す巻きの男が水をかけられては法螺貝を吹き続ける奇祭「水止舞」 7月14日大田区で開催
なぜそんなツライ状況が生まれちゃったのさ。
ワラに巻かれた男性が町内を転がされ、威勢よく水をかけられては法螺貝(ほらがい)を吹き続けるという、奇祭「水止舞(みずどめのまい)」が7月14日13時から15時まで厳正寺(東京都大田区)で開催されます。法螺貝役の人、ハード過ぎやしませんか。
水止舞は1321年に起源をもつ、長雨を止ませた龍神に感謝の舞を捧げる祭事。昔に武蔵の国(現在の関東辺り)が大干ばつに遭った際に、住職さんが水の神とされる龍像をワラで作って祈祷し雨を降らせたそうです。しかし2年後には逆に長雨が続いて田畑が流出。今度は住職さんは獅子の仮面「水止(しし)」を農民にかぶらせ、舞や太鼓、法螺貝などを演奏させて龍神にお祈りしたところ、雨が止んだといいます。それから人々は感謝として「水止舞」を捧げているそうです。
お祭りは、ワラの龍神を使って雨乞いをする「道行(みちゆき)」と、長雨を止ませた舞を披露する「水止舞」の前後半に分かれています。
「道行」では、ワラで編んだ龍神のなかに法螺貝役を入れて、これを先頭にした行列が厳正寺まで約150メートルの距離を30分ほどかけじっくりと前進。数メートル進むたびに列は止まり、龍神へ容赦なく水をかけまくります。その都度なかの人は法螺貝を「ぷぉ~、ぷぉ~」と吹いて、龍神の喜びの雄叫びを表現します。由来を知らなかったらものすごい光景。こちらは龍神が先導することから、雨乞いの儀式のごく初期の形式だと推測されているそうです。
水止舞は雨天決行。道行は大田区立大森東中学校の校門前からスタートする予定です。龍神を間近で見る際はかなり水がかかってしまうので、カッパやぬれても良い服装など水濡れ対策を開催側は勧めています。
(黒木貴啓)
関連記事
痔の完治を願い、お尻を突き出し「けつぴたし!」 栃木の奇祭「じかたまじない」を痔患者が体験
痔の平癒を願う栃木の奇祭「じかたまじない」に、痔を患う筆者が参加。お祭りはお尻を振り、呪文を唱えて――と奇行の連続だった。奇祭「かなまら祭」が記念撮影用の男根型モニュメントの自粛を発表 参加客の露出行為を受けて
男性器モチーフのおみこしで知られる「かなまら祭」で、祭りの本義を無視した行為が増えつつあるそう。参加者がただひたすら悪態をつきまくる奇祭「悪態まつり」に潜入してきたぞばかやろー!
無言の天狗に飛び交う罵声。こ、この祭りは一体……!低速でジャイアントスイングされる獅子頭 アクロバティックすぎる獅子舞の奇祭「数河獅子」、岐阜で開催
ほかにも獅子舞は肩車などさまざまな曲芸を披露。ハッスルしすぎ!【職場閲覧注意】おいさ! おいさ! 巨大てぃんこに女性がまたがる、長野の奇祭「道祖神祭り」に行ってきた
※神聖かつ楽しい楽しいお祭りです。【職場閲覧注意】巨大てぃんこが街を練り歩く、川崎市の奇祭「かなまら祭」へ行ってきた
※あくまで神聖なお祭りです【職場閲覧注意】巨大てぃんこが街を練り歩く、川崎市の奇祭「かなまら祭」へ行ってきた
※あくまで神聖なお祭りです
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.