ニュース

「年齢のサバを読む」っていうけど、どうして「サバ」なの?

「イワシを読む」じゃだめかしら。

advertisement

 あなたは年齢や身長を聞かれたときに、その数をごまかしたことはありませんか?

 このように実際よりも数を多く言ったり少なく言ったりしてごまかすことを慣用句で「サバを読む」といいます。「あの芸能人は2歳サバを読んでいる」などとニュースなどで目にすることも多いのではないでしょうか。

 しかしあらためて考えてみると、なぜ「サバ」を読むなのでしょう? サバは確かに身近な魚ですが、同じ魚のイワシやサンマが使われないのはなぜなのでしょうか?

advertisement

サバは鮮度が落ちるのがとても早い魚

 サバは鮮度が落ちるのがとても早い魚です。外見は新鮮なように見えても、腐り始めていることもあることから「サバの生き腐れ」という言葉もあるほどです。

 そのうえサバは数もたくさん獲れるため、サバを売買する魚市場ではすばやく大量のサバを数える必要がありました。急いで数える必要があったため、当然その数の正確さは失われますし、数をごまかすのも簡単でした。

 そうして「サバを読む」には数をごまかすという意味がついたのです。

 なお、魚市場のことを「いさば」というからという説や、サバを数えるときには2尾を1刺しとしたため実際の数と差が出たから、などの説もあります。

「読む」はもともと数えるという意味

 ところで、数を数えることに「読む」という言葉を使うことも不思議ですね。

advertisement

 「読む」は普通「本を読む」などのように、文字を見てその意味や内容を理解する、という意味で使われます。しかし、もともとの意味は「数を数える」という意味です。いまでも選挙の票を数えたり予測したりすることを「票読み」といいますね。

おまけ:サバが傷みやすい理由

 サバの筋肉中には、ヒスチジンというアミノ酸が大量に含まれています。このヒスチジンは、サバが死んでしまったあと短時間のうちに酵素によって分解され、ヒスタミンというアレルギー物質に変化してしまいます。

 そのため保存技術が発達していなかった昔は、アレルギー性の人が食べると蕁麻疹(じんましん)が出るなど食中毒にかかることが多かったのです。

 技術が発達した現代では、サバをおいしく安全に食べることができます。また、脳の働きを活性化するといわれているDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)を多く含有していることも分かっています。

 数をごまかすなどという悪知恵をはたらかせるまえに、サバをたくさん食べてみるほうが効果的といえるのかもしれません。

advertisement

参考文献

『デジタル大辞泉』

『精選版 日本国語大辞典』

制作協力

QuizKnock

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. スザンヌ、“ヘキサゴン貯金”で故郷の温泉旅館を再建していた…… 約1億5000万円をローンなし一括で「本当にすっからかん」
  2. お会計中、財布を取り出したら……レジの店員が「えぇぇ!?」 信じられない光景が198万表示「三度見くらいしちゃいそう」
  3. 国道でひとりぼっちの老犬→必死に追いかけ保護して1年後……「涙なしでは見られません」 心温まる光景が548万再生
  4. 築53年家賃4万円・何てことない団地のドアを開けると…… まさかの空間出現に驚きの声「素敵」「ここまでお洒落に」
  5. 排水溝から聞こえる“不気味な鳴き声” そーっとのぞくと…… 「あっ」「気まずww」まさかの正体が140万再生
  6. 「猫のやらかした瞬間、欲しいです」→ 高級ソファや障子が餌食になる“衝撃の光景”が続々集まる 7700万表示の反響「これじゃ怒れない」
  7. 自販機に“1000円”を入れたら……? 出てきた“とんでもないお釣り”にお口あんぐり「こんなん初めて見た」
  8. 「買うつもりなかったのに……」 ユニクロ新作“3990円トップス”が売り切れ続出の反響 「めちゃくちゃ最高」
  9. 「ベランダは不要」の考えを激変させた“神建築”が「こんな家に帰りたい」と話題に 住んでみてどうだった?その後を聞いた
  10. ごちゃごちゃしがちな冷凍庫の中身→100均アイテムを使うだけで…… “目からウロコ”のアイデアに「凄い」「本当にスッキリ」