ニュース

付喪神的な? 使い古したストラップ供養します

小田原にある徳常院にて毎年、思い出いっぱいのストラップが供養されている。

advertisement

 愛着のある道具やアクセサリーなど、壊れたり使わなくなってもついつい取っておくなんてことありますよね? 思い出がいっぱいつまっているだけに捨てるに捨てられない、むしろ捨てたら気持ち的にもやもやするものが残りそうで……とお困りの方もいるかもしれません。

 ストラップヤはこの度、4月1日までに郵送すれば小田原にある徳常院にて思い出のストラップやスマートフォンケースに感謝の気持ちを込めて祈祷し供養すると公式サイトで呼びかけています。

 ではなぜ4月1日なのか。それは4月1日が携帯ストラップの日だから。エイプリルフールだからではありません。携帯ストラップの日は、1991年4月1日に日本初のストラップ用の穴が開けられた携帯電話「ムーバTZ-804」が発売された事を記念して制定され、ストラップの供養は2010年から実施されています。祈祷料などは一切かからず、送料だけ負担すればいいそうです。

advertisement

 サイトには、「4月1日はエイプリルフールですが、ストラップの日も、ストラップ供養も嘘ではありません。本気です。安心してお送り下さい」とコメントしています。

 日本には長い年月を経て古くなった道具や、長く生きた生物や自然物に、神や霊魂などが宿るとした付喪神(つくもがみ)信仰が根付いています。これら付喪神たちが妖怪に転じて徒党を組んで歩く様は室町時代の「百鬼夜行絵巻」(作者不詳)などで有名です。ここには草履や杖、傘などの付喪神が描かれています。道具を大切にする教訓的な意味合いと分からないものに対する畏怖、そしてモノへの感謝の気持ちの表れなんでしょうね。

2010年の供養の様子

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 最初に軽く結ぶだけで…… 2000万再生された“マフラーの巻き方”に反響「これは使える」「素晴らしいアイデア」【海外】
  2. 「14歳でレコ大受賞」 人気アイドルがセクシー女優に転身した理由明かす 家族、メンバー、ファンの“意外な反応”
  3. コメダ珈琲店で朝、ミックスサンドとコーヒーを頼んだら…… “とんでもない事態”に爆笑「恐るべし」「コントみたい」
  4. 163センチ、63キロの女性が「武器はメイクしかない」と本気でメイクしたら…… 驚きの仕上がりに「やっば、、」「綺麗って声でた」
  5. サイゼリヤ、メニュー改定で“大人気商品”消える 「ショック」悲しみの声……“代わりの商品”は評価割れる
  6. 夜の漁港に現れた“大量のイワシ”で釣りをしたら…… 「デカすぎるでしょこれ!」ヤバい魚の連続に「すげっ」「気持ちいい」
  7. 山で発見したサワガニ、「どうやって生きてきた!?」と目を疑う状態で…… 連れ帰った後の“驚きの行動”に「泣いた」「これは目が離せない」
  8. これは憧れる…… “1人暮らし歴5年”のこだわりがつまった“1K7畳”に「なんておしゃれ」の声 投稿者に聞くインテリアのポイント
  9. 1歳双子の姉が退院日、妹と再会する“瞬間”が「涙出ちゃった」と大反響 あれから約9カ月後……現在を聞いた
  10. 「コミケで出会った“金髪で毛先が水色”の子は誰?」→ネット民の集合知でスピード解決! 「オタクネットワークつよい」 投稿者に経緯を聞いた