検索
コラム

糖尿病などの生活習慣病予防として注目される「スローカロリー」とは

糖尿病や肥満などの食事対策として糖質制限が注目を集める中、「スローカロリー」という食生活のスタイルが登場しています。

advertisement

 メタボ予防やダイエットニーズから、糖尿病や肥満に至っていない一般的な人たちからも、炭水化物(≒糖質)を制限することへの興味関心が高まっています。そんな中、「スローカロリー」という概念が生まれました。いま注目度が高まっている「スローカロリー」について解説します。

今、注目を集める「スローカロリー」とは?

 スローカロリーとは、糖質が小腸でゆっくり消化・吸収される状態のこと。低カロリーやカロリーゼロといった考え方とは全く異なる考え方です。

 メタボリックシンドロームや糖尿病などの生活習慣病を予防するためにカロリー制限が注目されました。しかし、カロリー制限だけでは生活習慣病は一向に減らず、予備軍を含めて増える一方。

 そんな中、研究が進み、糖質の小腸での消化吸収速度が注目され始めました。小腸全体を使ってゆっくりと消化吸収されることで、血糖値の急激な上昇を防ぐことによって、インスリンの過剰分泌を防ぐだけでなく、肥満や糖尿病の予防、さらには、満腹感を引き起こす消化管ホルモンが多く分泌されることが分かってきたのです。同じカロリーを摂るにしても、その消化吸収速度に注目すれば生活習慣病を防ぎやすくなるということです。

 そんなスローカロリーを実現するには、サラダを先に食べたり、よく噛んで食べたり、食物繊維の多い献立にしたり、糖質を上手に選んだりとさまざまな方法があります。

スローカロリーを実践するコツ!

 分かっているようで分かっていないスローカロリーな食生活。一般社団法人スローカロリー研究会の理事である奥野雅浩さんに、スローカロリーを実践するコツを伺いました。

 「スローカロリーな食生活を実践するコツは、血糖値の上がり方のみを考えて低GI※食品を選ぶというのではなく、消化吸収速度を考えて食品を選ぶことです」(奥野さん)

※グリセミック・インデックス(Glycemic Index)。その食品が体内で糖に変わり血糖値が上昇するスピードを計ったもの(CLUB Panasonic ダイエットナビより)

 「例えば、甘い糖というとみなさん、砂糖をイメージすると思いますが、他にもブドウ糖・果糖・麦芽糖など、いろいろな種類があります。例えばこの中で最も低GIなのは果糖ですが、果糖は大量に摂ると消化吸収が速くなることで、肝臓での代謝が間に合わなくなり、摂取しすぎると脂肪肝になりやすくなります。大量に摂っても血糖は上がりにくいのですが、内臓脂肪を蓄えてしまうわけですから、生活習慣病の一因になってしまうという研究報告もあります」

 食品を見極めるには、単純に低GIだけでなく、吸収速度やどのような性質を持つのかも考えなくてはならないようです。では、どの糖が最も吸収速度が緩やかなのでしょうか?

 「普通、精製された糖は吸収速度が速いのですが、“パラチノース”という糖は、精製された糖であるのにもかかわらず、ゆっくり吸収されることが知られています。精製された糖であるパラチノースは、さまざまな加工食品の原材料として配合可能であり、医療分野の病者食・介護食などにも活用されています。ゆっくり消化吸収されるため、非常にリスクの低い糖質エネルギー源として注目されているのです。さらに、最近では、コンビニなどで売られている、満腹感の持続をコンセプトとしたエナジーバーにもパラチノースが配合されていますので、一般の方も食べることができますよ」

 吸収がゆっくりのパラチノースが配合されている商品はまだ少ないようなので、砂糖や果糖などが使われている食品や飲料を摂取する機会はこれからもあるでしょう。その場合、やはりサラダから食べる、ゆっくりよく噛んで食べる、糖質は最後に食べるなどして、より吸収速度を遅くする食べ方の工夫が必要になりそうです。

スローカロリーでうつ病が予防できる?

 白米や白いパンなど、精製した炭水化物によるGI値の高い食事を摂ることで、うつ病発症リスクが高まることがコロンビア大学医学部の研究により明らかになりました。食事のGI値が最大のグループは、最小のグループと比べて、うつ病発送リスクが22%増加。さらに、食事に添加される糖分の摂取量が最大のグループでは、23%もリスクが増加したそうです。

 高いGI値の食事とうつ病との因果関係が完全に解明されているわけではありませんが、ダイエットを考える上でも、生活習慣病の予防という意味でも、低GI・スローカロリーの糖質を選んで摂取していきたいものです。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る