コラム

海外では通じない日本の常識? 日本がこんなに“マスク大国”になった理由(1/2 ページ)

いつからマスク着けるようになったんです?

advertisement

 先日、朝日新聞が報道した、青森県むつ市役所の「マスクなし対応」に、ネット上でさまざまな声があがりました。

 窓口業務を行う職員に対し、「家族にインフルエンザ発症者が出ている」「花粉アレルギーがある」といった事情がない限り、マスクを着けないよう求めるもの。マスクをすると「表情が見えづらく不快な印象を与えかねない」「会話が聞き取りづらくなって説明の内容が十分に伝わらない恐れがある」などの観点から実施されたといいます。

 Twitter上では、感染予防などの観点から批判する人が現れた一方、「マスクを多用するのは日本特有で、海外ではあまり使われていない」と指摘する声も。では、どうして日本は、“マスク大国”になったのでしょうか。

advertisement

日本におけるマスクの歴史

 歴史をたどると「広義の意味でのマスクが紀元前から用いられていた」という記録もありますが、現代人がイメージするようなものが広まったのは、1918~1920年にかけて流行した「スペインかぜ」がきっかけといわれています。

 「スペインかぜ」とは全世界で感染者約6億人、2000万~4000万人もの死者が出たとされるインフルエンザの世界的なパンデミック。日本でも当時の人口の半分にあたる約2300万人が感染し、猛威をふるいました。

スペインかぜが流行した大正時代には、すでにマスクを着用した人たちの姿が(画像はWikipediaより)

 これにより、主に粉塵(ふんじん)から肺を守るために使われていたマスクが、インフルエンザ対策に用いられるようになったのだとか。当時は「マスクをかけぬ 命しらず!」というコピーを採用したポスターもあり、感染予防は極めて重要な問題だったのかもしれません。

 以後、インフルエンザが流行するたびに、出荷量が増加するようになり、近年では新型インフルエンザが猛威をふるった2009年、マスクが全国的に品薄状態に。「“自分が感染しない”という意味での予防では、マスクの効果は限定的」ともいわれていますが、現在でも大きな需要があるようです。

日本衛生材料工業連合会によるグラフ。2012年から急激に家庭用マスクの生産数量が増えています

 ちなみに、マスクが現在のような形になったのは昭和20年代のことだとか。最初期は真ちゅうの金網などが使われていたものの、その後、普及とともに改良がすすんでいったそうです。

advertisement
       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. まるで星空……!! ダイソーの糸を組み合わせ、ひたすら編む→完成したウットリするほど美しい模様に「キュンキュンきます」「夜雪にも見える」
  2. 自宅のウッドデッキに住み着いた野良の子猫→小屋&トイレをプレゼントしたら…… ほほ笑ましい光景に「やさしい世界」「泣きそう」の声
  3. 母犬に捨てられ山から転げ落ちてきた野良子犬、驚異の成長をみせ話題に 保護から6年後の“現在”は……飼い主に話を聞いた
  4. 「飼いきれなくなったからタダで持ってきなよ」と言われ飼育放棄された超大型犬を保護→ 1年後の今は…… 飼い主に聞いた
  5. 「すごっwww」 愛知県まで乗り換えなしで行ける都道府県を調べてみたら……驚きの結果が1000万表示 「日本の中心は愛知ってコト!?」
  6. 「ヤバすぎwwww」 ハードオフに1万8700円で売っていた“衝撃の商品”が690万表示 「とんでもねぇもん見つけた」
  7. 330円で買ったジャンクのファミコンをよく見ると……!? まさかのレアものにゲームファン興奮「押すと戻らないやつだ」
  8. 沖縄の離島で夜の海を歩いたら…… “まさかの生物”に遭遇しまくり大興奮! 「巨大生物祭りですね」「高級食材いっぱい」
  9. 大量のハギレを正方形にカット→つなげていくと…… “ちょっとした工夫”で便利アイテムに大変身! 「どんな小さな布も生き返る」
  10. ドクダミを手で抜かず、ハサミで切ると…… 目からウロコの検証結果が435万再生「凄い事が起こった」「逆効果だったとは」