ニュース

“枕ロボット”が寝ている人をつんつん 睡眠時無呼吸症候群に対抗する「じゅくすい君」初公開

熊型の枕ロボット「じゅくすい君」は睡眠時無呼吸症候群の患者をつんつんして寝返りを促し、呼吸しやすい姿勢にする。

advertisement
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 11月9日から開催の「2011国際ロボット展(東京ビッグサイト)」で、睡眠時無呼吸症候群の患者をサポートするロボット「じゅくすい君」が初公開された。早稲田大学の可部明克教授の研究チームが開発している。

枕ロボット「じゅくすい君」
顔をツンツンする手
「ミニじゅくすい君」

 じゅくすい君は熊型のぬいぐるみ枕を改造したロボットで、中には音声マイクや腕を動かすための機械が埋め込まれている。患者はじゅくすい君のおなかを枕にし、「ミニじゅくすい君」というセンサー内蔵の手のひらサイズのぬいぐるみを指に装着して就寝する。ミニじゅくすい君は人体を介して通信する電界通信技術を使うためコードレスで、指を挟む力も強くないため、就寝時にじゃまになることはない。

 患者が睡眠している間、じゅくすい君は内蔵のマイクを使っていびき音を測定し、ミニじゅくすい君は患者の血中酸素濃度を測定し、測定データをPCに送る。血中酸素濃度といびき音の変化から無呼吸、または低呼吸の状態になったと判断した場合、じゅくすい君の腕がゆっくり患者の顔に近づいて触り、寝返りを促す。低呼吸の場合は軽くツンツンと押す程度だが、無呼吸の場合は危険な状態であるため、強めにたたくようになっている。

advertisement

デモのためセンサーは使用していない

 睡眠時無呼吸症候群にはいくつか種類があるが、9割は睡眠中の筋弛緩により舌根などが下がって気道がふさがる閉塞(へいそく)性のもの。じゅくすい君は患者に直接刺激を与えて寝返りを促し、あおむけから横向きに姿勢を変えることで気道の確保をサポートする。通常の治療法では、鼻から圧縮された空気を送る専用のマスクを装着するが、装着による不快感が強く睡眠時に無意識に外してしまうこともあるという。

 現在、日本の睡眠時無呼吸症候群の患者数は約200万人。患者は睡眠不足により日中に強い眠気に襲われたり、合併症として高血圧や心筋梗塞(こうそく)などが起きることもある。同症候群が原因の居眠り運転による自動車事故や鉄道事故も発生している。

 じゅくすい君の開発が始まったのは1年ほど前で、メンバーの家族に睡眠時無呼吸症候群の患者がいたことがきっかけ。まだ実際に患者に使用してもらう段階ではないが、今後は患者が自分のいびき音を聞いて自発的に寝返りを打つようになる学習型プログラムの開発も検討しているという。

※記事初出時、ぬいぐるみ枕を犬型と記述しましたが、実際は熊でした。おわびして訂正いたします(2011年11月10日16時/ねとらぼ編集部)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. ズカズカ家に入ってきたぼっちの子猫→妙になれなれしいので、風呂に入れてみると…… 思わず腰を抜かす事態に「たまらんw」「この子は賢い」
  2. ザリガニが約3000匹いた池の水を、全部抜いてみたら…… 思わず腰が抜ける興味深い結果に「本当にすごい」「見ていて爽快」
  3. 「タダでもいいレベル」 ハードオフで1100円で売られていた“まさかのジャンク品”→修理すると…… 執念の復活劇に「すごすぎる」
  4. フォークに“毛糸”を巻き付けていくと…… 冬にピッタリなアイテムが完成 「とってもかわいい!」と200万再生【海外】
  5. 毛糸でフリルをたくさん編んでいくと…… ため息がもれるほどかわいい“まるで天使”なアイテムに「一目惚れしてしまいました」「うちの子に作りたい!」
  6. 「申し訳なく思っております」 ミスド「個体差ディグダ」が空前の大ヒットも…… 運営が“謝罪”した理由
  7. 餓死寸前でうなり声を上げていた野犬を保護→“6年後の姿”が大きな話題に! さらに2年後の現在を飼い主に聞いた
  8. 鮮魚スーパーで特価品になっていたイセエビを連れ帰り、水槽に入れたら…… 想定外の結果と2日後の光景に「泣けます」「おもしろすぎ」
  9. 「釣れすぎ注意」 消波ブロック際に“カツオを巻いた仕掛け”を落としたら…… 驚きの結果に「これはオモロい!!」「こんなにとは」
  10. 「リンゴを○○で巻いて焼くとヤバい」 リンゴ農家がオススメする“意外な食べ方”に30万表示の反響 「絶対においしいやつ」