インタビュー

ドラクエやモンハンの世界をどう訳す? 「教会の十字架の形まで変える」ゲーム翻訳の奥深き世界(3/4 ページ)

「最初の1カ月はまずゲームをしてくださいって言われました」

advertisement

 ガンダムのゲームを担当したときは、悩んだ結果、最終的にはクライアントさんから「This is Amuro, Let's do it!」でいきましょう、と言われて。でも、これはアニメ用として海外向けにローカライズされた例といえます。

依田:「Let's do it!」だと「さあ! 行こう!」という感じなんですよね。

アルト:アムロは本当は戦うことに抵抗がある人だから、「Let's do it!」(さあ! 行こう!)だとちょっと元気すぎるんですよ。「Let's do it!」は、本人が「イエーイ!」という気持ちで「行きます!」と思っているときの言葉ですから。でも、この心情を完璧に表す英語は存在しません。それに、アムロは主人公です。海外ユーザーの耳にも決めゼリフが残るようにそうローカライズされました。

advertisement

――そういうの、両方の言葉が分かる人からすると、もどかしいですよね。

アルト:僕たちは関わっていない作品ですが、『NARUTO』の主人公(うずまきナルト)が使う「~だってばよ」をどう表現するかも難しかったみたいです。結局「~, believe it!」が使われていますが、これも日本語も英語も分かる人からすると少し違和感がありますね。

――そのあたりの違和感の落としどころって、どういう判断で決まることが多いのでしょうか?

アルト:最終的には、その作品に触れる海外の人たちにとって違和感がないものを優先しますね。その作品が“母国語で書かれたように”見せるのが目的なので、日本的なフレーバーを意識しすぎた結果、海外の消費者が受け入れがたくなったら本末転倒です。

翻訳はリアルではなく、あくまでもリアル風

依田:結局、リアルを追求しすぎてしまうと、伝わらなくなってしまうんですよね。あくまでもリアル“風”じゃなければいけません。

advertisement

 ドラクエ8なんかはその典型例でした。作品の世界観がヨーロッパっぽいので、イギリス英語にしよう、という話になったんです。でも、届けるユーザーはアメリカ人だから、完全にイギリス英語にすると通じなくなっちゃうんですよ。

――めちゃくちゃ素人質問でお恥ずかしいですが、アメリカ英語とイギリス英語って通じなくなるほど違うんですね。

アルト:全然違うんですよ。制作中によく、「すみませーん、英語なのに、分かりませーん」って言ってました(笑)。

依田:そもそも私たちがチームに入ったのは、アルトがアメリカ人だから、アルトが違和感なく理解できるバランスでの“イギリス風”のアメリカ英語を作りたい、という話だったんですよね。

アルト:映画なんかでも、アメリカ人に伝わるイギリス風英語を喋ってる作品はあります。

advertisement

依田:本物じゃないけど、ちゃんと本物っぽくしなければならないのが難しいところです。また、ドラクエ8のヤンガスというキャラクターには、ロンドンの下町訛りの「コックニー英語」を使わせているのですが、これも完全にコックニーにしてしまうとさっぱり分からないので、多少フレーバーを入れ込む程度にしました。

翻訳時に注意すべき宗教とセクシャル問題

――ドラクエ8のような大作って、翻訳にどれくらいかかるのでしょうか?

依田:翻訳自体は確か9カ月くらいで、準備期間含めたトータルだと1年はかかったと思います。最初の1カ月はまずゲームをしてくださいって言われました。日本語版のゲーム内のテキストを全て読むのが目的だから、死なないモードみたいな特別なデータをもらってプレイします。

――HPが0にならないようになっている、開発用のデータでしょうか?

依田:そうです。HPが0になっても死ななかったり、お金が最初から大量にあったり。

advertisement

アルト:そういうモードでプレイしないとものすごく時間がかかってしまいますからね。各シーンでの、全ての分岐を見なければならないので。

――「はい」と答えると先に進めるところを、わざと「いいえ」と答えるとかですよね。

依田:そうそう。その過程で、配慮しなければならない部分があるかどうかもチェックします。例えば、ほとんどのドラクエシリーズでは、セーブや復活を教会ですることになっていますが、海外に向けて売り出すにあたってこれはそのままだとダメなんです。

アルト:ゲーム内でキリスト教だと明言されているわけではないですが、十字架のモチーフが使われていることから、そう捉えられてしまう可能性があるのです。ドラクエシリーズの制作者さんも、キリスト教にしたかったわけではなく、ヨーロッパ的な雰囲気を出したかっただけだと思うので、十字架を三つ又のフォークのようなデザイン(トライデント)に変えるなどしました。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 100万円の“錦鯉”を自宅の池に入れたら…… 「おかしいでしょ」3日後、まさかの事態に「鯉は難しい…」「信用が大切ですね」
  2. 「驚異的な価格に驚き」 ワークマンの2900円“雨用パンツ”に感動の声 「恐れ入ります」「買って大正解」
  3. 自宅の犬小屋に住み着いた野良猫、1年後の姿に「泣いた」と大反響 それからどうなった?現在の様子を聞いた
  4. 洗濯機掃除のプロ「まさか洗剤をこうやって入れてませんよね?」 解体してみると……衝撃の比較結果に「目からウロコ」
  5. ずっと母が髪を切っていた青年→入学式前に人生初の美容室 「えええーーー!!」一気の“垢抜け”が130万再生「これは惚れてしまうよ」
  6. 薪ストーブから出た“不要な灰”→隣の夫婦にあげたら…… “まさかの結果”に「こういうのが日本」「まさにわらしべ長者」
  7. 無地Tシャツに透かし模様の生地を縫い付けると…… 春夏にぴったりな“まさかの完成品”が300万再生 「うわあ、素晴らしい」【海外】
  8. 松屋が、松屋を……! エイプリルフールに企業公式の投稿が続々→“楽しいウソ”に「コレは笑える」「素敵なコラボ」【エイプリルフールまとめ】
  9. “157センチ75キロ”の女性YouTuber、頑張り続けて5年後…… “人生変わった”驚きの大変身に「まじですごい」「別人だ!」
  10. 生まれたばかりの息子を見つめるパパとママ→15年後…… “まさかの現在”に3200万再生の反響「え!」「二度見した」【海外】