ニュース

「パンダだってがんばってるんだよォ」というお話

生存戦略、しましょうか。

advertisement

 突然だが、パンダについて想像してほしい。白黒で、丸っこくて、竹とか笹とかばかり食べていて……。

 ここでひとつの疑問が湧く。竹ってカロリーは低そうなのに、どうしてパンダはあの丸っこい体型を維持できているのか?

 今回は、「一見ダラダラしているように見えるが、パンダはパンダなりに苦労しているのだ」というお話。

advertisement

質より量の食生活

 草しか食べない動物でイメージしやすいのはウシだろう。ウシは消化器に微生物を飼っていて、草を分解させた微生物を通して栄養を得ている。そのような仕組みを持っているから、草だけ食べても生きていられるのだ。

 近年、パンダの消化管内にも繊維質の消化を助ける微生物が存在するという研究成果が発表されたが、他の草食動物ほど効率的に消化吸収できているわけではない。竹ばかり食べている姿で勘違いしやすいが、パンダはクマの仲間で、肉食もする雑食なのだ。

 腸の長さも、特に植物を消化できるように進化している訳ではなく、そのため竹を食べてもその2割ほどしか消化できていない

 栄養がないので、パンダは生きるためにひたすら食べまくる。パンダは1日の半分(12時間)以上を、10kg以上の竹や笹を食べるのに費やす。この大量の餌から2割をエネルギーとして、やっとあの丸い体形を維持できているのだ。

「敵がいない代わりに一生竹しか食べられないボタン」押す?

 なぜこんな苦行をするに至ったのか、というと、パンダが「敵がいないところで生きる」という生存戦略をとっているから。竹しかない環境ならば、餌を取り合うことも自分が食べられることもない。

advertisement

 上野動物園のジャイアントパンダ情報サイトUENO-PANDA.JP」には、

ジャイアントパンダは、天敵や餌の競争を避けて、中国山岳地帯の奥地を生息の場としました。そこで冬でも枯れず1年を通し豊富に得ることが出来る食物がタケ・ササだったのです。ジャイアントパンダは、生存競争を避け、身を守る環境で暮らすために、食べるものは無理をする生活を選んだ動物です。

 と書かれている。

 要するに、パンダは無理をして竹を食べている

 敵がいない生活と引き換えに、栄養にならない餌を食べ続ける人生、いやパンダ生を強いられている。弱肉強食の自然界を生きるのに楽な道はないのだなあ。

【2019年3月5日19時半 追記】記事初出時、「ウシは消化器に微生物を飼っていて、草を分解させた微生物を通して栄養を得ているが、パンダにはそうした仕組みがない」と記載していましたが、誤りを含む内容だったため、本文の内容を修正しました。

制作協力

QuizKnock

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 築53年家賃4万円・何てことない団地のドアを開けると…… まさかの空間出現に驚きの声「素敵」「ここまでお洒落に」
  2. 食パンの留め具、捨てないで! ペタっと貼るだけで…… 目からウロコの“活用法”が100万再生「天才」「絶対試す」【海外】
  3. 自販機に“1000円”を入れたら……? 出てきた“とんでもないお釣り”にお口あんぐり「こんなん初めて見た」
  4. 「久々の大ヒット」 ワークマンの暑さ対策最強“2900円アウター”に絶賛の声 「マジで涼しい」「夏はこのウェア一択」
  5. 園遊会のお土産「1個800円超えの和菓子」が話題に ほどよい甘さが特徴【天皇皇后両陛下主催】
  6. 「え?」「マジか」 サイゼリヤ、“人気メニュー”の消滅に悲しみの声 「安泰だとおもってたのに」
  7. マクドナルド、突然“最強のアイテム”を発表→いきなりの凶行に「なんでそういうことするんw」「欲しすぎる」 “元祖”も反応
  8. お会計中、財布を取り出したら……レジの店員が「えぇぇ!?」 信じられない光景が198万表示「三度見くらいしちゃいそう」
  9. 国道でひとりぼっちの老犬→必死に追いかけ保護して1年後……「涙なしでは見られません」 心温まる光景が548万再生
  10. 先祖の残した箱を開けたら“謎の絵”が出てきて…… 不明な正体に「教えてツイッターランドの人」→「激アツ」「なんか既視感」と890万表示