ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

誰も見たことがないゲームエンターテイメントを創出するために――SCE平井一夫社長基調講演TGS2009/基調講演

TGS2009初日、基調講演のスタートをきったのは、ソニー・コンピュータエンタテインメント代表取締役社長兼グループCEO・平井一夫氏。波に乗るプレイステーション陣営の新戦略とは?

PC用表示 関連情報
advertisement

好調のPS陣営、さらなる戦略は?

ソニー・コンピュータエインメント代表取締役社長兼グループCEO・平井一夫氏

 いよいよ本日より開幕となった「東京ゲームショウ2009」。ビジネスデイ初日となる9月24日には、ソニー・コンピュータエインメント代表取締役社長兼グループCEO・平井一夫氏による基調講演「ソニー・コンピュータエンタテインメント2009新戦略」が行われた。

 新デザイン・新価格で巻き返しをはかる新型プレイステーション 3の発売をはじめ、11月にはUMDドライブを廃したPSPのネットワークモデル「PSP go」、さらに12月にはキラータイトルである「ファイナルファンタジーXIII」の発売と、秋から冬にかけ大きなニュースが続くSCE。それだけにやはり期待度は高かったようで、早い時間からの貴重講演にもかかわらず、座席はほぼ満席に。海外のメディアも多く駆けつけており、世界的な注目度の高まりもうかがえる形となった。

ネットワーク普及の「8つの鍵」

 今後の戦略について触れる前に、平井氏はまず「初代プレイステーションが発売された当時とはユーザーの遊び方も、ライフスタイルも変化している」と指摘し、「今までどおりの方法では成長は見込めなくなっている」を問題を提起。これを踏まえて「今後どのように業界が成長していくべきか、柔軟な思考で考えていくのがプラットフォームホルダーとしての義務」であると語った。

 その上で、やはり今後切り離せないのがネットワーク。今後ネットワークとゲームの関係を考えていくにあたって、平井氏は次の「8つの要素」を満たしていくのが重要であると指摘する。

 その要素とは、聞く(Listen)、観る(Watch)、遊ぶ(Play)、創る(Create)、共有する(Share)、交流する(Communicate)、発見する(Discover)、学ぶ(Learn)の8つ。例えばSCEの「リトルビッグプラネット」を例に取ると、ユーザーが自分でステージを「創り」、さらにそれを他のユーザーと「共有」し、「遊び」ながら「交流」していくことで、今までにない、ネットワークならではの遊び方を提案することができたという。これはあくまで一例だが、ネットワークを核としながら、これら8つの要素を積極的に取り入れていくことで、いままでにないゲームエンターテイメントを創出していくことができる、というのが平井氏の考えだ。

 「今後も新しい要素が出ては消える、という状態が続くが、周囲にアンテナを張り巡らし、その中でも本当の意味で楽しんでもらえるコンテンツを創出していかなければならない」(平井氏)。

ネットワーク時代に求められる、8つのユーザー体験
これら8つの要素が、新しいエンターテイメントを創出するカギとなる

この段階で値下げに踏み切った理由

 続いて平井氏は、新型PS3やPSP goといったハード施策についてもコメント。

 つい先日、価格・デザインをリニューアルし再ローンチをはかった新型PS3は、ご存じのとおり発売以来全世界で好調なセールスを記録。平井氏によれば、発売から3週間で全世界実売台数が100万台を突破したという。

 ただ、値下げのタイミングについては「時期が来れば自動的に下げるというものではない」とあくまで慎重な姿勢を見せる。ハードとは価格と、ラインアップの2つが揃ってはじめて魅力的に映るもの。今回値下げに踏み切ったのには、コストダウンもさることながら、年末商戦に向け魅力的なソフトが多数揃い、PS3ならではのエンターテイメントを提供できる目処が立った、というのがやはり大きかったようだ。

モーションコントローラを手に持って説明する平井氏

 そのほかハード関連では、E3で発表されたPS3用モーションコントローラについても平井氏はコメント。日本では2010年春の発売を予定しており、現在はデュアルショックシリーズに続く新たなPS用コントローラの定番となるよう、多くのゲームを集めている段階とのことだった。

 またPSPについても、現時点でシリーズ累計で5290万台(全世界)を販売しているのに加え、さらに秋からはPSP goが新たなラインアップとして加わることとなる。PSP goでダウンロード可能なゲームのラインアップについてはまだ具体的に発表されていないが、平井氏によれば、欧州や北米ではローンチと同時に700タイトル以上、日本でも450タイトル以上が遊べるようになる予定だという。この数字はおそらく、既存のゲームアーカイブスなども含めてと思われるが、あとは発売までにどこまでオリジナルタイトルや、既存のUMDタイトルのダウンロード版を用意できるかが大きなポイントとなりそうだ。

「PSP goはPSPシリーズでは初のネットワーク専用端末という位置付け。今後タイトルだけでなく周辺機器なども発表していき、ネットワーク時代の携帯エンターテインメントの世界を創造していきたい」(平井氏)

Natalと違い、光や感触によるフィードバックを提供できるのが利点
PSPは現時点での累計出荷台数5000万台を突破

ハードとハードをつなぐ「PlayStation Network」

 PS3やPSPといったハードが縦軸ならば、それらを横軸でつなぐのが、PlayStation Network(PSN)だ。平井氏によれば、現時点でPSNの登録アカウント数は約2900万、総コンテンツダウンロード数は6億回以上、累計売上高は250億円以上にものぼるとのことだった。

 また現状、PSNで販売されているコンテンツのほとんどはゲームコンテンツであり、ゲームが普及の牽引役となっていることは事実。しかし平井氏は今後、より多くの人にPSNを楽しんでもらえるように、ノンゲームの部分もさらに拡大させていくという。

 先ほどの「8つの要素」で言うと、特に海外では「観る」の部分が強い。欧州や北米では映画やテレビ番組などの動画配信がさかんに行われているし、イギリスではこの秋より、BBCの番組を過去1週間まで遡って視聴できるサービスも開始されている。秋から冬にかけてはコミックの配信にも参入予定としており、こちらも軌道に乗れば有力なノンゲームコンテンツとして成長する可能性がある。

PSP goが発売されれば、PSNの重要性はさらに高まることになる

 「交流する」の部分で言えば、現状の「PlayStation Home」がそれにあたる。こちらはサービス開始から10カ月で、アカウント数は80万人を突破。そのほかにも、現状では該当するコンテンツが少ない「発見する」「学習する」といった部分についても、積極的なコンテンツの拡充に注力。今後もユーザーひとりひとりに合ったサービスの形を模索していきたいとのことだった。

 待ちに待った値下げと、キラータイトルの投入。ここへ来て一気に流れに乗りつつあるPS陣営だが、誤解を恐れず言えば、平井氏の講演内容は驚くほど「普通」だった。

 これといって新しい発言はなく、ある意味ではこれまでメディアに向けて言ってきたことをあらためてまとめ直しただけといった印象も受ける。しかし裏を返せばそれは、当初からSCEの目指していたものが、今の段になってもブレていないということだ。流れが変わり、ユーザーのすそ野が広がったことで、「PS陣営が本当に目指していたもの」が今後、ようやく実現できるようになっていくのかもしれない。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る