ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
レビュー

子供の頃にロボットのおもちゃで遊んだ記憶が呼び覚まされる――DSの特性を生かしたアナクロテイストのゲーム「超操縦メカ MG」レビュー(1/2 ページ)

ぜんまい仕掛けのブリキのおもちゃや超合金のロボットで遊んだことがある世代なら、このゲームはきっとツボにはまるはず。「マリオネーションギア」と呼ばれる多種多様なメカをタッチペンで操作する感覚は、当時の懐かしいおもちゃで遊んだときのそれとどこか似ていて、まるで童心に返ったようにワクワクする。

PC用表示 関連情報
advertisement

操縦するのはロボットではなく“マリオネーションギア”

画像 ニンテンドーDSで発売された「超操縦メカ MG」。開発は、「リモートコントロールダンディ」(PS)や「SIMPLE2000シリーズ THE 地球防衛軍」(PS2)などを手がけたサンドロットという会社

 「超操縦メカ MG」。まるで子供向けのロボットアニメをほうふつとさせるようなタイトルだが、これはニンテンドーDS向けの新作ソフト。このゲームに登場する多数のロボットたちは、ちょっぴりチープかつレトロな雰囲気があって、今風の路線とは明らかに違う。そもそも、このゲーム中では“ロボット”という言葉が一切使われていない。タイトルにある「MG」は“マリオネーションギア”の略で、これはマリオネットをもじった造語。糸繰り人形のマリオネットが大幅な進化を遂げて、全長30メートル以上の巨大な機械仕掛けの人形“マリオネーションギア”を生み出した……というのがこのゲームの世界設定になっている。

 このゲームの主人公(=プレーヤー)は、人形使いの見習いという13歳の少年。彼が初めてマリオネーションギアに乗り込むことを許されたその日、無人で動く“オートマン”が現れ、街を破壊し始める。暴走したオートマンを止めるべく、主人公の少年はまだ操縦にも慣れていないマリオネーションギアを使い、戦いに挑んでいくというストーリーだ。

画像画像画像 初めてマリオネーションギアに搭乗することを許された人形使い見習いの主人公。そこへ、暴走したオートマンが現れ、街を守るために戦うことに。しかし、搭乗した機体というのがかなりの旧式で、何の武装もないはずが、実は主人公の親友で人形師見習いのケイが密かに機体を改造していて……

画像 これはカブトムシをモチーフとした「人形甲虫ヴィーガル」のコクピット。左下にあるレバーを動かすと、それに合わせて角の部分が上下する。また、右下の丸いハンドルは、速く回すことで高速移動が可能になる

 主人公が搭乗できるマリオネーションギアは100種類以上もあって、これには甲虫をモチーフにしたものや、ブルドーザーから人型に変形するものなど、実にさまざま。そして、ニンテンドーDSの下画面(タッチパネル)がコクピットに見立ててあり、タッチペンを使ってマリオネーションギアを操縦するというのが独創的だ。たとえば、タッチペンで画面上のレバーをスライドするとメカが剣を振るったり、ボタンにタッチするとミサイルを発射するといった具合。しかも、コクピットのデザインはマリオネーションギアのタイプでも異なり、搭乗する機体によって操縦方法ががらりと変わる。変形できるタイプに至っては、機体の変形に合わせてコクピットの形状も変わるという凝りようだ。

 レバーを倒した分だけ腕が動き、レバーを速く倒せば腕も大振りになるといったアナログ感覚の操作性に加え、機体ごとに操作のしかたが変わるという点が本作最大の特徴であり、おもしろいところ。子供の頃、ロボットのおもちゃを買ってもらったときに、取扱説明書などろくに見もせずに遊んだ記憶が誰しもあると思う。ボタンを押してみたら腕からロケットが飛び出したとか、目が光ったとか、遊びながらにいろいろなギミックを発見するものだ。「超操縦メカ MG」に登場するマリオネーションギアの操縦は、ちょうどそれに似ている。新しいマリオネーションギアを手に入れると、コクピット画面のレバーやボタン類が何を意味し、どんな役割をするのかがわからないだけに、初めは戸惑う。それらを試しに動かし、機体の応答を見ることで新しい発見があり、操縦にも徐々に慣れていくというプロセスが楽しい。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ
ページトップに戻る