ニュース

おもちゃ工場はじめました 自分でおもちゃを作って出力できる3Dプリンタ「ThingMaker」

自分で遊ぶおもちゃは自分で作る。

advertisement

 子どもがおもちゃを自分で制作できる、見た目もポップな3Dプリンタがアメリカで発表されました。その名も「ThingMaker」。製造元はバービー人形で有名な米Mattel, Inc.、リリースされるのは今年の秋、価格は299ドルです。

ThingMaker まるでコミックから抜け出したかのようなデザイン

 「ThingMaker」は難しい工程を省くことで、アクションフィギュアやアクセサリなどを手軽に制作できて、かつ簡単に3Dプリントできるところが大きな特徴です。出力中のオートロック機能や、出力後に熱を持つプリントヘッドを収納するといった安全面も考慮されており、子どもでも3Dプリントを楽しめます。

ThingMaker 「ThingMaker」で作り出されたカラフルなアクションフィギュア
ThingMaker オリジナルのアクセサリもデザインできる

 制作の流れはいたって簡単。iOSおよびAndroidに対応した3Dモデリングアプリ「ThingMaker Design」を使用して、パーツをブロックのように組み合わせて3Dモデルを作成します。できあがった3Dモデルはうまく出力されるよう色分けしてバラバラにしてくれます。このデータをワイヤレス通信で3Dプリンタ「ThingMaker」に送り、実物のパーツとして出力します。最後にパーツを組み立てて、おもちゃの完成です。

advertisement
ThingMaker 色分けされたパーツ 作る前のプラモデルみたい!

 通常3Dプリンタでものを制作する場合、操作も難しく習得までに時間がかかる3Dアプリケーションを利用します。また3Dモデルも出力用データとして破たんしていないかをチェックする必要があります。3Dプリンタ側でもうまく出力されるよう、細かい設定も行わなければなりません。「ThingMaker」は、これらの手間となる部分をなくすことにより、3Dプリンタを利用したおもちゃの制作が、とても簡単にできるようになっています。

 これまでメーカーが行ってきた、デザインや製造といった、おもちゃになる前の過程が楽しめる3Dプリンタ。「ものづくり」を通して誕生から立ち会ったおもちゃは、愛着もよりいっそう湧くことでしょう。

(Jun)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 「閉園後のディズニーで迷惑行為」 小中学生から人気のYouTuberに批判の声殺到→謝罪「おもしろい動画を撮ろうとしたあまり……」
  2. マクドナルド、次回ハッピーセットのコラボを“ちょい見せ” モロバレな正体に「来たか!」「コンプ……いきます」と熱い声
  3. 「Switch 2」で“唯一対応していないソフト”が話題 「お前かよ」「さすがに笑ってしまった」
  4. 100万円の“錦鯉”を自宅の池に入れたら…… 「おかしいでしょ」3日後、まさかの事態に「鯉は難しい…」「信用が大切ですね」
  5. ハードオフで売っていた“3300円のジャンク品”→持ち帰ると…… “まさかの掘り出し物”に「うらやましい」「いいお買い物ですねぇ」
  6. 自宅の犬小屋に住み着いた野良猫、1年後の姿に「泣いた」と大反響 それからどうなった?現在の様子を聞いた
  7. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  8. 『ドラえもん』のび太を現実世界に描いたら…… 450万再生された作品に「す、すごい!」「ワオしか言えないよ」【海外】
  9. 「コスパ良すぎ」 ワークマンの“2900円防水バッグ”に称賛の声「手放せない」「この価格で買えるのはありがたい」
  10. 生まれたばかりの息子を見つめるパパとママ→15年後…… “まさかの現在”に3200万再生の反響「え!」「二度見した」【海外】