初代「Harpoon」のヒゲ親父にキュン:勝手に連載!「レトロ“PC”ゲームが好きじゃー」(1/5 ページ)
本能のままに突撃するこの連載。その最初に登場するのはもちろんHarpoonである。PCウォーゲームといえばこのタイトルは外せない。登場から十余年経ち、膨大なパッチとシナリオが出現し、そして、関わったメーカーはすべて消滅した「伝説のウォーゲーム」が、いま、よみがえる。
Harpoonといえばこの「顔」です
前回「へクスとターンというボードの世界からウォーゲームに入ってきた私」は、国産PCウォーゲームに違和感を感じて海外PCウォーゲームにのめりこんだ、と書いてはいるのだが、そんな私が最初に入手した「PCウォーゲーム」は、バリバリのリアルタイムシステムを採用した「Harpoon」であった。Harpoonといえば、
「ヒゲの大佐」である。いや、艦船シミュレータなら主役は「艦長=Captain=海軍大佐」(潜水艦シムなら艦長=Commander=海軍中佐)であるが、作戦級というHarpoonのゲームスケールからすれば、主役は「司令官クラス=admiral(もしくはcommodore)=提督」である。きっと「ヒゲの彼」の階級もそうなのだろう。しかし、日本人ウォーゲーマーならば「ヒゲ」とくれば、これはもう「大佐」なのである。
……というような、たぶん一部のロートルウォーゲーマーにしか分かってもらえないエピソードはどうでもいい。1989年、日本が平成の世になって間もないころに、PC版Harpoonは登場した。「PC版」がある、ということは「ボード版」がある、というわけで、1981年に紙ベースのHarpoonが出版されている。
このHarpoonは1987年に(その業界では大手の)GDWからルール改定を経て出版され、日本でもホビージャパンが日本語版を発売した。「レットオクトーバーを追え」の作者、トム・クランシーが軍事設定の一次資料として利用し、そして「レッド・ストーム作戦発動」執筆のきっかけが、彼とこのゲームのデザイナーであるラリー・ボンドと行ったHarpoonのプレイであったことは、有名な逸話だ。
しかし、Harpoonはそういったエピソードを抜きにしても、そのユニークなデザインゆえに多くのゲーマーから注目されていた。GDWからHarpoonが出版された当時、現代海戦を扱ったゲームタイトルとしてSPI「TaskForce」とVictory Games「SIXTH FLEET」が知られていたが(S&T誌のSIXTH FLEETは一般的とはいえなかった)、これらは「ヘクスとターン」を採用し、艦船データを簡単な相対値に置き換えたユニットを用いる、オーソドックスなウォーゲームとしてデザインされていた。
レッド・ストーム作戦発動は欧州におけるNATOとソ連の全面戦争を想定した仮想小説。海軍作戦ではアイスランドのキエブラヴィーク空軍基地を巡る戦いが1つの焦点となるが、このプロットはHarpoonの北大西洋キャンペーンシナリオ「コンボイ-84」がベースになっている、とその序文に記されている
紙ベースのHarpoonが初めて出荷された当時、日本で入手できたほぼ唯一のウォーゲームがSPIの「TaskForce」(邦題は大西洋艦隊)である。このデザイナーがTaskForceをベースにして後にSIXTHFLEETをはじめとするFLEETシリーズをVictoryGamesから出版する
紙ベースのHarpoonは後にGDWから登場。このバージョンは翻訳され日本でも出版された。下にある2つの冊子は後から販売された追加データ集。海上自衛隊の艦船と航空機、兵器も収録されている。「DATA ANNEX」の潜水艦には、なぜか「707」の艦番号が。まさかひょっとしてこの艦はあの……
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.