連載

高度なAIの前で人間は「責任」を取れるのか? 「自動運転車による死亡事故」が投げかけるもの(1/3 ページ)

法律でも、倫理でもないもの。

advertisement
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

『AIの遺電子』 (C)山田胡瓜(秋田書店)2015

 2018年3月、米テスラ・モーターズの自動運転車が衝突事故を起こし、ドライバーが死亡した。テスラは、オートパイロットと呼ばれる半自動運転機能での走行中、ドライバーが数度の警告を無視してハンドルを握らなかったことが事故の直接の原因だと主張している。

 今回の一件に限らず、自動運転車による事故では常にその「責任の所在」が議論される。責任はドライバーにあるのか、自動車メーカーにあるのか、いずれでもないのか。あるとしたらその比率はどのように判断・決定されるべきなのか。

 この問題に関して、AIが社会のインフラとなった未来を描いたSF漫画『AIの遺電子』がテーマとして扱っているので紹介したい。掲載紙である『週刊少年チャンピオン』の2017年6月1日号、つまり今から約1年前に発表された作品だ(単行本7巻収録)。

advertisement

※記事中の作品画像については著者・出版社の許可を得て使用しています。

 母と子を乗せた自動運転車が人身事故を起こす。この時代の自動運転AIはメーカーや世代ごとに「個性」があり、それぞれに事故を防ぐための判断や行動も異なる。メーカーは事故を起こしたAIを「抹消」することで、事態の収束をはかろうとする。

 『何にせよ乗客が責められることはないです 事故を起こしたAIを除籍して終わりでしょう』

 『AIの多様性やパーソナリティをブランド化してAIそのものに責任を課すのは 人間のリスク回避の知恵なのさ』

 しかし、母親は事故の瞬間に、自分と自分の子が犯したある“失敗”(とも言えないほど小さな判断ミス)を悔いている。

 『AIさん もう会えないの……?』

advertisement

 『ツバサくん 僕は事故を起こしてしまった』

 『みんなが安心して暮らすために 僕はいなくならなければ』


 囲碁や将棋など限られた盤面、ルールの中で行われる判断とは異なり、自動車の運転のような複雑な状況判断が絡む振る舞いには、唯一絶対の正解はない。

 現在は、(少なくとも建前上は)「人間の運転をAIがサポートする」という構図だが、段階を踏んで徐々に「AIの運転を人間がサポートする」「人間の介入がない方が安全性が高くなる」と進んでいくのは既定路線と言ってもいいだろう。そうなったときに、人間に責任を求めることは難しくなる。

 だが、いかに責任を問われなかろうと、人の心のうちには“引っ掛かるもの”が残る。「あるAIの結末」は、法律上の問題でもなく、倫理上の問題というには少し大げさかもしれない――けれど決して無視できない側面を、丁寧にすくいとって描いている。

advertisement

特別掲載:『AIの遺電子』第76話 「あるAIの結末」

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 同情せざるを得ない衝撃の光景に「私でも笑ってしまう」「こんなん見たら仕事できない」
  2. 【今日の計算】「2+7×9−3」を計算せよ
  3. 犬が同じ場所で2年間、トイレをし続けた結果…… 笑っちゃうほど様変わりした光景が379万表示「そこだけボッ!ってw」
  4. 【今日の難読漢字】「鱸」←何と読む?
  5. IKEAの新作カーテンが「家中これにしたい」ほどすてき!→どうやって付けているの? 垢抜けインテリア術に視線集中「すっごいかわいい」「色味が最高」
  6. なんでそうなった? のこのしまアイランドパーク園内看板の名称が「俺は間に合わなかったがトイレはあっちだ君」に決定
  7. 80代一人暮らし女性の“その都度が大事”なキッチンお掃除術 毎日少しずつ……の習慣に「尊敬しかない」「すごくやる気をもらえます」と称賛の声
  8. 解体進む“動くガンダム”、いよいよ骨組のみに それでも「ガンプラのフレームみたい」とファン注目
  9. 7歳息子「誕生日は家が欲しいっ!」→母がリビングに秘密基地をDIY 目を疑う最高傑作に「これは凄すぎるよ」「めっちゃ中入りたい!」
  10. “スケスケ成人式コーデ”が物議のモデル、「3度見される服」を披露 「コレは見ちゃうわ」「洗っても大丈夫なのか」の声