鯉のぼりをなぜ飾るの? 「こども日」にまつわるトリビアをご紹介します
5月5日は「こども日」です。
子どもの頃、五月人形や鯉のぼりを飾り、柏もちを食べていたのを思い出します。しかし、なぜ鯉のぼりを飾るのか? 柏もちを食べるのか? そもそも「こどもの日」とは一体何の日なのでしょう? 今さら聞けない「こどもの日」にまつわるギモンを解決するために、その歴史を紐といていきます。
端午の節句から、こどもの日へ
5月5日は端午の節句ともいいます。
「端午の節句」は、そもそも中国発祥の厄祓い行事でした。それが奈良時代に日本に伝わり、日本古来の行事と結びつき形を変えながら、江戸時代に五節句のひとつに定められ、男の子の行事として定着しました。
そして、1948年に定められた国民の祝日法によって「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日として「こどもの日」が制定され、男女の区別なくお祝いする日となりました。
こどもの日に欠かせないアイテムの始まり
菖蒲湯
「端午の節句」は、「菖蒲の節句」ともよばれ、奈良~平安時代には、強い香気で厄を祓う「菖蒲」を蓬(よもぎ)とともに軒にさしたり、あるいは「菖蒲湯」に浸かったりして、無病息災を願っていました。
兜・五月人形
その後、武家社会へと時代が移り、これまでの風習が廃れ、「菖蒲」と「尚武」をかけた「尚武=武士を尊ぶ」という意味合いが強くなっていきました。
将軍に男の子が生まれると旗指物という家紋のついた旗や幟(のぼり)を立てて祝う風習が武家に広がり、男の子が生まれた印として幟を立て、身を守る「鎧」や「兜」を飾り、男の子の成長や立身出世を願う行事へと変化していきました。
鯉のぼり
武家を見習い江戸庶民の間で、鯉の滝登りで立身出世のシンボルであった鯉を幟にするアイデアがうまれ、武家の幟に対して、町人の間で鯉幟(こいのぼり)をあげるようになりました。それが端午の節句には欠かせない縁起物として現在に至るのです。
ちまち vs. 柏もち
端午の節句の食べ物といえば、「ちまき」と「柏もち」ですね。関西の方は「ちまち」、関東の方は「柏もち」のほうが、なじみがあるかもしれません。それは……「ちまき」が中国から伝わった平安時代には、都が関西にあったため、主に西日本中心に広まったからといわれています。
ちなみに「柏もち」は日本発祥の食べ物で、鯉のぼりとともに江戸時代にうまれました。柏の木が関西にあまり存在しなかったこともあり、関東中心の風習となったと考えられています。
──余震が収まらない中、不安な日々を過ごしていらっしゃる方も多いと思います。明日は、みなさまと一緒に子どもたちの健康と健やかな成長を祈る一日としたいです。
関連記事
5月6日は「みずがめ座エータ流星群」がピークに 見ごろは?
ゴールデンウィーク後半は、ハレー彗星が母体の流れ星を見るチャンス。6日ごろがピークで月明かりもない。前後2~3日間の未明は同じくらいの流れ星が観測できるが、天気は?「これ巻雲なの?」 艦これで気象現象を解説する「艦これ気象学」が誕生 「巻雲」の検索結果がきっかけ
解説してくれたのは、雲研究者の荒木健太郎さん。天気予報中にWindows 10のアップグレード画面が映るハプニングが発生
「今夜はこのポップアップのように何度も強風が吹くでしょう」四次元ポケットやしっぽまで全部食べられるドラえもんの和菓子、4月30日に発売 こどもの日にいいかも!
ひみつ道具・ミニドラえもんも登場。ニモやドリーも登場! ピクサーの仲間が集まった「こどもの日プチケーキ」 コージーコーナーで4月15日より限定販売
子どもじゃなくても食べたい。ちょっと気が早すぎ!? 来年の今日(8月11日)は、8月初となる国民の祝日「山の日」です!
祝日のお話。ややこしいのは4月29日。今年の「冷やし中華 はじめました」はGW前にラッシュかも!「冷やし中華前線2016」が発表されたぞ
気象予報士のおねえさんかわいい。
Copyright (C) 日本気象協会 All Rights Reserved.