コラム

海外では通じない日本の常識? 日本がこんなに“マスク大国”になった理由(1/2 ページ)

いつからマスク着けるようになったんです?

advertisement

 先日、朝日新聞が報道した、青森県むつ市役所の「マスクなし対応」に、ネット上でさまざまな声があがりました。

 窓口業務を行う職員に対し、「家族にインフルエンザ発症者が出ている」「花粉アレルギーがある」といった事情がない限り、マスクを着けないよう求めるもの。マスクをすると「表情が見えづらく不快な印象を与えかねない」「会話が聞き取りづらくなって説明の内容が十分に伝わらない恐れがある」などの観点から実施されたといいます。

 Twitter上では、感染予防などの観点から批判する人が現れた一方、「マスクを多用するのは日本特有で、海外ではあまり使われていない」と指摘する声も。では、どうして日本は、“マスク大国”になったのでしょうか。

advertisement

日本におけるマスクの歴史

 歴史をたどると「広義の意味でのマスクが紀元前から用いられていた」という記録もありますが、現代人がイメージするようなものが広まったのは、1918~1920年にかけて流行した「スペインかぜ」がきっかけといわれています。

 「スペインかぜ」とは全世界で感染者約6億人、2000万~4000万人もの死者が出たとされるインフルエンザの世界的なパンデミック。日本でも当時の人口の半分にあたる約2300万人が感染し、猛威をふるいました。

スペインかぜが流行した大正時代には、すでにマスクを着用した人たちの姿が(画像はWikipediaより)

 これにより、主に粉塵(ふんじん)から肺を守るために使われていたマスクが、インフルエンザ対策に用いられるようになったのだとか。当時は「マスクをかけぬ 命しらず!」というコピーを採用したポスターもあり、感染予防は極めて重要な問題だったのかもしれません。

 以後、インフルエンザが流行するたびに、出荷量が増加するようになり、近年では新型インフルエンザが猛威をふるった2009年、マスクが全国的に品薄状態に。「“自分が感染しない”という意味での予防では、マスクの効果は限定的」ともいわれていますが、現在でも大きな需要があるようです。

日本衛生材料工業連合会によるグラフ。2012年から急激に家庭用マスクの生産数量が増えています

 ちなみに、マスクが現在のような形になったのは昭和20年代のことだとか。最初期は真ちゅうの金網などが使われていたものの、その後、普及とともに改良がすすんでいったそうです。

advertisement
       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. ザリガニが約3000匹いた池の水を、全部抜いてみたら…… 思わず腰が抜ける興味深い結果に「本当にすごい」「見ていて爽快」
  2. “プラスチックのスプーン”を切ってどんどんつなげていくと…… 完成した“まさかのもの”が「傑作」と200万再生【海外】
  3. “月収4桁万円の社長夫人”ママモデル、月々の住宅ローン支払額が「収入えぐ」と驚異的! “2億円豪邸”のルームツアーに驚きの声も「凄いしか言えない」
  4. 100均のファスナーに直接毛糸を編み入れたら…… 完成した“かわいすぎる便利アイテム”に「初心者でもできました!」「娘のために作ってみます」
  5. 「巨大なマジンガーZがお出迎え」 “5階建て15億円”のニコラスケイジの新居 “31歳年下の日本人妻”が世界初公開
  6. 鮮魚コーナーで半額だった「ウチワエビ」を水槽に入れてみた結果 → 想像を超える光景に反響「見たことない!」「すげえ」
  7. 家の壁に“ポケモン”を描きはじめて、半年後…… ついに完成した“愛あふれる作品”に「最高」と反響
  8. 「昔モテた」と言い張るパパ→信じていない娘だったが…… 当時の“驚きの姿”が2900万再生「おおっ!」「マジかよ」【海外】
  9. 「奥さん目をしっかり見て挨拶してる」「品を感じる」 大谷翔平&真美子さんのオフ写真集、球団関係者が公開【大谷翔平激動の2024年 「妻の登場」話題呼ぶ】
  10. 「理解できない」 大谷翔平と真美子さんの“スキンシップ”に海外驚き 「文化は100%違う」「伝説だわ」