ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

セガ、虫の次は恐竜――「古代王者恐竜キング」第43回アミューズメントマシンショー(2/2 ページ)

幕張メッセにて開催された「第43回アミューズメントマシンショー(AMショー)」が、9月3日の一般公開を終えた。そこではセガの次なる戦略が見えていた。

PC用表示 関連情報
advertisement
前のページへ |       

密かに熱いゲームの多い基板タイトル

 セガ内部開発では筐体ものの開発がメインとなり、基板もののタイトルは少なくなったが、今回登場した基板タイトルは、マニアを唸らせた2D格闘「北斗の拳」や「メタルスラッグ6」などのシューティングなどを展示していた。

「北斗の拳」

 ギルティギアイグゼクスシリーズのアークシステムワークスによる2D対戦格闘。様々なシステムを盛り込んだゲームになっている。特にキャラクターによって異なるシステムを導入しているのは同社らしい。

 基本的なゲームシステムとしては攻撃のヒットやダメージを受けると上昇する「ブーストゲージ(ブーストに使用。攻撃をキャンセルして前方にダッシュする)」「オーラゲージ(「オーラゲージ」「よろけキャンセル」といった防御系のアクションや攻撃力の高い「究極奥義」などに使用)」「北斗七星ゲージ」があり、注目したいのは「北斗七星ゲージ」。特定の攻撃をヒットさせると相手の北斗七星が消えていき、全て消えると死兆星が輝き(!)、ヒットさせると相手を一撃で倒せる「一撃必殺奥義」が使えるようになる。

 また、特定の技をヒットさせるとアニメの演出が再現されるなど、アニメファンにも満足してもらえる仕様となっているのが熱い。ATOMISWAVE基板で今冬稼動予定。

選択できるキャラクターは10名。今回は第一部に登場したメジャーなキャラが登場する。中には、マミヤやハート様も
ユダには2名の従者が付き、画面レイアウトを見るだけなら、さながらチームバトル戦のよう? 
ラオウにシンの奥義が炸裂! 背景にはユリア(人形?)の姿も見える
ケンシロウの一撃必殺奥義「北斗百烈拳」! 本当に100ヒットコンボである
(C)SEGA Corporation, 2005
(C)Buronson・Tetsuo Hara / Coamix

メタルスラッグ6

 メタルスラッグがついにATOMISWAVE基板で登場! 本作最大の特徴は約15年ぶりの実戦復帰となる怒チーム・ラルフ&クラークの参戦だろう。本作では近接必殺技が用意されていて、戦車も撃破するラルフのバリバリバルカンパンチや、クラークのアルゼンチンバックブリーカーは本作でも健在だ。

ラルフとクラークが加わったキャラクターセレクト画面。本作ではキャラクターに性能差がついた

 本作では5ボタンになり、近接攻撃(シフトボタンになっていて使い分けが可能)と武器切り替えが可能になった。武器は画面レイアウトを見る限りは2つまで持つことが出来るようで、場面によって切り替えることができるようだ。また、新スラッグも登場するらしい。今冬稼動予定。

今度のスラッグは馬車? これ以外にも初心者向けの「レアモード」やスコアラー向けの「ラッシュブラスターシステム」といった新システムも搭載
(C) SNK PLAYMORE
※「メタルスラッグ」は株式会社SNKプレイモアの登録商標です

UNDER DEFEAT

 「ボーダーダウン」「旋光の輪舞」などシリアスな世界観のシューティングをNAOMI基板で送り出すグレフの最新作。ヘリコプター(コックピットが狭いのでパイロットはなぜか女性、という設定らしい)を操作し、敵領地を強行突破する縦スクロールシューティングだ。

 特徴はヘリコプターらしい「旋回」機能で、ショットボタンを押さずにレバーを左右に振るとショット方向を左右に動かせる。モードセレクト画面でノーマル(レバーを動かした方向に機首を振る)とリバース(レバーを動かした方向とは「逆に」機首を振る)が選択できるので、プレイヤーのプレイスタイルに応じて選択可能だ。ちなみに、ショットボタンを押しっぱなしにすると機首は固定される。

 また、ショットボタンを押さないでいるとオプションゲームが蓄積し、フルになったところでショットボタンを押すと、オプションが登場し、敵に攻撃してくれる。オプション攻撃は「バルカン」「キャノン」「ロケット砲」の3種類で、攻撃力と連射力がそれぞれ違う。また、オプションが敵を倒すとスコアが倍になるので、稼ぎも熱くなりそうだ。弾幕系ではないのでプレイヤーを選ばないのもポイントの1つなんだとか。稼動時期未定。


 AMショーではセガ以外にもさまざまな会社が、アミューズメント向けのゲームを展示し、新しい遊びを提案している。それを直に手に触れ体験できる場でもあるこの手のイベントは、参加してこそわかることもあるのだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る