ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

FPSゲームシーンを変えた「MOD」カルチャーが日本に浸透する日IGDA関西 スペシャルセミナーリポート(2/2 ページ)

12月2日、立命館大学で開催された国際シンポジウム「DIEC2005」の翌日、「HALFLIFE」シリーズでおなじみのValve社のDesign Lead、ロビン・ウォーカー氏が超人気FPS「Counter-Strike」の和製MOD「カウンターストライク ネオ」を前に、ユーザーコミュニティとMODの可能性についてセミナーを行った。

PC用表示 関連情報
advertisement
前のページへ |       

イベント後、ロビン氏にいくつか質問をさせていただいた

―― あなたは、MODの作り手から、MODツールへの作り手となったわけですが、それによって何が変わりましたか?

ロビン氏 MODメーカーとして最高の経験をすることができました。他のメーカーのことはわからないですが、Valveでは上司や、他のスタッフとの人間関係に悩まされることもないし、MODを作っていたときよりもいい環境になっています。一緒にゲームで遊ぶ仲間もいますしね。

―― あなたが今、Valveの人間ではなく、ただのMODメーカーだったとしたら、HALF LIFE2でどんなMODを作ってみたいですか?

ロビン氏:今は「After Math」の開発でそれどころじゃないのですが(笑)。もし、できるのであれば……あるTV番組で、山のようなジャンクからいろいろな大きなオブジェクトを作り出す、というものがあるんです。HALF LIFE2の物理演算機能を使って、そんなMODができたらとてもおもしろいでしょうね。

―― 日本のMODメーカー、あるいはこれからMODを作り出していこう、という人たちに何かメッセージをいただけますでしょうか。

ロビン氏 とにかく、まずは何かを作り、そして発表してほしいです。リリースを持続することで、必ずいろいろなことが得られるはずですから。今後、日本製のいろいろなMODをぜひとも見てみたいですね。

日本発のMODが世界でプレイされる日

 開発ツールが公開されておらず、配布も不可能なコンシューマゲームの場合「ここがもう少しああなっていれば……」と思っていても、メーカーの次回作を待つばかりで、なかなか実現しないものだが、MODツールが配布されているPCゲームでは、自分にやる気と少しのスキル、そしてインターネットに接続できる環境があれば、それを自分で作り上げたオリジナルのMODを世界に配信することができる。

 メーカーが作り出すものを座して待つだけではなく、自分から新たなものを作り出し世に送り出してみることで、今までとは違ったゲームとのつきあい方も見えてくるのではないだろうか。

 近い将来、日本から生まれたMODが世界に爆発的なブームを巻き起こす日が来ることを心待ちにしたい。


日本製のHALF LIFE MOD、「カウンターストライク ネオ」は現在全国のゲームセンターで稼働中。また、一部の店舗では無料プレイキャンペーンや、割引サービスも行っているので、MODを体験してみたい方は一度プレイしてみては。くわしくはこちらのサイトで
(C)NAMCO LTD. and Valve Corporation All rights reserved.Counter-Strike NEO,and the Counter-Strike NEO logo are trademarks and/or registered trademarks of Valve Corporation.
(C)2005 Valve Corporation. All rights reserved. Valve, the Valve logo, Half-Life, the Half-Life logo, the Lambda logo, Steam, the Steam logo, Team Fortress, the Team Fortress logo, Opposing Force, Day of Defeat, the Day of Defeat logo, Counter-Strike, the Counter-Strike logo, Source, the Source logo, Valve Source and Counter-Strike: Condition Zero are trademarks and/or registered trademarks of Valve Corporation.


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る