ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

リニューアルしたゾンビパラダイスに行ってきた――メディア向け先行体験会

カプコンのWii用ソフト「デッドライジング ゾンビのいけにえ」のメディア向け先行体験会が開催。Wiiリモコンを使った直感的な操作の導入やビハインドカメラの採用など、変化を遂げたWii版に迫る。

PC用表示 関連情報
advertisement

 カプコンから2月19日に発売予定のWii用ソフト「デッドライジング ゾンビのいけにえ」のメディア向け先行体験会が開催された。

 デッドライジング ゾンビのいけにえは、2006年9月に発売されたXbox 360用ソフト「デッドライジング」をWii向けにアレンジしたタイトル(Xbox 360版のレビューはこちら)。ジャーナリストのフランク・ウエストとなり、大量のゾンビが徘徊する街「ウィラメッテ」で、救助のヘリが来るまでの72時間を生き延びる、というストーリーや世界観は変わらないものの、Wiiリモコンを使った直感的な操作やビハインドカメラ(キャラクターの背後から映すカメラ)を採用するなど、大胆なアレンジが施されている。

photophoto メディア向け先行体験会には、プロデューサーの中井実氏(と公式ブログに登場しているデッドラ隊)も登場。操作方法などをレクチャーしてくれた。中井氏は、バイオハザード4 Wii editionではディレクターを務めている

 同じビハインドカメラを採用していることもあってか、WiiリモコンのBボタンで銃を構えてポインターで照準を合わせる、移動はヌンチャクのアナログスティックを使って行う(前に倒すと前進、後ろだと後退、左右は旋回)など、デッドライジング ゾンビのいけにえの操作方法は、Wii用ソフト「バイオハザード4 Wii edition」に近いものがある。バイオハザード4 Wii editionをプレイしたことのあるユーザーであれば、それほど苦労することなく操作に慣れるだろう。

 ゾンビの頭を攻撃するとフラつくことがあり、この状態でゾンビに近づくと近接武器に応じた特殊攻撃が行える。Wiiリモコンを一定時間振ってゲージを溜める“ホームランスイング”、Wiiリモコンを前に突き出す“フットボールタックル”など、どれも強力な攻撃ばかりなので、率先して狙っていきたいところだ。

photophotophoto 表示される特殊攻撃は武器によって変わるので、いろいろ試してもらいたい

 バットやベンチなどの武器、リンゴやレタスなどの回復アイテムを拾う場合は、Z+Aボタンを使用する。Aボタンから先に押すと近接武器での攻撃になってしまうので、この点には注意が必要だ。なお、Wiiリモコンを振ると近接武器の強攻撃が行える。威力は強いが繰り出すまでのスピードが遅いので、ゾンビに囲まれている状況がほとんどという本作では、使いどころが難しいと感じた。

 Xbox 360版をプレイしたユーザーにとっては、画面に表示されるゾンビの数も気になるところだろう。グラフィック処理能力に違いがあるため、Xbox 360版と同等とは言えないが、Wii版ではプレイヤーの回りにだけ多くのゾンビを配置することで、大量のゾンビを演出している。少し先の画面にはゾンビが見えないため、“あれっ? 余裕かも?”と考えてしまうのだが、ゾンビは倒しても次から次へとプレイヤーの回りに湧き出る仕様になっている。記者はこの錯覚によって何度かピンチになったので、プレイする際には気をつけてもらえればと思う。

 Wii版ならではの大きな特徴としては、ゲーム内通貨の導入も挙がる。ゾンビを倒した時やミッション成功時に入手することが可能で、ストーリーが進むとオープンするショップにて、武器やアイテムの購入などに利用できる。なお、ゾンビは弾薬もドロップするので、余程のことがない限り、弾切れに悩まされることはないはずだ。

photophoto 購入できる武器は、ストーリーの進行状況によって増えていく
photo 弾薬は赤、お金は青で表示される

 このほかプレイしていて気づいた点としては、

・地下駐車場がお金を払ってミニゲームを行う場所に変更された。
・複数のセーブを行えるようになった。
・ミッションの依頼/請負が無線による一方的なものではなく、オティスとの直接会話になった。
・ロード時間がXbox 360版より早くなった。

 などが挙がる。

photophotophoto オティスとの会話によって依頼を請け負う形になったため、Xbox 360版のように、複数のミッションが重なることはなくなった

 操作方法だけでなく、ゾンビの演出面などにもWii向けのアレンジを施したデッドライジング ゾンビのいけにえ。遊びを再構築している本作だけに、Xbox 360版を遊んだことのあるユーザーでも、別の楽しみ方ができるはずだ。

(C)CAPCOM CO., LTD. 2006, 2009 ALL RIGHTS RESERVED.

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る