ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
連載

アドベンチャー+RPG≒ゲームブック「クレオパトラの魔宝」ゲイムマンの「レトロゲームが大好きだ」(1/2 ページ)

「クレオパトラの魔宝」は、アドベンチャーゲームの画面でプレイするRPGです。このタイプのゲームは少なく、家庭用ゲーム機ではほかに、ゲームボーイの「セレクション」、「ネコジャラ物語」(ケムコ)くらいだったでしょうか。

PC用表示 関連情報
advertisement

ファミコンのグラフィックVS実景

 今回取り上げるゲームは、1987年にスクウェア(DOG)から発売された、ファミコンディスクシステム用ソフト「クレオパトラの魔宝」だ。

 RPGとアドベンチャーを合わせたようなシステムを持つ。普通のRPGと同じように、モンスターを倒して経験値を稼いでレベルアップするのだが、画面構成はアドベンチャーゲームそのものだ。

 つまり、RPGの持つ“成長の楽しさ”と、アドベンチャーゲームの“大きなグラフィック”を両方楽しめる。

画像
湖畔にたたずむ古代の聖堂。対岸に、砂の塔が出現した場面

 この写真の場面は、「クレオパトラの魔宝」きっての美しい風景といえるが、これに似た風景を、どこかで見たことがあるなあと思った。

 記憶の糸をたぐって、その場所を思い出し、行ってみてゲームの風景と見比べてみることにした。

画像

 葛西臨海公園の展望台「クリスタルビュー」である。

 横長の箱型で、真ん中に入口がある外観。水辺に建つという立地場所が、「クレオパトラの魔宝」に出てくる湖の聖堂によく似ている。

 ただし惜しいことに、ここは湖畔ではなく海岸。また、湖の聖堂が古代の建物であるのに対し、クリスタルビューは1995年の建物で、見るからに新しい。

画像 「ダイヤと花の観覧車」から見ると、展望台と水辺との位置関係がよくわかる

 そもそも、「クレオパトラの魔宝」の舞台はエジプトである。梅雨入りした葛西では、しとしとと雨が降っていて、エジプトっぽさはあまり感じられなかった。

敵とは1対1で正面からぶつかり合う

 主人公・草野大介は、遺跡発掘中に悪霊に取りつかれてしまった父親を救うため、“イシスの涙”なるものを探して旅に出る。

 ゲームのスタート地点となる街は、ゲーム内でも「そんなに広くないみたい」と形容されるとおり、店が4軒あるほかは、特になんにもない街だ。

画像 みやげもの屋のお姉さん。彼女の欲しがっている首飾りが終盤、大きくストーリーに絡んでくる
画像 悪徳商人が襲ってきた! 肩に乗っけた猿を使って攻撃する。大介は武器を買うまで、敵への攻撃が一切できない

 序盤しばらくは、ここで追いはぎや悪徳商人らと戦って、経験値を稼ぐことになる。

 戦闘は、きわめて単純。使えるコマンドが「戦う」「持ち物使う」「逃げる」の3種類しかない。「持ち物使う」のコマンドを使う場面は限られているので、実質的には「戦う」か「逃げる」かしかないと言っていい。

 要するに単なる殴り合いなのだが、それでも意外におもしろかった。レベルが上がって、それまで逃げるしかなかった相手に、勝てるようになるのが楽しい。

 もっとも、レベルが上がっても、ヒットポイント(HP)が増えるだけで、新しい武器を手に入れるまで、戦闘はそれほど楽にならないのだが。

 「クレオパトラの魔宝」の独特な点は、何かコマンドを入力するたびに、敵が出現する可能性があることだ。画面内の何かを調べようとしたときや、持ち物を確認しようとしたときにも、戦闘になることがあるのだ。

 セーブしようとするときにも敵が出るかもしれない。HPに余裕のあるうちに、セーブしておくのが賢明といえる。

 移動時ももちろん同様だが、敵が出るのは移動後ではなく移動前。敵が立て続けに出現して、なかなか移動できないこともある。

 逆にこれを利用して、移動→キャンセルを繰り返すことで、経験値稼ぎができる。

短いけれども書き換えだと500円

画像 この先しばらくは敵が出てこない。謎解き中心のアドベンチャーパートだ

 道具屋で情報を入手すると、スフィンクスへ行けるようになる。

 スフィンクスの体内にある隠し部屋を見つけて、その後、女神の神殿、湖の聖堂でアイテムをゲット。

 聖堂のセベク神像の目に、女神の神殿で手に入れたメノウの玉をはめこむと、地響きと砂煙を上げて、対岸に砂の塔が現れる。


画像 女神たちは、いかにも怪しそうな物を持っている。もちろんアイテムとして使うのだが、後で女神の手には別のアイテムを載せることになる
画像 砂の塔内部にはモンスターがうろついている。かなり強いので、事前に街で十分に、レベルを上げておく必要がある

 砂の塔にも多くのアイテムがあるが、ナーガという敵がまもっているので、塔内でも経験値を稼がなくてはならない。ザコ敵にもトトやアヌビスという強敵がいて、最初は逃げるしかないのだが、レベルを上げて、新しい武器を手に入れれば、かなりまともに戦えるようになる。

画像 地下神殿は大きくはないが、左右がつながっているので迷いやすい。スケルトンが強敵というゲームも珍しい

 塔内で得たアイテムを、神殿の女神像に持たせると、最後の地下神殿へ行ける。

 そう、ここが最後の迷宮。

 つまり「クレオパトラの魔宝」で敵が出てくる場所は、街、砂の塔、地下神殿の3カ所しかないのだ。

 これは当時としても、短いゲームだったと思う。ディスクシステムの売りのひとつが、それまでのROMカートリッジの、3倍のデータ容量があるということだった。

 その容量をグラフィックや、敵キャラのアニメーション(すべての敵キャラが動く)に注ぎ込んだところが、「ウィル」の頃からキャラクターの動きにこだわってきたスクウェアらしいといえる。

 もっとも、短いゲームが即、悪いゲームというわけではない。

 ディスクシステムのもうひとつの売りは、ソフトが安いことである。

 「クレオパトラの魔宝」の価格は、3300円。これでもカートリッジのソフトよりは安いが、ほかのゲームのディスクを、店頭のディスクライターで書き換えた場合、わずか500円で「クレオパトラの魔宝」がプレイできるのだ。

 500円といえば、当時のゲームブックくらいの値段だ。ディスクの書き換えというシステムにより、ゲームブック並みに短いゲームを、安い値段で配信することが可能だった。

 実際、「クレオパトラの魔宝」をプレイしていると、当時のゲームブックに似た感じがする。

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る