ニュース

おもちゃ工場はじめました 自分でおもちゃを作って出力できる3Dプリンタ「ThingMaker」

自分で遊ぶおもちゃは自分で作る。

advertisement

 子どもがおもちゃを自分で制作できる、見た目もポップな3Dプリンタがアメリカで発表されました。その名も「ThingMaker」。製造元はバービー人形で有名な米Mattel, Inc.、リリースされるのは今年の秋、価格は299ドルです。

まるでコミックから抜け出したかのようなデザイン

 「ThingMaker」は難しい工程を省くことで、アクションフィギュアやアクセサリなどを手軽に制作できて、かつ簡単に3Dプリントできるところが大きな特徴です。出力中のオートロック機能や、出力後に熱を持つプリントヘッドを収納するといった安全面も考慮されており、子どもでも3Dプリントを楽しめます。

「ThingMaker」で作り出されたカラフルなアクションフィギュア
オリジナルのアクセサリもデザインできる

 制作の流れはいたって簡単。iOSおよびAndroidに対応した3Dモデリングアプリ「ThingMaker Design」を使用して、パーツをブロックのように組み合わせて3Dモデルを作成します。できあがった3Dモデルはうまく出力されるよう色分けしてバラバラにしてくれます。このデータをワイヤレス通信で3Dプリンタ「ThingMaker」に送り、実物のパーツとして出力します。最後にパーツを組み立てて、おもちゃの完成です。

advertisement
色分けされたパーツ 作る前のプラモデルみたい!

 通常3Dプリンタでものを制作する場合、操作も難しく習得までに時間がかかる3Dアプリケーションを利用します。また3Dモデルも出力用データとして破たんしていないかをチェックする必要があります。3Dプリンタ側でもうまく出力されるよう、細かい設定も行わなければなりません。「ThingMaker」は、これらの手間となる部分をなくすことにより、3Dプリンタを利用したおもちゃの制作が、とても簡単にできるようになっています。

 これまでメーカーが行ってきた、デザインや製造といった、おもちゃになる前の過程が楽しめる3Dプリンタ。「ものづくり」を通して誕生から立ち会ったおもちゃは、愛着もよりいっそう湧くことでしょう。

(Jun)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 弟からもらった出産祝いを開けたら…… 「笑いこらえるの無理でした」と爆笑の悲劇から1年後 話題になった投稿者に話を聞いた
  2. 「この発想はなかった」 “つながっていないプラレール”で新幹線を走らせたら…… “予想外の展開”が1100万表示 「見入っちゃった」
  3. ただの「ニワトリのあみぐるみ」だと思ってひっくり返したら…… 3000万再生の“まさかのサプライズ”に「これ100個ほしい」「愛らしい!」【海外】
  4. シマリスの巣箱を開けたら……飼い主「これはひどすぎ」中から出てきた“とんでもないもの”に「すごい」「笑った」
  5. ハードオフで売っていた“3300円のジャンク品”→持ち帰ると…… “まさかの掘り出し物”に「うらやましい」「いいお買い物ですねぇ」
  6. 18歳女子、子宮頸がんワクチンを打ちに小児科へ行ったら…… まさかの処置に「さすが小児科ww」「うらやましい」
  7. 【ダイソー】コーヒードリッパーの“じゃない使い方”が目からウロコ「これは思いつかなかった」 まさかの活用法に「え、天才」
  8. 「提督、改装後にまたお会いしましょう」にグッとくる…… 大和ミュージアムの仮囲いに「艦これ」イラストが出現「これだけでも見る価値ありそう」
  9. 無地Tシャツに透かし模様の生地を縫い付けると…… 春夏にぴったりな“まさかの完成品”が300万再生 「うわあ、素晴らしい」【海外】
  10. スズランテープをかぎ針で黙々と編んでいくと…… 春夏に大活躍の“毎日使える完成品”に注目