連載

セルフ出版は簡単 じゃあ編集者はいらない?――2018年に漫画を描くということ(3)(1/3 ページ)

漫画家から見た、出版社や編集者の存在価値。

advertisement
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 ヒューマノイドと人間、異なる2つの存在が共生する世界を描くSF漫画『AIの遺電子』。作者である山田胡瓜(やまだきゅうり)さんに、「2018年に漫画を描くということ」をテーマに話を聞きました。

 「自分の作品を読者に届けるためにできること」を語ってもらった前回に続いて、今回は「出版社や編集者の役割」について。個人がWeb上で簡単に作品を発表できるようになった今、漫画家が出版社に期待することとは?

「これからは出版社や編集者がいらなくなる」は本当か?

――AmazonのKDPや「note」などの個人向け有料課金プラットフォームが広まったことで、漫画家が作品の発表から販売まで、全工程を自身で行えるようになったという考え方があります。出版社や編集者の必要性についてはどう思われますか?

advertisement

胡:

 編集者の役割として一般によく言われるのは、作品を(作者とは異なる)他人の目で冷静に見る、売れる形にしていくための助言をしていくというもの。こうした力を借りてヒットする作家はたくさんいると思うので、編集者の存在は今後も必要だと思います。

 ただ、出版社に務めている編集者みんなにこの能力があるのかというと疑問がありますね。変な編集者についていくより、自分で好きなものを売ったほうがもうかる人もいるんじゃないでしょうか。今はそれができる時代なので、いまいちだと思ったらKDPでも何でも使って作品を発表してみるといいと思います。

 電子書籍を自分で販売するには、多少のITリテラシーが必要ですが、最近はマンガ制作ソフトにKindleフォーマットやEPUBの出力機能が用意されていたりもしますし、やる気さえあれば簡単に販売できるんです。

 僕もWeb連載した漫画をKDPで販売した経験がありますが、けっこう売れて、こういう方法で漫画を届けるのもありだなと思っています。発売して2年半ぐらい経ちますが今でも月100冊とか売れますし、なんかの拍子にどかっと売れたりして、Amazonの「読者への到達力」みたいなものを感じています。

advertisement

 ただ、自分の作品の場合はWeb連載で周知されたからこそ売れた気もしています。電子出版する場合、こういう戦略を自分で立てないといけません。そのあたりはハードルが高いと感じます。「作品を読者に届けるために策を練ってくれる人」が自分以外にもいると、心強いなと思いますね。

――やはり「届け方」の部分ですか。

 ネットを使ったセルフプロデュースが得意で、自分で全部やれる作家さんもいるけど、面白い漫画を描くこととそれを届けるための能力は別物なので。

 ごちゃごちゃ考えずに、漫画を作ることに集中するほうが漫画家としてはやりやすい。なので、「届け方は任せた!」っていえるようなパートナーがいれば、それに越したことはない。昔は編集者しかいなかったんだけど、今はAmazonのレコメンドとか、ネット上のシステム自体がその能力を多少ながらも持ち始めていて、しょぼい編集者や出版社よりもそっちのほうが信頼できるんじゃないか、というのが最近の個人的な印象です。

 ただ、大きな出版社の展開力や能力のある編集者の手腕は今も昔も変わらずあると思います。漫画家には色んなアプローチが用意されていて、良い時代だと思いますよ。

advertisement

(つづく)

ためし読み「AIの遺電子」第43話 人間の証明

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. スザンヌ、“ヘキサゴン貯金”で故郷の温泉旅館を再建していた…… 約1億5000万円をローンなし一括で「本当にすっからかん」
  2. お会計中、財布を取り出したら……レジの店員が「えぇぇ!?」 信じられない光景が198万表示「三度見くらいしちゃいそう」
  3. 国道でひとりぼっちの老犬→必死に追いかけ保護して1年後……「涙なしでは見られません」 心温まる光景が548万再生
  4. 築53年家賃4万円・何てことない団地のドアを開けると…… まさかの空間出現に驚きの声「素敵」「ここまでお洒落に」
  5. 自販機に“1000円”を入れたら……? 出てきた“とんでもないお釣り”にお口あんぐり「こんなん初めて見た」
  6. 排水溝から聞こえる“不気味な鳴き声” そーっとのぞくと…… 「あっ」「気まずww」まさかの正体が140万再生
  7. 「猫のやらかした瞬間、欲しいです」→ 高級ソファや障子が餌食になる“衝撃の光景”が続々集まる 7700万表示の反響「これじゃ怒れない」
  8. 「ベランダは不要」の考えを激変させた“神建築”が「こんな家に帰りたい」と話題に 住んでみてどうだった?その後を聞いた
  9. 「買うつもりなかったのに……」 ユニクロ新作“3990円トップス”が売り切れ続出の反響 「めちゃくちゃ最高」
  10. 足の悪い母のため、庭に作った小道→100均アイテムで雰囲気ガラリ 天才アイデアに「すごい!」「真似します」