質を開発
慶應義塾大学と大阪大学は、海藻のぬめり成分などに含まれるフコイダンの基本構造となる硫酸化四糖の類縁体を化学合成し、新型コロナウイルス感染阻害活性とヘパラナーゼ阻害活性を有することを明らかにした。(2024/11/21)
海外医療技術トレンド(113):
ICTインフラが支えるイタリアのeヘルスとAI法対応
本連載では2024年に入って、欧州地域からフィンランド、デンマーク、エストニア、フランスのeヘルスを取り上げてきた。今回はイタリアの最新動向を取り上げる。(2024/11/15)
医療技術ニュース:
トラネキサム酸が皮膚の角層水分量を増加することを確認
第一三共ヘルスケアは、トラネキサム酸の新たな作用を調査する臨床試験を実施し、トラネキサム酸が皮膚の角層水分量を増加させることを確認した。(2024/11/14)
医療技術ニュース:
HT高含有エキスが酸化による頭皮のかゆみを抑制することを解明
第一三共ヘルスケアは、頭皮の皮脂が酸化して生じる過酸化脂質が、頭皮のかゆみを起こす一因となることを明らかにした。かゆみが起こるメカニズムを解明し、ハマメリタンニン高含有エキスによるかゆみの抑制を実証した。(2024/11/7)
医療技術ニュース:
職場での心身ストレス反応が高い人ほど体重増加のリスクが高い
大阪大学は、職場での心身のストレス反応が高い人ほど、体重増加のリスクが高いことを明らかにした。ストレス反応が高い人は、体重が10%以上増加するリスクがストレス反応の低い人の1.4倍だった。(2024/11/6)
医療技術ニュース:
アミロイドβの悪玉化機構を解明、アルツハイマー病の新規創薬へ
理化学研究所らは、アルツハイマー病患者の脳内において、アミロイドβが、分解されにくい悪玉アミロイドβへと変化する仕組みを解明した。アルツハイマー病の予防や治療に関する新しい薬剤の開発が期待される。(2024/10/30)
医療技術ニュース:
最新のロングリード技術によりアセロラの全ゲノムを解析
かずさDNA研究所、ニチレイフーズ、鹿児島大学は、最新のDNA分析技術を活用してアセロラの全ゲノムを解読し、アセロラの60系統が3つのグループに分類できることを明らかにした。(2024/10/29)
医療技術解説:
サイバー攻撃に狙われる医療機関、統合型のセキュリティアプローチが特効薬に
医療機関に対するサイバー攻撃の脅威が増大する一方で、セキュリティ対策がなかなか進まない状況にある。格好の標的となっている医療機関をサイバー攻撃から守るにはどうすればいいのだろうか。(2024/10/25)
医療技術ニュース:
受動喫煙が片頭痛の誘発因子であることを示唆
慶應義塾大学は、タバコの煙に暴露した雌マウスは暴露していない雌マウスに比べて片頭痛の感受性が有意に高まることを明らかにした。受動喫煙が片頭痛の誘発因子の一つである可能性を示唆する結果だ。(2024/10/23)
医療技術ニュース:
アルツハイマー病やALSの原因物質などを超高感度に検出する技術を開発
岐阜大学は、新たに発見した界面活性剤「Brij-58」を活用し、神経変性疾患の発症に関わるTDP-43およびアミロイドβ凝集体の超高感度検出技術を開発した。脳組織に蓄積した病的凝集体の検出が可能だ。(2024/10/22)
医療技術ニュース:
画像由来や音楽由来の感情に関連する脳部位を特定
情報通信研究機構(NICT)らは、fMRIを用いた心理実験により、映像視聴時に視覚や聴覚から感情が喚起されたときに異なる活動をする脳部位を特定した。(2024/10/16)
医療技術ニュース:
水道水より浄水で顆粒だしを調製した方が、不快臭が少ないことを発見
LIXILは、顆粒だしを水道水で調製すると、残留塩素により不快臭の原因物質であるアルデヒド類が生成されることを発見した。残留塩素を除去した浄水で調製すると、アルデヒド類由来の不快臭は抑えられた。(2024/10/15)
海外医療技術トレンド(112):
2028年ロサンゼルス五輪は先進医療機器技術の万博になる!?
本連載第100回で、2024年パリ夏季オリンピック・パラリンピック競技大会におけるAI戦略動向を取り上げたが、既に4年後の2028年ロサンゼルスオリンピック・パラリンピック大会に向けて、新たな動きが始まっている。(2024/10/11)
医療技術ニュース:
卵子にDNA溶液を注入して人工細胞核を構築
近畿大学は、精子の代わりに精製したDNA溶液をマウスの卵子に注入し、人工的な細胞核を作り出すことに成功した。作製した人工細胞核は、本物の核によく似た構造で、核と細胞質間の物質輸送能力を持つ。(2024/10/7)
医療技術ニュース:
環境に優しい化学製品生産へ、水素で作る抗アルツハイマー薬の合成に成功
東京大学は、水素を主な反応試剤に用いて水のみが排出される抗アルツハイマー薬の連続合成に成功し、水素を使う化学変換を基軸とする環境調和型化学製品生産のコンセプトを実証した。(2024/9/30)
医療技術ニュース:
頭皮用エアゾールとマッサージによる気持ちよさの見える化に成功
大正製薬は、頭皮用エアゾールスプレーの使用と頭皮マッサージによる気持ちよさを、唾液バイオマーカーにより可視化できることを発見した。気持ちよさと、オキシトシン増加およびコルチゾール減少が相関している。(2024/9/26)
医療技術ニュース:
溶液中の生体高分子の構造と動きを直接観察できる技術を開発
リガクは、溶液中の生体高分子の構造と動きを明らかにする新技術「Electron Density Topography」を開発した。体内環境に近い溶液中で、生体高分子の構造や動的特性を直接電子密度像として観察できる。(2024/9/20)
医療技術ニュース:
合成生物学的手法により家族性アルツハイマー病特有の老人斑を再現
理化学研究所らは、家族性アルツハイマー病で観察される老人斑を再現するアミロイド線維を化学的に作成し、解析した。同疾病の病態、進行を大きく変え、創薬開発にもつながる先駆的な研究成果だ。(2024/9/19)
海外医療技術トレンド(111):
米国の医療データ標準化で広がる2次利用とAI
本連載第91回で、米国の研究開発領域におけるアプリケーションプログラミングインタフェース(API)やデータの相互運用性標準化に向けた動きを取り上げたが、その後、臨床現場における医療データ流通やAI利用が本格化している。(2024/9/13)
医療技術ニュース:
悪性度の高いがんを体外で再現できる、CMFを用いた3D細胞培養技術を開発
TOPPANホールディングスは、細胞と親和性が高いコラーゲンマイクロファイバーを使った、新しい3D細胞培養技術を開発した。同技術で培養したがん組織は、従来法よりも悪性度が高く、より正確に生体のがんを再現できる。(2024/9/11)
医療技術ニュース:
ドーパミンによるアミロイドβの分解機構を発見
理化学研究所らは、アルツハイマー病の初期病理学的因子であるアミロイドβペプチドの分解酵素ネプリライシンが、ドーパミンにより制御されていることを発見した。(2024/9/4)
医療技術ニュース:
骨膜ががんの進展を抑えるという新しい抗がん機構を発見
東京大学は、がん細胞が骨に近づくと骨膜の細胞が反応して防御壁を形成し、物理的にがんの骨への進展を抑えることを明らかにした。免疫系以外の細胞が抗がん効果を持つという、新しい抗がん機構を示したのは世界初になるという。(2024/9/3)
医療技術ニュース:
手を振る動きにより、脳卒中後の慢性上肢障害患者の機能が改善
東京慈恵会医科大学は、全国5つのリハビリテーション施設と実施した共同研究の成果を発表した。手を振る動きによって、脳卒中後遺症の上肢まひ患者の上肢運動機能が改善することが分かった。(2024/8/28)
医療技術ニュース:
発毛成分ミノキシジルの作用メカニズムの一端を解明
大正製薬は、高性能質量分析計でAGA患者の毛髪を解析し、発毛成分ミノキシジルがタンパク質BMP7など発毛や育毛に寄与する因子を変動させることで、薄毛を改善するメカニズムを明らかにした。(2024/8/27)
医療技術ニュース:
血液検査のみで男性不妊症リスクを判定できる、AI予測モデルを構築
東邦大学は、ノーコードのAI予測モデル作成ソフトを用いて、男性不妊症リスク判定のAI予測モデルを構築した。精液検査を必要とせずに、血液検査のみで男性不妊症リスクを判定できる。(2024/8/21)
医療技術ニュース:
新型コロナウイルス感染症治療用のT細胞製剤の作製に成功
京都大学は、新型コロナウイルス感染症治療用の多能性幹細胞由来T細胞製剤の作製に成功した。多能性幹細胞のES細胞を材料とし、ウイルス感染細胞を殺傷する能力を持つキラーT細胞をベースにしている。(2024/8/20)
海外医療技術トレンド(110):
パリ五輪のAIが拓く健康とウェルビーイングの市場
本連載第79回および第102回で、フランスのデジタルヘルス戦略を取り上げたが、今回は、2024年パリオリンピック・パラリンピック競技大会にまつわるAI(人工知能)駆動型健康/ウェルビーイング市場の動きに注目する。(2024/8/16)
医療技術ニュース:
肥満により透析治療が必要になりやすい腎臓の特徴を解明
東京慈恵会医科大学は、独自に開発したネフロンポドサイト解析法を用いて、肥満による腎障害の程度に個人差が生じるメカニズムを臨床的に実証した。(2024/8/14)
医療技術ニュース:
徹夜後に長く深く眠る仕組みを解明
東京大学と理化学研究所は、長期間後の覚醒後に生じる長く深い睡眠に、大脳皮質の主要な抑制性神経であるパルブアルブミン発現神経の活動の適切な調整が必要であることを発見した。(2024/8/13)
医療技術ニュース:
細胞外の脂質代謝がアレルギーの感受性に関与する
東京大学らは、マスト細胞と線維芽細胞の相互作用により放出される細胞外小胞の膜上で起こる脂質代謝が、マスト細胞の成熟を制御し、アレルギーの感受性を決めることを発見した。(2024/8/6)
医療技術ニュース:
温度感受性TRPV4チャネルが発汗に関与することが明らかに
自然科学研究機構 生理学研究所は、マウスの発汗において、温度感受性TRPV4イオンチャネルとアノクタミン1の機能関連が関与することを明らかにした。また、ヒトの汗腺でも、TRPV4イオンチャネルの発現が低下していることも分かった。(2024/7/30)
医療技術ニュース:
新型コロナウイルスの糖鎖と結合し、感染を抑制する天然物を特定
名古屋大学らは、放線菌が生産する天然物のプラディミシンAが、新型コロナウイルス表面の糖鎖と結合し、感染を抑制することを発見した。糖鎖構造はウイルス変異で変化しにくいため、さまざまな変異株に有効な抗SARS-CoV-2薬の開発が期待される。(2024/7/29)
医療技術ニュース:
低出力レーザーによる光濃縮で迅速かつ高感度なウイルス測定が可能に
大阪公立大学は、光濃縮技術を取り入れた「光誘導イムノアッセイ技術」を開発した。微量で低濃度なサンプルでも約5分で正確なウイルス計測が可能だ。(2024/7/23)
医療技術ニュース:
健康診断の心電図異常は将来の心血管疾患発症リスクと関連する
京都大学らは、全国健康保険協会のデータを用いて、健康診断において心電図異常が指摘されると、将来の心血管疾患の発症リスクが上昇することを明らかにした。(2024/7/22)
医療技術ニュース:
屋外活動時間を増やすことは子どもの近視発症を抑制する可能性がある
京都大学は、システマチックレビューを用いた研究により、屋外活動の時間を増やすことが子どもの近視の進行予防になるかは不明確なものの、発症予防につながる可能性が高いという研究結果を発表した。(2024/7/16)
海外医療技術トレンド(109):
AI医療機器やGCP査察を巡る多国間連携と働き方改革、日本のPMDAの対応は
本連載第104回で米国、カナダ、英国のAI医療機器指導原則を取り上げたが、それと並行して国境を越えた規制監督業務DXの取り組みも進んでいる。(2024/7/12)
医療技術ニュース:
超加工食品のエネルギー摂取量が多い子どもほど、食事の質が低いことが明らかに
東京大学は、日本人の子どもの食事記録データをもとに超加工食品の摂取量を調査し、超加工食品からのエネルギー摂取量が多い人ほど、食事の質が低いことを明らかにした。(2024/7/8)
医療技術ニュース:
脳は、決断の迷いも含めて運動を学習する
情報通信研究機構と本田技術研究所は、決断を迷った運動と迷わなかった運動は、脳が異なる運動として学習することを発見した。決断の内容だけでなく、決断に至る過程が運動として記憶されることを証明するものだ。(2024/7/1)
医療技術ニュース:
酒まんじゅうの発酵に関与する微生物を分離、一部提供へ
製品評価技術基盤機構、岐阜県食品科学研究所、金蝶園総本家は、酒まんじゅうの製造に使用する?から、発酵に関与する酵母や乳酸菌などを分離した。分離した微生物の一部は、製品評価技術基盤機構が国内のユーザーに提供する。(2024/6/27)
医療技術ニュース:
睡眠時間が短い大学生は喫煙開始リスクが高い
大阪大学は、睡眠時間が5時間未満の大学生は喫煙開始のリスクが高く、特に女性でその傾向が顕著となることを明らかにした。2万6373人の非喫煙者の学生を最大6年間追跡調査した疫学研究の成果だ。(2024/6/24)
医療技術ニュース:
アイトラッキングを利用した新しい自動視野計の性能を評価
京都大学は、アイトラッキングを利用する新しい自動視野計を開発した。従来式のハンフリー自動視野計と比較した結果、新しい視野計は従来式と遜色のない性能を持つ上、200秒以内で軽度視野障害の検査を完了した。(2024/6/20)
医療技術ニュース:
テルルを含む穀類や豆類の摂取と高血圧との関係性を発見
名古屋大学は、ミネラルの1種テルルの体内濃度が高い人ほど、高血圧の有病率が増加することを明らかにした。穀類と豆類の摂取頻度が高いほど、尿中のテルル濃度が高いことが示された。(2024/6/17)
海外医療技術トレンド(108):
ICT先進国エストニアのバイオバンクとクラウドネイティブ技術
本連載第30回および第96回で、デジタルヘルス先進国エストニア発のICTの事業展開を紹介したが、今回はバイオバンクの取り組みを取り上げる。(2024/6/14)
医療技術ニュース:
血液バイオマーカーにより、超早期段階の脳アミロイドPET検査結果を予測
東京大学は、血液バイオマーカーを組み合わせることで、アルツハイマー病に特徴的な脳内アミロイドβの蓄積を検出するPET画像の結果を、超早期段階でも正確に予測できることを明らかにした。(2024/6/13)
医療技術ニュース:
プロバイオティクスによる菌血症の発症を確認
大阪大学は、大阪大学医学部附属病院で発生した菌血症患者を後方視的に調査し、入院患者5例にプロバイオティクス由来のClostridium butyricumという細菌が存在していることを確認した。(2024/6/10)
医療技術ニュース:
パセリ油成分が黄色ブドウ球菌の病原因子を阻害するメカニズムを解明
京都工芸繊維大学は、黄色ブドウ球菌の病原因子リパーゼとパセリ油の主成分であるペトロセリン酸の複合体の立体構造を明らかにし、PSAがSALを阻害するメカニズムを解明した。(2024/6/6)
医療技術ニュース:
新しく生まれた神経の回路への組み込みにより、トラウマ記憶が減弱する
九州大学は、マウスを用いた実験で、海馬の神経新生の増加と神経回路への組み込みがトラウマ記憶の忘却を促し、PTSDに類似した症状を減弱させることを明らかにした。新たなPTSD治療法への応用が期待される。(2024/6/3)
医療技術ニュース:
日本人の腎細胞がんの7割に未知の発がん要因が存在することを発見
国立がん研究センターらが参画した国際共同研究グループが、過去最大の腎細胞がんの全ゲノム解析を実施した。日本人の腎細胞がんの7割に、他国ではほとんど見られない未知の発がん要因が存在することが分かった。(2024/5/30)
医療技術ニュース:
嗅覚センサーとMLを組み合わせ、肺がんの有無を呼気で予測する技術を開発
物質・材料研究機構は、嗅覚センサーとMLを組み合わせ、肺がん患者の術前と術後の呼気を高精度に識別する可能性を実証した。正解率80%以上の高い精度で、肺がんの有無を予測できる可能性が示された。(2024/5/27)
医療技術ニュース:
米ぬか由来ナノ粒子の抗がん作用を確認
東京理科大学は、米ぬか由来ナノ粒子が優れた抗がん作用を示すことを明らかにした。未利用バイオマスを原料とする、安価で安全な新しいがん治療薬の開発につながることが期待される。(2024/5/20)