ビジネスとエンターテインメントの両立「三國志」:ゲイムマンの「レトロゲームが大好きだ」(1/3 ページ)
シミュレーションゲームはプレー時間が長い。光栄(現・コーエー)の「三國志」を取り上げようと思ったが、プレーしているうちに1日、2日……。原稿を書く時間も少なくなったが、暇を見つけて赤壁まで行ってきた!
赤壁へ行ってきた!
今回取り上げるのは、光栄(現・コーエー)の「三國志」。
この連載では毎回、そのゲームにゆかりの深い場所(多少こじつけもあったけど)で撮った写真を掲載してきたが、今回は何と、あの赤壁まで行って撮ってきた。
Wikipediaによると、赤壁といっても、孫権・劉備連合軍が曹操軍を破った赤壁と、後年、蘇軾(そしょく)が「赤壁賦」を作った赤壁は、違う場所らしい。
で、私が行ったのは、そのどちらでもなく……、
長瀞(ながとろ)ライン下りで有名な、秩父赤壁である。
このように、秩父の岩肌にも“赤壁”という名前がつくくらい、三国志は日本に深く根づいている。
中華街にある「関帝廟」というのは、三国志の関羽と関平、周倉をまつったものだし、「三顧の礼」「危急存亡のとき」など、三国志に由来する故事成語も多い。
新しいところでは、安達祐実さんとスピードワゴン井戸田さんが、おつき合いするきっかけの1つになったという話もある。
三国志が日本人に知られるようになったのは、吉川英治氏の小説や、横山光輝氏のマンガなどによるところも大きいのだろうが、コーエーの「三國志」をきっかけに、三国志を知った人々も多いだろう。
ちなみに私は、NHKの人形劇から入ったクチだが、やはり本格的にハマったのはゲームから。
人形劇は途中からしか見ていなかったので、ゲームに出てくる呂布とか袁紹とか太史慈とかが、どんな人だったのだろうと興味を持ち、岩波文庫の「完訳三国志」を全巻読んだ。
コーエーにはスーツがよく似合う
「三國志」は、中国の古典文学「三国志演義」(三国演義)に登場する君主の1人となって、他の君主たちと中国の覇権を争うゲームである。
単に他国と戦争するだけではなく、領国を経営して、武将や兵士を雇ったり、兵糧や武器を買ったりするための資金を捻出しなくてはならない。領民の信頼を得られなければ、多くの資金を得ることもできないし、下手すると領民が反乱を起こすことすらある。
政治や経営にたずさわる人の中にも、“民がいてこその政治家”“顧客や社員がいてこその経営者”ということが、感覚的に理解できない人もいるようだ。「三國志」や「信長の野望」をプレーすると、民の信用を得ることがいかに大切か、自然と身につくようになる。
コーエーのゲーム、特に“歴史三部作”(三國志、信長の野望、蒼き狼と白き牝鹿)は、エンターテインメントでありながら、同時にビジネスのにおいがする。
実生活で役立つソフトでありながら、エンターテインメントとしても優れている。この2つの要素を両立させるのは、なかなか難しいことだと思うが、これらのゲームは無理なくそれを成し遂げている。
そういえば、コーエーというメーカーは昔から、「ゲームメーカーなのに、普通の会社っぽい」気がしていた。「コンプティーク」誌で得た知識(しかもうろ覚え)なのだが、昔からコーエーには社訓があり、社員はスーツを着て仕事をしていたらしい。
通常、私はメーカーの人が、ゲームショウなどファンと接する場で、スーツでうろうろしているのを見るのがあまり好きではない。“ハレ”(非現実、祭り)の世界から、“ケ”(現実)の世界に、いきなり引き戻されるような気がするからだ。
でもコーエーなら別段、気にならない。むしろ、スーツであってほしいとすら思う。
昔から、普通の会社っぽいことがコーエーというメーカーのキャラクターであり、またそれが、コーエーのゲームのイメージとも、よく合っていると思うのだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.