ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

「プラレス3四郎」の神矢みのる先生とロボットプロレス主宰ミステル・タマオ総統の「プラレスvsロボレス対談」が実現!!(3/4 ページ)

「プラレス3四郎」作画担当、神矢先生とロボットプロレス主宰タマオ総統に、マンガとロボットプロレスの共通点、エンタテインメントとしての難しさ、マンガならではのロボットの表現方法、ロボットとAKB48の意外な共通点などなどを語っていただいた。人気プラレスラー「桜姫」の衝撃(?)の誕生秘話も。

PC用表示 関連情報
advertisement
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

ロボットを描くときに大事なこと

―― マンガ、ロボットプロレス、さらにはAKB48でもキャラクター性が大事というのが分かりましたが、それ以外で大事にされていることはありますか?

神矢氏 マンガを描くときに大事にしているのは、「半歩先に行く」ということですね。SFまで行ってしまわない、「今よりほんのちょっと先のリアル」を描くという感じです。「プラレス3四郎」でも、飛行したり、ビームやミサイルを発射したりということはしないよう、現実感は壊さないようにしていました。現実の、日常の日本の風景から浮かないようにマンガなりのリアリティは考えていたんですね。でも、やっぱり、ちょっと半歩以上行ってしまっていたのかなあ。当時注目されていたプラモデル、パソコン、プロレスをすべてミックスするという原作者、牛先生のコンセプトは実現できたと思っているのですが……。「機動戦士ガンダム」や「装甲騎兵ボトムズ」のメカデザインを担当された大河原さんも「放送中は人気がなかった作品が、放送終了が決まると『惜しい』とか『素晴らしい作品なのに』というファンの声が続々届くようになった。終わってしまう前に応援してくれたら」という主旨の発言をしてらっしゃると思うのですが、やはり、1歩も2歩も先に行ってしまうと連載時やアニメ放送時に人気が出ず、ブームが後からやって来て「あのときすぐ売れていれば!」ということになってしまうんです。後から振り返れば、「先取りしすぎだったね」ということなんでしょうが。

 牛先生といえば、「3四郎」というのは牛先生のネーミングなんです。たしか、3四郎が柔道家の家に生まれている設定なので、姿三四郎をもじって命名したということだったと思います。そこで、ただそのまま「三四郎」にせず「三」を算用数字の「3」にして「3四郎」にすることで古臭いイメージを払拭しているところが、牛先生らしい……。うんと古いものと新しいものの融合や、まったく異なる要素のアイディアを組み合わせることで、従来にない斬新な作品を生み出す手法が天才的なんです。初めて「プラレス3四郎」の原稿を読んだときは、完成度の高さに思わずため息をついてしまったのを今でも覚えています。

 それで「3四郎」からだいたい20年ぶりに、続編にあたる「プラレスラーVAN」を描いたわけですが、このときはもうずいぶんロボット関連の技術も進んでいて、ROBO-ONEも開催されていました。でも、ROBO-ONEに審査員として招待されたりする中で、参考にする部分はあったのですが直接的にマンガとの接点はなかったんですね。それで次に描くことになった「アクト・オン!」では、今あるロボット関連の技術そのままを描こうと思って学園ものにしました。最近、子供のオモチャでもなんでも出来合いのものをお金で買ってきてしまうという風潮がある気がします。それに対してそうじゃないんだ、人によってはプラモデルかもしれない、ミニ四駆かもしれない、ラジコンカーかもしれないけども、自分で工夫して自分の労力をかけていろいろやってみてうまくいったときの喜びとか、そういったものがあるんだというのを伝えたかったんですね。それで作品を描くときに、ロボットプロレスに参加されている皆さんにも取材させていただいたんです。そういったことからも、ロボットプロレスを応援したいと思っているんですね。

画像 チャンピオンREDで連載された「プラレスラーVAN」。このイラストは、コミック4巻の表紙カバーに使用されたものだ。原作は「プラレス3四郎」と同じく牛次郎氏が担当。主人公の伴雄二が、プラレスラー明王丸を操って強敵たちと闘う。物語の後半では「プラレス3四郎」のキャラクターたちも登場する
(C)牛次郎/神矢みのる(秋田書店)

画像 FlexComix Webで連載された「アクト・オン!」。このイラストはコミック2巻の表紙カバーに使用されたものだ。プラレスが題材ではなく、機工部に所属する高校生たちが、ROBO-ONE優勝を目指すという、より現実に近い学園ものになっている
(C)2007 Minoru Kmiya

タマオ総統 アマチュアロボットビルダーのバイブル的作品連載に、そんなご苦労があったとは……。もしかしたら、それは子供は残酷ということも関係しているかもしれない。ロボットプロレスでもちょっと演出に中だるみがあったりすると、すぐ飽きて帰ってしまう。かと思えば、大技が決まると「わっ!!」となってリングに張り付かんばかりになる。子供の反応は正直というか、遠慮がないので、お祭りなど観客に子供が多そうなイベントに参加する場合は、通常の「できんのか!」に比べて、語りなどを減らしたアクション重視の演出にして絶えず「動くものを見せる」ようにしている。そうすることで、最後まで飽きずに声援を送ってもらえるのだ。

 そういえばワルーvsワン美の試合で、ワン美が観客に向かってパフォーマンスしている背後からワルーが技を仕掛けに行ったところ、子供たちから「後ろ! 後ろ!!」と声がかかったという、演出した我々が驚くほどの効果が得られたことがあったな。それからナガレゴールドvsサアガの試合で、サアガにナガレゴールドがひたすら投げられ続けたとき、投げられても投げられても立ち上がり相手に立ち向かって行く姿は、悲壮感すら漂わせていた。その後、ナガレゴールドの人気が上がったのは、やはり人間、弱いほうに肩入れしたくなるという心理が現れているのだと思うな。

2010年11月3日に埼玉県草加市で開催された「できんのか! 7」第4試合、ワルーvsワン美。ワン美が子供たちに向けてパフォーマンスしている背後から、ワルーがジャーマンスープレックスを狙うシーンで、感情移入した子供たちから思わず「後ろ! 後ろ!!」という声が上がっている


2011年11月3日に埼玉県草加市で開催された「できんのか! 9」決勝戦、ナガレゴールドvsサアガ。「サアガの投げ技フェスティバル!」と実況されるほど、サアガの投げ技がナガレゴールドに炸裂。サアガの投げはロボットによっては一撃で行動不能にしてしまう破壊力を秘めているので、実はナガレゴールドの投げに合わせた操縦と計算された受け身もすごい


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る