ニュース

弘前城天守が本丸側へ70メートル移動する大修理が今夏から

石垣修理に伴い天守が動く。みんなで天守を引っ張れる!

advertisement

 弘前城(青森県弘前市)では、本丸石垣修理に伴い2015年の夏から秋にかけて天守を本丸内側へおよそ70メートル曳屋(ひきや)し、石垣の解体工事をする。修理工事全体は約10年を要し、天守が元の位置に戻るまでは5年かかる見込み。

弘前城 桜の名所でもある弘前城。しばらくこの風景も見られない

 1611年(慶長16年)に弘前藩2代藩主・津軽信枚(つがるのぶひら)によって築かれた弘前城は元は五層の天守が本丸西南隅にあったが、1627年(寛永4年)の落雷により焼失。9代藩主・津軽寧親(つがるやすちか)により1810年(文化7年)に現在の本丸東南隅に三層の天守を再建した。弘前城の天守は、全国12カ所の現存天守のうち、関東以北では唯一のもので国の重要文化財に指定されている。

 石垣崩落の可能性があったため、1894年(明治27年)から2年ほどかけて天守を西側に移動。1915年になって現在の位置に戻されている。弘前城の本丸東面の石垣には、以前から膨らみが確認されており、天守台南面約10メートル、東面約100メートルの範囲で石垣修理を行うことになっている。現在は天守の下の内濠埋め立てが完了しており、今後は天守曳屋工事のための仮設基礎を設置する予定だ。

advertisement
弘前城 天守曳屋イメージ
弘前城 曳屋でこうなる

 なお、4月23日から5月6日の「弘前さくらまつり」期間中、埋め立てられた内濠を一般開放するほか、今秋には天守を自ら引くことができる「天守曳屋体験」も実施される予定。さらに、弘前城天守が曳屋される映像を、タイムラプスやスマートフォン用アプリに活用する施策もある。

弘前城
弘前城

 ちなみに、普段は弘前城の天守に住んでいるらしい弘前市のマスコットキャラクター「たか丸くん」は今回の曳屋を機に引っ越しが決まっており、通常かぶっている天守っぽい形の兜からヘルメットにお召し替え。石垣修理事業の手伝いをすることになっている。

弘前城

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. クリスマスに出会ったギャルとギャル男が21年後…… 誰も予想できない現在に「素直に凄い」「人に歴史あり」と称賛の声
  2. 獣医師に「何の動物ですか?」と聞かれた子犬 「これは……クマですね」「もう異次元の可愛さ」と反響集めた2年後の現在は? 飼い主に聞いた
  3. 使わなくなったカラーボックス→“ずぼらシンママ”が簡単DIYしたら…… 天才的な仕上がりに「かしこーい!!」「これ作ってみよう」
  4. 実家を出た娘、母が柴犬に「久々に帰ってくるよ」と伝えたら…… 胸がギュッとなる光景に「泣いてまうわ」「なんていとおしい」
  5. 「この子は豆柴です!」と言われた子柴犬→2年後…… 飼い主も“驚きの姿”に大爆笑「いい意味の詐欺ですね」
  6. 「あとはママが塗って〜」息子から託された塗り絵→ママが本気出したら…… 「えええ!」衝撃の仕上がりが話題
  7. 【悲報】ドラム式洗濯機を買って1カ月→気付いた“衝撃の事実”が920万表示 「同士みつけたw」「あれは罠です……!!」 公式も反応
  8. 飛行機で“窓側の席”を予約したら……「ちょww」 目の前に広がる“まさかの光景”が910万表示 「これは泣いてしまう」
  9. 「誰が買うんだよ」 大阪名物「551蓬莱」、“まさかの張り紙”に1300万表示のツッコミ
  10. 「ちょっと待って」「鳥肌立った」 9歳から絵を描き続けた少年→22年後…… 大人になって描いた絵が4420万再生【海外】