三月の異称は「弥生(やよひ)」だけではなかった……春は夢見る季節?
三月を「弥生(やよひ)」と呼ぶことは多くの人が知るところと思いますが、他にもさまざまな呼び方があり、そのひとつに「夢見月(ゆめみづき)」があります。
季語「春の夢」、季節の花「ニゲラ」の花言葉も併せてご紹介……
弥生の勢いと夢見る頃
「弥生(やよひ)」という言葉にどのようなイメージがあるでしょうか? 多くの人は、優しい、はかなげ、……など、春と言う季節と重ねて柔らかいイメージがあるかもしれません。ですが、その語源は「草木がいやが上にも生える=いやおひ」が転じて「弥生」となった……と言うもので、とても生命力にあふれた意味を持っています。
それでいて、この頃はその反動でしょうか、気だるさや眠気を感じやすくなる頃でもあります。その眠りの中で見る夢を「春の夢」という季語で、古(いにしえ)の歌人は和歌に詠んだものです。天文用語でもある「霞(かすみ)」「朧(おぼろ)」など、ぼんやりとした空気感が、「夢と現(うつつ)」の間のように感じたのでしょうか。現代でも、短歌や俳句に使われる季語です。
溢れる勢い、まどろみ、そして見た夢のはかなさ。弥生は、季節も人も、行きつ戻りつ「たゆたう」感じがあります。これが、「夢見月」と呼ばれる所以(ゆえん)でしょうか。
夢で逢いましょう…と言ってくれる花
そんな「夢見月」に咲き始める花に「ニゲラ」という名前の花があります。なんだか怪獣のようななまえですが、れっきとした学名「Nigella」(ラテン語のNiger=黒い)が語源で、金鳳花(きんぽうげ)科ニゲラ属の花です。
花言葉は「夢で逢いましょう」。誕生花としては夏に分類されることが多いのですが、春に花咲き、その後実になり、種になった姿もかわいらしい様子で、春から夏までじっくりと目を楽しませてくれます。原産は南ヨーロッパ。江戸時代に日本に渡ってきました。江戸時代はさまざまな物たちが遠い異国からやってきたのですね。このはるばる遠くからやってきた「ニゲラ」は、白や青の花を咲かせてくれるのですが…細い葉、ふわふわとした花びらが春の緑の中で揺れる様は、まるで夢をみているような風情を漂わせています。ピンクや黄色などの発色の良い目に鮮やかな花が多い中、緑と青と白という目にも優しい色合いでニゲラは私たちに安らぎをくれます。「ほら、目をつぶってごらん、夢で逢いましょう…」そう言っているかのようです。
さて、夢見月にどんな夢を見ましょうか?
あわせてチェックしたい
関連記事
キレイな花なのに、なぜこの名前? 植物につけられた名前の不思議
きれいな花なのに「オオイヌノフグリ」、地味なのに「ヒメオドリコソウ」……名付けの理由は?東京タワーにも桜咲く 開花宣言に合わせて1日限定のサクラライトアップ
日没から。4月4日は皆既月食 桜との共演も楽しめそう
国立天文台では月食のネット中継を行います。春にして、スズメの「チュン(人)生」を想う
ちゅんちゅん。
Copyright (C) 日本気象協会 All Rights Reserved.