第39回 “次”にApple Watchによって変わる生活の中の要素は何か:“ウェアラブル”の今(1/2 ページ)
Apple Watchの販売に、当初の勢いはなくなってきたという報道があるが、秋には新しいOSのリリースもあり、また大きな波が起きると考えている。次にApple Watchによって変わる、生活の中の要素とはなんだろうか。
ウェアラブルデバイスの主要製品については、本連載でも継続的に見ていきたいと考えている。特に「Apple Watch」は、事前の予想通り、スマートウォッチ市場のトップランナーに躍り出た。
Appleが発表した2015年第3四半期決算において、同社はApple Watchの販売台数について「競争を起こしたくない」として公表しなかった。しかしCEOのティム・クック氏は、「予想以上に好調」ともしており、その台数には満足しているようでもあった。
ちなみに、Apple Watchは決算の中の「その他のプロダクト」に含まれるが、このカテゴリーは前年同期から49%、前期から56%の増加となっており、この増加の大部分はApple Watchによってもたらされたと考えるのが妥当だろう。
Apple Watchは、iPhoneと組み合わせるためのスマートウォッチであり、iPhoneの好調さも当面持続すると考えられるため、非常に堅調な伸びを見せることが予測される。
例えば、新たにiPhoneを購入した人の1割がApple Watchに興味を示せば、それだけで四半期あたり400万台から700万台のApple Watchが販売されることになる。
アナリストによるApple Watchの4月24日から6月末までの売上予測も、280万台から500万台、平均400万台前後となっており、およそ前述の数字と一致する。ただし、7月上旬までに出された予測の平均は450万台を超えていたことから、Apple Watchの初期需要の収束による失速も織り込まれているものと考えられる。
“普通の人”に好かれたスマートウォッチ
あくまで、市場予測であることを前提に、いくつかApple Watchに関する数字を紹介しておこう。
Apple Watchの販売台数の平均は400万台程度とされているが、この数字を元にすると、世界のスマートウォッチ市場でのシェアは75%を占めることになる。Appleのブランド力や、iPhoneを購入する層をターゲットにしていたこと、そして確かに他の製品と比較して、製品が発売された初期から、何ができるか? どのように着こなすのか? といった提案が、広告のイメージが明確になっていた点も、奏効した。
また、Techpinionsが伝えたApple Watchの満足度に関する調査によると、満足していると答えたユーザーは97%で、この数字は初代iPhoneや初代iPadを上回るという。
Tachpinionsの記事には、面白い記述がある。Apple Watchはテクノロジーに詳しい人々よりも、それ以外の職種の人々に、より好かれているというのだ。
Apple Watch以前、もしくは発売直後であっても、スマートウォッチは、まだまだ市場が構築され始めたばかりのカテゴリーであり、これまで選んで身に着けてきた人々は、いわゆるアーリーアダプターと呼ばれる、いち早くテクノロジーを取り入れようと行動する人々だった。
Apple Watchがアナウンスされた際、バッテリー持続性、防水機能、そのデザインへの驚きのなさ、「円形」でないこと、アプリ開発の不自由さ(これはwatchOS 2で解消される)などへの不満や不安を口にしていた。今でも、毎晩充電することについて、筆者は少し面倒くささを感じてはいる。
Apple Watchは、満を持して、時を待って、あるいは「ヒーローは遅れてやってくる」というお決まりのパターンと言うべきか、登場したのも必ずしも早い部類ではなかった。
しかしだからこそ、より広いユーザーが興味を持つ仕掛けや提案の仕方を行うことができたとみている。つまり前述の不満や不安は、必ずしもApple Watchの売上を阻害するものではない、と考えたのだ。
はじめからすべてをこなせなくても良い
Appleはアクティビティの計測をApple Watchの主要な機能として紹介してきた。しかしこのカテゴリのウェアラブルデバイスには、Nike、Jawbone、FitBitなど、さまざまなメーカーの優れた製品が存在しており、どれもApple Watchより価格がかなり安い。
Apple Watchのアクティビティ計測機能が新しくなくても、唯一の存在でなくても、この機能を推した理由は、すでにそのカテゴリーに製品が存在しているからだったと考えられる。
つまり、前述のように、テクノロジーに造詣の深いユーザーでなくても、何ができるのか、何のためにやるのかを理解することができるからだ。
その上で、他の製品に必要な「同期の操作」を自動化したり、エクササイズの起動を画面のタッチ操作で分かりやすくしたり、スマートフォンを持たなくても単独で音楽を聴きながら走りに行けるようにするなど、Apple Watchの優位性を用意している。
こうしてApple Watchの「本命感」が演出されているのだ。
次なるイチオシの機能は何になるか
ウェアラブルデバイスを持つきっかけとして、アクティビティの計測はふさわしかった。では次は何になるだろうか。これがなかなか難しい。
手首でのApple Payの支払いも便利だが、米国と英国以外の国ではまだ対応しないし、筆者の近所でWhole Foods MarketとWalgreens以外に利用できる店舗は見当たらない。
Apple Musicで音楽を聴き流していて、気に入った曲があったとき、手首で「ハート」マークを付けることができたり、Apple TVのリモコンを見つけなくても、手首でコントロールできるのは便利だが、生活を変える変化とはいえない。
Apple Watchで家のドアの鍵を開けたり、自宅の空調をコントロールするといった機能はぜひ使ってみたいが、スマートホーム関連も家側の対応が進んでいないため、有効打とはならない。自動車のコントロールについても同様だ。
Apple Watchが生活の中で便利になるには、Apple以外の製品との連携が不可欠であり、どうしてもAppleの努力だけで実を結ぶ話ではなくなってくる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.