ニュース

自閉症の人たちは普段どんな世界を見ている? イギリス自閉症協会が動画を公開

まずは知ることから。

advertisement

 イギリスの自閉症協会(The National Autistic Society)が3月31日に、自閉症の子どもが見ている世界を再現した動画を公開しました。

 自閉症は約500人に1人、症状が軽い人も含めると約100人に1人いるといわれています。

 一般社団法人日本自閉症協会によると「自閉症」の特徴としては、代表的なものとして、対人関係の困難さ、言語やコミュニケーションの困難さ、反復的で常同的な行動や活動、こだわりや限定的な興味を持つ、想像力を働かせることの困難さ、感覚が過敏または鈍感であるなどの偏りがある――などがあげられます。

advertisement
※1人1人その特性や現れ方の強さが異なります。

 そのような自閉症の人は、例えば、困っていたり助けてほしいということがうまく伝えられなかったり、嫌なことをさせられているとき、いつもと違う状況が起きたとき、強い刺激を感じたときなどに、自分をコントロールすることができない「メルトダウン(パニック)」という状態に陥ることがあります。

 今回の動画は、メルトダウンしてしまうまでの状況がよくわかる動画となっています。

※映像内にはフラッシュが点滅するような場面などがありますのでご注意ください。
お気に入りの人形を持った男の子が、ショッピングセンターにお母さんと訪れます
カラフルな乗り物おもちゃが目に入ります
誰かの靴ひもがほどけていることが気になる
人の服の柄にも注目
ビニールバッグの色、こすれる音
ジュースをすする音がクローズアップされる

 私たちの目に入っても、何気なくやり過ごしてしまうこと、音や色、何かの動きなどが、フラッシュのように次々と不快な波としてどっと押し寄せてしまうことでメルトダウンしてしまいます。

 この動画を公開したThe National Autistic Societyは、メルトダウンをした場合、落ち着くまでに時間がかかること、その人にとって静かで明るい光がない安全な場所を作るのが必要なこと(大音量の音楽や明るい光から遠ざける)、自分自身が大量の情報が与えられてパニックになってしまった状態がメルトダウンと似ていることを想像するなど、周囲の理解も大切だと伝えています。

 ショッピングモールなどで、もしパニックになっている子どもがいたら、それはもしかしたら、メルトダウンの状態かもしれません。決してしつけができていないわけではないのです。「自閉症」について、1人でも多くの人に理解が広がることを願ってやみません。

advertisement

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. ザリガニが約3000匹いた池の水を、全部抜いてみたら…… 思わず腰が抜ける興味深い結果に「本当にすごい」「見ていて爽快」
  2. ズカズカ家に入ってきたぼっちの子猫→妙になれなれしいので、風呂に入れてみると…… 思わず腰を抜かす事態に「たまらんw」「この子は賢い」
  3. 「懐かしい」 ハードオフで“30年前のPC”を購入→Windows 95をインストールしたら“驚きの結果”に!
  4. 「靴下屋」運営のタビオ、SNSアカウント炎上を受け「不適切投稿に関するお詫び」発表 「破れないストッキング」についてのやりとりが発端
  5. 餓死寸前でうなり声を上げていた野犬を保護→“6年後の姿”が大きな話題に! さらに2年後の現在を飼い主に聞いた
  6. 毛糸でフリルをたくさん編んでいくと…… ため息がもれるほどかわいい“まるで天使”なアイテムに「一目惚れしてしまいました」「うちの子に作りたい!」
  7. 「タダでもいいレベル」 ハードオフで1100円で売られていた“まさかのジャンク品”→修理すると…… 執念の復活劇に「すごすぎる」
  8. 放置された池でレアな魚を狙っていた親子に、想定外の事態 目にしたショッキングな光景に悲しむ声が続々
  9. 脱北した女性たちが初めて“日本のお寿司”を食べたら…… 胸がつまる現実に考えさせられる 「泣いてしまった」「心打たれました」
  10. 父「若いころはモテた」→息子は半信半疑だったが…… 当時の“間違いなく大人気の姿”に40万いいね「いい年の取り方」【海外】