ニュース

今の子どもには「巻き戻し」が通じない? いつからリモコンの「巻き戻し」表記がなくなったのか調べてみた

リモコンの表記1つ取っても奥が深い。

advertisement

 先日@ironkumarさんがつぶやいた「甥(おい)っ子に『巻戻しって何?』と聞かれたからリモコン見せたら そんな言葉は無かった」というツイートが話題になっていました。

 ビデオを見るとき「巻き戻して」と言うこの言葉。実はもう、今どきの子どもには通じないそうです。それもそのはず。リモコンをよく見てみると、「巻き戻し」ではなく「早戻し」という表記になっています。

 私たちにはおなじみの「巻き戻しの世界」は、いつ消えてしまったのでしょうか。少し悲しくなったので調べてみました。

advertisement

 まず確認したのは、電子機器などのIT分野における業界団体「電子情報技術産業協会(JEITA)」。業界内で統一している規格があるかどうかを尋ねると、そういったものは出していないとのこと。それならばと、「シャープ」「ソニー」「東芝」「パナソニック」各社に直接聞いてみました。

 各社の回答は次のとおり。

現在の表記と、「巻き戻し」から「早戻し」の表記に変更した時期

  • シャープ:現在は「早戻し」に統一。表記を変更したのは、1997年のDVDプレーヤー以降。
  • ソニー:現在は「早戻し」に統一。リモコン上にテキストで「早戻し」と表記されたのは、2003年に発売されたDVDレコーダー(RDR-A21)以降。それ以前のリモコンには文字による表記はなく、三角形の巻き戻しマークのみで表記していた。また取扱説明書ではもっと早くから「早戻し」表記が使われており、DVDプレーヤーでは1997年に発売された「DVP-S7000」から、HDDレコーダーでは2000年に発売されたSVR-715から「早戻し」表記を採用。
  • 東芝:現在は「早戻し」または「三角のアイコン」に統一。「早戻し」表記は2001年ごろから発売されたDVDレコーダー以降。
  • パナソニック:記録媒体がビデオテープからハードディスクに変わりはじめた2002年以降、「早送り・巻き戻し」ともに「サーチ/スロー(正逆どちらも)」という表記に変更。現在も「サーチ/スロー」表記を使用。

 調査によれば、「巻き戻し」という表記がなくなったのは2000年前後。10年近く「巻き戻し」という表現の消滅に気付きませんでしたが、録画媒体がテープからDVDやハードディスクになった際に、記録媒体の動作に応じて表現が切り替えられたようです。

 普段気にも留めないリモコンの表記。しかし、調べてみるとそこにはくっきりとした歴史がありました。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 築53年家賃4万円・何てことない団地のドアを開けると…… まさかの空間出現に驚きの声「素敵」「ここまでお洒落に」
  2. 食パンの留め具、捨てないで! ペタっと貼るだけで…… 目からウロコの“活用法”が100万再生「天才」「絶対試す」【海外】
  3. 自販機に“1000円”を入れたら……? 出てきた“とんでもないお釣り”にお口あんぐり「こんなん初めて見た」
  4. 「久々の大ヒット」 ワークマンの暑さ対策最強“2900円アウター”に絶賛の声 「マジで涼しい」「夏はこのウェア一択」
  5. 園遊会のお土産「1個800円超えの和菓子」が話題に ほどよい甘さが特徴【天皇皇后両陛下主催】
  6. 「え?」「マジか」 サイゼリヤ、“人気メニュー”の消滅に悲しみの声 「安泰だとおもってたのに」
  7. マクドナルド、突然“最強のアイテム”を発表→いきなりの凶行に「なんでそういうことするんw」「欲しすぎる」 “元祖”も反応
  8. 先祖の残した箱を開けたら“謎の絵”が出てきて…… 不明な正体に「教えてツイッターランドの人」→「激アツ」「なんか既視感」と890万表示
  9. 国道でひとりぼっちの老犬→必死に追いかけ保護して1年後……「涙なしでは見られません」 心温まる光景が548万再生
  10. 「もはや別物」 人気ブランドの“復刻アパレル”が話題も…… 「全然違う」「なんで」複雑な受け止め広がる