あの「緊急事態宣言」から1年、コミックビームは生き残れたのか 編集長が語る、電子増刊『コミックビーム100』の狙い(1/4 ページ)
怒涛(どとう)の1年でコミックビームはどう変わったのか、奥村勝彦編集総長、岩井好典編集長、そして新たに創刊される『コミックビーム100』の本気鈴編集長に話を聞きました。
史上最大の崖っぷちに追い込まれております――。異例の「緊急事態宣言」から1年、漫画雑誌『月刊コミックビーム』が新たに、100ページ100円のデジタル増刊『コミックビーム100』を創刊しました(関連記事)。
ねとらぼ編集部では1年前にも、コミックビーム編集総長の奥村勝彦氏に、ビームや漫画雑誌の厳しい現状についてインタビューし、大きな反響を呼びました(関連記事)。あれから1年、漫画雑誌をとりまく環境はどのように変化したのか。そしてビームは生き残ることができたのか。ビーム編集長の岩井好典氏、『コミックビーム100』編集長の本気鈴氏も交え、この1年間の振り返りと、これからのビームや漫画雑誌の展望について再び聞きました。
紙から電子への塗り替わりはものすごいスピードで進んでる
―― あのコミックビームがとうとうデジタル増刊を始めると聞いて、今日はインタビューしにきました。前回の「緊急事態宣言」(関連記事)からほぼ1年ぶりですね。
奥村:あー、もう1年かぁ。そんなにたってたっけ。
―― 1年前は「紙は厳しい」という話をされていましたが、あれから状況って変わりましたか。
岩井:いやー、もう、はっきり言って、どこもデジタルですよね。
奥村:ものすごい勢いでそっちに行ってるね。なんか毎回そんなこと言ってるような気がするな。
岩井:この間、ある出版社が正社員を募集してて。見たらもう完全に、デジタル系とライツ系以外いらないんだなって。
―― デジタル系とライツ系ですか。
岩井:デジタルというのは要するに電子書籍の制作、編集、それから営業ですね。ライツというのはグッズを作ったり映像化したり、あと海外に配信したりとか。そういうものがライツ系。われわれも今日ちょうど『コミックビーム100』の校了日なんですけど、紙の校了とはやっぱり全部違うんですよ。だから出版社側も、ある程度デジタルに慣れた人材を求めてる。
奥村:俺らなんて電子がどうだの言ってるけどさ、やっぱり親和性ないわけよ。老眼だし。そりゃスマホ握って生まれてきたやつらの方が親和性高いに決まってるわけでね。
岩井:拡大して読めばいいじゃないですか、老眼でも。
奥村:めんどくさい! イライラする。だからまあ、やっぱり紙で読んじゃうわけよ。こういうヤツを矯正してデジタルを教え込むよりは、新米からたたき込んだ方がいいだろってことなんじゃねえかな、多分。
岩井:僕が見たところは経験者募集でした。
奥村:あー、経験者かあ、そんなにいっぱいいねぇけどなぁ。
―― そうなると「紙の編集」というのは今どうなっているんでしょうか。
奥村:足りているというかちょっと余りつつあるわな。デジタルにコンバートさせたいけれどもできねえような輩がいっぱいいるんで。
岩井:奥村さんのことじゃないですか。
奥村:そりゃ自覚してるよ。
―― KADOKAWA社内でもやっぱり、電子書籍のポジションって大きくなってきていますか。
奥村:トータルの数字はあんまり変わらないんだけど、電子の比率はどんどん上がってるね。特に異世界系とか、あのへんの部署なんか、デジタルと親和性が高いのか、すげえ伸びてるの。まあ、ジャンルによって違うんだろうけれど、紙から電子への塗り替わりはものすごいスピードで進んでる。
―― とはいえまだ紙の方が多いですよね。電子が紙を追い越すタイミングって、いつぐらいになると見てますか。
奥村:どやろ……?
岩井:10年20年はかからないでしょう。今はまさに移行期、変革期という感じです。
奥村:確かに、10年はかかんねえな、今の感じだと。
岩井:その試みの1つがまさに『コミックビーム100』なんですよ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.