ニュース

藤原道長は「ふじわら『の』みちなが」なのに、足利尊氏は「あしかが『の』たかうじ」でないのはなぜか?(1/2 ページ)

「の」って何? という疑問をまるっと解決。

advertisement

 日本史の古い時代の人の名前には、「藤原道長(ふじわら“”みちなが)」や「源頼朝(みなもと“”よりとも)」など、名字と名前の間に「の」が挟まるものが出てきます。鎌倉時代以前の人の名前に特に多いですね。

 しかし、時代を追って室町以降になると、「足利尊氏(あしかがたかうじ)」「徳川家康(とくがわいえやす)」など、急に「の」を挟まなくなっていきます。

 なぜ「源頼朝」には「の」がついて、「足利尊氏」には「の」がつかないのか。

advertisement

 それは、どちらもただの名字のような「源」と「足利」が、実はまったく別の性質のものだからです。

源頼朝の「源」は氏名(うじめい)

 時代をさかのぼって説明します。

 日本史で「名字+個人名」のように思われる形で最初に目につくのは、飛鳥時代の「蘇我馬子(そがのうまこ)」や「物部守屋(もののべのもりや)」でしょう。

 この「蘇我」や「物部」は、祖先を同じくする人々の集まりである「氏集団(うじしゅうだん)」の名前で、「氏名(うじめい)」と呼ばれます。

 ちなみに、蘇我は地名に、物部は朝廷で受け持っていた官職に由来する氏名です。日本でよく見る「服部」も、「はたおりべ」という官職からこの時代に生まれたとされています。詳しくは以下の記事をご覧ください。

advertisement

 さて、奈良時代に入っていくと、蘇我や物部といった古くからの氏集団の多くが権威を失うとともに、これから説明する新たな氏名が誕生します。

 669年、大化の改新などに功があった中臣鎌足(なかとみのかまたり)に対して、天智天皇は新たな氏名である「藤原」を授けました。これが「藤原氏」のはじまりです。以降も、手柄を立てた人物などに対して、天皇から氏名が授けられることがありました。

 天皇から賜ったうちの、源氏・平氏・藤原氏・橘氏の四氏は平安時代に特に繁栄し、よく「源平藤橘(げんぺいとうきつ)」ともまとめられます。源頼朝などの「源」も氏名なのです。

 こうした「源」や「藤原」といった氏名には、慣例的に格助詞の「の」をつけて読んでいます。

「名字」の起こり

 「源」や「藤原」が氏名(うじめい)であったことがお分かりいただけたと思いますが、では「足利」「徳川」は氏名ではないのでしょうか?

advertisement
       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. スザンヌ、“ヘキサゴン貯金”で故郷の温泉旅館を再建していた…… 約1億5000万円をローンなし一括で「本当にすっからかん」
  2. お会計中、財布を取り出したら……レジの店員が「えぇぇ!?」 信じられない光景が198万表示「三度見くらいしちゃいそう」
  3. 国道でひとりぼっちの老犬→必死に追いかけ保護して1年後……「涙なしでは見られません」 心温まる光景が548万再生
  4. 築53年家賃4万円・何てことない団地のドアを開けると…… まさかの空間出現に驚きの声「素敵」「ここまでお洒落に」
  5. 自販機に“1000円”を入れたら……? 出てきた“とんでもないお釣り”にお口あんぐり「こんなん初めて見た」
  6. 排水溝から聞こえる“不気味な鳴き声” そーっとのぞくと…… 「あっ」「気まずww」まさかの正体が140万再生
  7. 「猫のやらかした瞬間、欲しいです」→ 高級ソファや障子が餌食になる“衝撃の光景”が続々集まる 7700万表示の反響「これじゃ怒れない」
  8. 「ベランダは不要」の考えを激変させた“神建築”が「こんな家に帰りたい」と話題に 住んでみてどうだった?その後を聞いた
  9. 「買うつもりなかったのに……」 ユニクロ新作“3990円トップス”が売り切れ続出の反響 「めちゃくちゃ最高」
  10. ごちゃごちゃしがちな冷凍庫の中身→100均アイテムを使うだけで…… “目からウロコ”のアイデアに「凄い」「本当にスッキリ」