ニュース

永谷園のお茶漬けのオマケ「東海道五拾三次カード」が20年ぶり復活! 若い人は知らない?

昔なんとなく、流し台の引き出しに集めたりしてませんでした?

advertisement

 歌川広重作「東海道五拾三次」のカードを「お茶づけ海苔」シリーズに封入する、永谷園の名物企画が約20年ぶりに復活しました。カード付きの製品が、11月より順次販売されています。そういえば子どものころ、意味も分からず集めてたな……(若い人おいてきぼり)。

プレーンたらこ
さけ梅干わさび 4袋入り・8袋入りなどの内容量を問わず、カードを1枚封入。インパックの特殊形態製品も対象

 カードは全部で55種類。「お茶づけ海苔」「さけ茶づけ」「梅干茶づけ」「わさび茶づけ」「たらこ茶づけ」に、いずれか1枚が封入されます。過去の実施時と同様、応募券を規定枚数集めて応募すると、フルセットが当たるキャンペーンも開始。応募の締切は2019年1月31日(当日消印有効)までと長く、じっくり収集を楽しめそうです。

キャンペーン パッケージの応募マークを3枚集めて送ると、カードのフルセットが毎月1000人に抽選で当たる

 この企画はかつて1965年から約30年間実施されていたもの。「お茶づけ海苔」を手作業で生産していた時代、検査確認の意味で封入されていた検印紙に、文化普及の一助になればと絵画を印刷したのが始まりだそうです。

advertisement

 やがて喜多川歌麿や東洲斎写楽、ルノワールやゴッホなど東西の芸術家による作品がカードのラインアップに加わり、キャンペーンへの累計応募数が約500万口に及ぶほどの反響に。1997年に「キャンペーンとしての役割を果たした」として休止されましたが、消費者の要望や近年の日本文化への注目を受けて復活が決定しました。

 昭和40年(1970年)代生まれの筆者にはなじみ深いカードですが、若い人は知らないのでは……と思っていたら、永谷園が実際にアンケートをとっていました。「東海道五拾三次カード」の認知度を全国20~40代の男女319名を対象に調査した結果、40代では約70%が知っているのに対し、20代では約40%に。個人的には、4割もの若者に知られているのかと思いつつも、ジェネレーションギャップと自身の老いを感じる調査でした。

調査結果 認知度は30代でも約46%

(沓澤真二)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. “きれいな少年”が大人になったら→「なんでそうなったw」姿に驚がく 「イケメンの無駄遣い」「どっちも好きです!笑」
  2. ママが反抗期の娘に作った“おふざけ弁当”がギミックてんこ盛りの怪作で爆笑 娘「教室全員が見に来た」
  3. 職場で21歳上の女性上司に“一目ぼれ”→猛アタックして交際&年齢差を乗り越え結婚 夫妻が波乱語る
  4. 不要になったペットボトルに種をまき、3カ月育てたら…… 驚きの成果に「すごっ!」「素晴らしいアイディア」
  5. 「悲しみに暮れてる」 サイゼリヤがメニュー改定→“定番商品”消滅にショック広がる 「大好きだったのに」
  6. 最初に軽く結ぶだけで…… 2000万再生された“マフラーの巻き方”に反響「これは使える」「素晴らしいアイデア」【海外】
  7. 伊勢丹で販売の高級バレンタインチョコに「カビによる汚染」発覚…… 回収・返金へ
  8. そうはならんやろ! あどけない女の子が約45年後には…… “とんでもないギャップ”に爆笑 「立派に育ってw」
  9. 咳き込んでいたら、愛犬が寄ってきて…… ぽとりと置いたぬいぐるみに「なんて優しい子」と大反響 1年後の現在、飼い主に話を聞いた
  10. 父は時任三郎、母は元モデルの“33歳俳優”が「ダンディー」と話題 海外生まれで大卒後に俳優として活躍中