ニュース

童貞を殺す服=脱がせにくい服? 書籍「童貞を殺す服の描き方」の定義がネット上で物議に

いろいろな解釈があるもよう。

advertisement

 以前ネット上で大きな話題になった「童貞を殺す服」(関連記事)。一迅社が7月27日に発売予定の書籍「童貞を殺す服の描き方 (仮)」をきっかけに、そもそも「童貞を殺す服」とは何を指すのかについてネット上で物議を醸しています。

童貞を殺す服 ニッチな描き方シリーズ「童貞を殺す服の描き方 (仮) 」

 一迅社の定義では、童貞を殺す服とは「経験の少ない男性が服の構造を把握しづらく、特定状況下において脱衣に困難を極めるため、羞恥に耐えきれず死を覚悟する服」のこと。要するにいざという場面で脱がせ方が分からないから死んでしまう、という解釈ですが、ネット上では単純に「見た目が愛らしすぎて萌え死んでしまう」という意味ではないかという指摘も出ていました。

童貞を殺す服 童貞を殺す服(Google画像検索結果より)

 もともとはフリフリ付きの白いブラウスやコルセット付きのハイウエストスカートなど、清純そうなイメージの服装を「童貞を殺す服」と表現した面白さからTwitterで拡散されたもの。キャッチーなネーミングからすぐにハッシュタグ化され、それぞれが思い思いの「童貞を殺す服」を披露して盛り上がっていき、その流れで解釈についてもさまざまなものが生まれていったようです。

advertisement
「童貞を殺す服」の解釈が違ったという声
もともとの発言者の解釈は「(オタク系)童貞なら確実に目をひかれて惚れてしまう」というものだったそう

 ネット上でも「童貞を殺す服」の定義については諸説あり、「(チェリーボーイを)虎視眈々と狙うあざとい服」など肉食系女子的な解釈もあるもよう。ブラウスやスカートなど想定する服装の傾向については共通認識ができていますが、明確な定義付けはされていないというのが現状のようです。また、「童貞絵師には構造が分からなくて描けないから(童貞がバレて)死んでしまう」という見方もあり、同書のコンセプト的にはこの解釈が近いと言えそうです。

たろちん

関連キーワード

書籍 | 服装 | Twitter

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. “きれいな少年”が大人になったら→「なんでそうなったw」姿に驚がく 「イケメンの無駄遣い」「どっちも好きです!笑」
  2. ママが反抗期の娘に作った“おふざけ弁当”がギミックてんこ盛りの怪作で爆笑 娘「教室全員が見に来た」
  3. 不要になったペットボトルに種をまき、3カ月育てたら…… 驚きの成果に「すごっ!」「素晴らしいアイディア」
  4. 「絶対犯人チップデールやん」 ディズニーのドアストッパーを買ったら→思わず“二度見”な形に「これほしいwww」と480万表示
  5. 「悲しみに暮れてる」 サイゼリヤがメニュー改定→“定番商品”消滅にショック広がる 「大好きだったのに」
  6. 最初に軽く結ぶだけで…… 2000万再生された“マフラーの巻き方”に反響「これは使える」「素晴らしいアイデア」【海外】
  7. 職場で21歳上の女性上司に“一目ぼれ”→猛アタックして交際&年齢差を乗り越え結婚 夫妻が波乱語る
  8. “気性が荒いので飼うな“と言われたトカゲを、初心者がお迎えして3年後…… 信じられない現在の姿に「すごーい!」
  9. 咳き込んでいたら、愛犬が寄ってきて…… ぽとりと置いたぬいぐるみに「なんて優しい子」と大反響 1年後の現在、飼い主に話を聞いた
  10. 京大法学部の中庭で発見された“まさかの落とし物”が170万表示 京大生のユーモア全開で「めっちゃ笑った」