第34回 「Coin」 クレジットカードをウェアラブルデバイスに変えるアイデア:“ウェアラブル”の今(1/2 ページ)
米国では、「Coin」という、さまざまな磁気カードを1枚にまとめられるカードが注目を集めている。ウェアラブルやIoTにおけるデザインパターンとして、注目すべきだと考えている。
ウェアラブルデバイスの1つのデザインとして、スマートフォンやそのアプリと連動する、身に着けたり持ち運んだりできるデバイスというパターンが広く用いられている。
例えば「Apple Watch」は、秋に公開されるwatchOS 2で単体での通信にも対応するが、現状はiPhoneがそばになければアプリの実行や通信などには対応できず、前述のウェアラブルデバイスのパターンと合致する。
同じようなパターンで創られたデバイスを、今日は1つ、ご紹介しよう。
複数枚のクレジットカードを、1枚のカードに統合するデバイス
電子ペーパーディスプレイとカード切り替えボタンを備えたBluetoothデバイス「Coin」。付属するカードリーダーでアプリからカード情報を転送し、最大8枚のクレジットカードやデビットカード、ギフトカードを登録できる
「Coin」は、複数のカードを1枚に統合することができるBluetooth LEデバイスだ。黒い券面には、電子ペーパーのディスプレイとボタンが1つ取り付けられており、裏面にはプラスチックカードにおなじみの磁気データを読み取らせるためのストライプと、ユーザーのフルネームが刻み込まれている。
このデバイスには、ちょうどモバイル決済アプリSquare用のカードリーダーのようなイヤフォンジャックに差し込むデバイスが付属してくる。セットアップする際には、このリーダーからアプリにクレジットカード情報を読み込み、CoinへはBluetoothでカード情報を送り込む。
これまでのプラスチックカードと同じサイズのCoinは、券面にあるボタンで複数読み込ませたカード情報を切り替えて、決済を行うことができる。
米国で生活していると、クレジットカードは必需品だ。しかも、カードは複数枚ある方が安心だ。
というのも、用心していても、カード情報が吸い取られるスキミングが、リアルの店舗やオンラインで発生するため、カードを止めている間、もう1枚のカードが利用できるようにしておくと便利だからだ。
米国の西海岸で生活する友人に聴いた話だが、半年から1年に1度は、カードを止めて再発行する、というイベントが発生するという。これは必ずしも大げさではない、と筆者も感じる。
加えて、銀行のカード(デビットカードとして店頭決済でも使える)や、店舗向けのギフトカードやプリペイドカード、スーパーなどの会員カードなど、プラスチックカードは財布の中で増える一方だ。
AppleやGoogleは、スマートフォンを決済デバイスにする努力を続けており、例えば最新のiOS 9では「Passbook」から「Wallet」に改名されるアプリに、Apple Payやプリペイドカード、ポイントカードなどを統合できる仕組みが用意されている。
しかしまだまだプラスチックカードが活躍する場面は多く、Coinの存在価値は依然高いといえる。
スマホでセキュリティを担保する
Coinで当然気にするのはセキュリティの問題だ。正直なところ、Coinを使い始める際に、カード情報をアプリに読み込むのだが、この作業はカード情報を盗み取るスキミングと同じような手順と言えるからだ。
アプリへのカード情報の取り込みには256ビットの暗号化が、Coinデバイスへの書き込みは128ビットの暗号化がそれぞれ施されている。また、外出先でCoinデバイスを設定する機会は少ないことが考えられるため、作業中についてはあまり心配しなくてもよさそうだ。
ここから先は、スマートフォンと通信するBluetoothデバイスとしてのメリットを体験できる。
Coinはスマートフォンがなくても、あるいはバッテリーが切れてしまっても利用できるが、スマートフォンがBluetoothの通信範囲外になった場合、ロックすることができる。解除するにはスマートフォンからか、もしくはモールス信号のようなパスコードを、Coin表面のボタンから入力する必要がある。
また、レストランなどの店舗でカードを使用した際、店にカードを忘れるというパターンも防ぐことができる。Coinが通信範囲外になると、スマートフォンに通知が来るため、手元にカードがないことに気付くことができるからだ。
ロック機能と、置き忘れや紛失の通知は、通常のクレジットカードにも搭載してほしい機能。これは現状、スマートフォンとつながるCoinを使用するセキュリティ面のメリットとなっている。
ちなみに、同じようにクレジットカードやデビットカードを読み込ませるモバイル決済のApple Payとは、Coinは異なる方式だ。Apple Payは、クレジットカードと紐付いたトークンをNFCデバイスであるiPhoneやApple Watch向けにそれぞれ発行することで、そのカードでの決済を行えるようにする仕組み。
Coinの場合はそうではなく、レガシーな磁気データをコピーする方式を採ってるため、利用できる店舗が限られているApple PayやAndroid Payとは異なり、どのクレジットカード利用可能な店舗でも使うことができる。
Coinを利用する際は、カード切り替えボタンを押して、利用したいカード名を表示させる。また、スマートフォンが近くにあればロックは自動的に解除されるが、そうでない場合は、あらかじめ設定したボタンを押すパターンによって解除する
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 第33回 watchOS 2がもたらすAppleとApple Watchの変化
WWDC 15でお披露目されたApple Watchの新しいOS、「watchOS 2」には、さまざまな改善が盛り込まれていた。今後、Apple Watchの一目で分かることを重視するデザインが、Appleの他のソフトウェアにも拡がっていきそうだ。 - 第30回 Apple Watchを使うとあまりにも簡単なApple Payの決済
米国ではVISA、MasterCard、American Express、Discoverと、主要なクレジットカードが対応を表明している決済サービスApple Pay。Apple Watchがあると、この決済が驚くほど簡単に利用できる。 - 第21回 TAG Heuerのスマートウォッチに期待する、対Apple Watchの攻め手
Apple Watchのおかげで、腕に付けるデバイスへの注目は上がっているが、長らく腕を占有してきた腕時計メーカーはどう動くのか。世界最大の時計イベントBaselworld 2015では、TAG Heuer、Google、Intelの協業が発表されるなど、動きが激しい。 - 第11回 “ウェアラブルイヤー”になる2015年、我々は何を身に付けるか
IT業界のこれからの1年を占うのに重要な展示会、International CESでは、2015年の注目トピックの1つとしてウェアラブルデバイスが大きな注目を集めていた。今年、私たちが身に付けるウェアラブルデバイスはどう変わっていくのだろうか。 - 第10回 ウェアラブルデバイスの“ものさし”となり得るParrotの 「Zik 2.0」
Parrotが開発したワイヤレスヘッドフォン「Zik 2.0」は、非常に現実的かつスマートなウェアラブル体験が行える製品だ。今後のウェアラブルを考える上で、1つのものさしになると考えている。