ニュース

「こちらが世界遺産です(ただし地中)」 軍艦島と一緒に登録された佐賀県の世界遺産が地味すぎて切ない

見る方法は「透視能力を身につける」「明治時代にタイムスリップする」「地底人になる」の3つだそうです。

advertisement

 佐賀県が、同県佐賀市のちょっぴり残念な世界文化遺産「三重津海軍所跡(みえつかいぐんしょあと)」のPR動画を公開しました。なんと地面の下に埋まっており、観光に行っても直接見ることができないんです……。

せっかく世界遺産を見に来たのに……

 「三重津海軍所跡」は1858年、佐賀藩が御船手稽古所(おふなてけいこしょ)を設立したことに始まる施設。船の操縦や射撃訓練を行っていたほか、船の建造、修理を行う機能もあり、1865年には日本初の本格的な蒸気船「凌風丸(りょうふうまる)」がここで完成しました。今年2015年7月5日には、長崎県の端島(通称:軍艦島)などと一緒に「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として世界文化遺産に登録されています。

 しかし、現在、同遺産は地面の下に埋もれています。そのため、PVのひとつ「観光客のいかり」編は観光客が「どこ?」「見れないじゃないですか!」「うおおおおおお!」と怒りを露わにするという自虐的な内容になっています。一応、「みえつを見る方法」編で直接見る方法が紹介されているものの、「透視能力を身につける」「明治時代にタイムスリップする」「地底人になる」と実現不可能なものばかり……。

advertisement
「こちらが世界遺産の三重津海軍所跡です(ただし、地中)」
これには観光客もがっかり……
「みえつを見る方法」編によれば、直接見ることはもはや不可能

 直接見られないのは残念ですが、佐野常民記念館(佐賀県佐賀市)には「三重津海軍所跡インフォメーションコーナー」が設置されており、映像や復元模型での紹介を行っているほか、Oculus Riftで幕末の同遺産を疑似体験することもできます。

佐野常民記念館パンフレット。直接見られなくても、疑似体験は可能です
三重津海軍所跡PRページ。ただの川原にしか見えませんが、世界遺産です

マッハ・キショ松

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 弟からもらった出産祝いを開けたら…… 「笑いこらえるの無理でした」と爆笑の悲劇から1年後 話題になった投稿者に話を聞いた
  2. ただの「ニワトリのあみぐるみ」だと思ってひっくり返したら…… 3000万再生の“まさかのサプライズ”に「これ100個ほしい」「愛らしい!」【海外】
  3. 「この発想はなかった」 “つながっていないプラレール”で新幹線を走らせたら…… “予想外の展開”が1100万表示 「見入っちゃった」
  4. シマリスの巣箱を開けたら……飼い主「これはひどすぎ」中から出てきた“とんでもないもの”に「すごい」「笑った」
  5. 18歳女子、子宮頸がんワクチンを打ちに小児科へ行ったら…… まさかの処置に「さすが小児科ww」「うらやましい」
  6. ハードオフで売っていた“3300円のジャンク品”→持ち帰ると…… “まさかの掘り出し物”に「うらやましい」「いいお買い物ですねぇ」
  7. 「提督、改装後にまたお会いしましょう」にグッとくる…… 大和ミュージアムの仮囲いに「艦これ」イラストが出現「これだけでも見る価値ありそう」
  8. 【ダイソー】コーヒードリッパーの“じゃない使い方”が目からウロコ「これは思いつかなかった」 まさかの活用法に「え、天才」
  9. 無地Tシャツに透かし模様の生地を縫い付けると…… 春夏にぴったりな“まさかの完成品”が300万再生 「うわあ、素晴らしい」【海外】
  10. 渋谷の「下りるのが怖い階段」が物議 「階段に見えない」「怖すぎる」の声…… 運営元に実際にけが人が出ているのか聞いた