ニュース

思春期に刺激が多いと脳の左右差が促進されるらしい

理化学研究所がラットの実験で確認。

advertisement

 右脳人間、左脳人間なんていうように、人の脳が左右それぞれ違う働きをしているということは有名です。こうした脳の左右差を生み出す理由の1つに、“思春期の体験”がある――そんなことを示唆する実験結果を、理化学研究所が発表しました。

 同研究所は今回、「思春期に刺激の多い環境で過ごすと脳に左右差が出現することを発見」したそう。ラットによる実験で分かったもので、飼育環境という外的因子で脳の左右非対称性が促進されることが確認できたんだとか。

 研究チームは今回、生後3~6週目のラットを「隔離飼育群」(1匹だけでゲージ飼育)と「豊かな環境飼育群」(遊具付きゲージで集団飼育)に分けて、マウスの海馬(CA1領域)の脳波活動を計測。その結果、豊かな環境飼育群では、脳波の1つであるγ(ガンマ)波の振幅が大きくなり、なかでも“右側”の振幅が左側に比べてより大きくなったそうです。また、海馬のシナプス密度を調べてみると、右側が左側より明らかに密になっていました。

advertisement

 もともと過去の研究で、「豊かな環境飼育」下にある思春期のマウスやラットは空間記憶や学習能力(いずれも海馬が関わるとされる能力)が向上することは分かっていました。今回は海馬の“左右”にスポットを当て、その違いを観察することで、思春期の刺激と脳の左右差の関係性を新たに見つけたということです。こうした一連の研究成果は、言語野が左にあるといったヒト脳の左右差の仕組み解明に役立つことが期待できるといいます。

関連キーワード

| 研究機関 | 理化学研究所(理研)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 弟からもらった出産祝いを開けたら…… 「笑いこらえるの無理でした」と爆笑の悲劇から1年後 話題になった投稿者に話を聞いた
  2. 「この発想はなかった」 “つながっていないプラレール”で新幹線を走らせたら…… “予想外の展開”が1100万表示 「見入っちゃった」
  3. スズランテープをかぎ針で黙々と編んでいくと…… 春夏に大活躍の“毎日使える完成品”に注目
  4. 黒髪ロングの女子高生、卒業後に思い切ってイメチェンしたら…… “驚きの仕上がり”が290万再生「漫画みたい」「美容師さん天才」
  5. シマリスの巣箱を開けたら……飼い主「これはひどすぎ」中から出てきた“とんでもないもの”に「すごい」「笑った」
  6. 国家試験の得点を確認したら…… “とんでもない点数”で合格した人が1100万表示 「満点とるよりムズい」「ある意味天才!」
  7. 米人夫の職場に“日本のあのお弁当”を差し入れたら…… 同僚「何かわからん」→「かなり美味いな」と大好評の結果に反響
  8. 毛糸の代わりに細いワイヤーを編んでいくと…… 完成した“狂気の作品”に驚きの声「すばらしい!」「指が心配」【海外】
  9. ハードオフで売っていた“3300円のジャンク品”→持ち帰ると…… “まさかの掘り出し物”に「うらやましい」「いいお買い物ですねぇ」
  10. ただの「ニワトリのあみぐるみ」だと思ってひっくり返したら…… 3000万再生の“まさかのサプライズ”に「これ100個ほしい」「愛らしい!」【海外】