検索
コラム

日本食は19XX年が一番健康的だった? 実験結果で判明

1975年ごろの日本食は、寿命が伸び、エネルギー消費も活発化する、人間にとって理想的なメニューだったといわれています。

advertisement
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 ヘルシーな日本食は世界中から注目されていますが、そのメニューは時代によって変化してきました。そこで、ある研究者が「どの時代の日本食が栄養面と健康面で優れているのか」を調べたところ、1975年ごろの日本食が最も理想的だったという結果になりました。

 これについて、1975年ごろの日本の食事がどのようなものだったのか、紹介したいと思います。

日本食

最も長生きする日本食は1975年?

 東北大学大学院の都築毅准教授らは、ラットに日本食と米国食を再現したものを一定期間食べさせ、生体への影響を調査しました。結果、日本食は米国食よりもラットへのストレス性が低い点や、エネルギー・消費を促進した点などから、健康維持に効果があることが分かりました。

 次に国民栄養調査などをもとに、1960年、1975年、1990年、2005年の日本食の平均的なメニューを作り、ラットに食べさせました。結果、最も長生きしたのは1975年の日本食を食べたラットだったのです。

1975年の食事メニュー

 1960年ごろの日本食は、炭水化物の割合が多く、おかずの種類や量が少ないメニューでした。比べて、最も理想的とされた1975年ごろの食事の特徴は、多様な食材が加わり、卵、魚介類、豆類、野菜、果実など、バラエティ豊かなおかずが多いです。わかめやひじきなどの海藻も多く、食物繊維に富んだメニューだったとのこと。

 ごはんに味噌汁、ひじきや豆類の煮物や、卵を使った日本の伝統的なおかずが基本だったのでしょう。

太りにくくて、がん発生率も低い?

 さらに実験では、1975年の日本食はただ長寿命になるだけではなく、血中コレステロール値も低く、肝臓における脂肪分解も活発で、がんの発生率まで低いという結果になったのだそうです。

 1975年の日本食には、こんなに良い面がたくさんあったのですね。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る