ニュース

「湯船」ってどこが「船」なの? →調べてみたら「本当に船」だった

むしろ中に水があるから、人が船……?

advertisement

 ここ数日、4月にしては記録的な寒さの日が続きました。こんな気候のことを「寒の戻り」といいますが、こう寒いと湯船につかってゆっくりと温まりたいものです。

 ところで、浴槽のことを意味する「湯船」という表現。違和感はありませんか? 見た目は確かに、もしかしたら船っぽいかもしれないけれど、役割は全く違います。

 ではなぜ「湯船」と呼ぶのか。実は、日本には昔、「湯船」という船が本当にあったのです。

advertisement

銭湯を運ぶ船「湯船」

 江戸時代中期になると、庶民にもお湯につかる習慣が広まり始めました。しかし、銭湯の数は限られていて、街の中心部にしかありませんでした。

 そこで流行したのが「湯船」です。川などを使い街はずれへと出向き、人々に銭湯を提供したのです。

 江戸時代も終わりの頃になると、銭湯の数も増え湯船サービスは下火となりましたが、言葉だけは残りました。ここから、浴槽のことを「湯船」と呼ぶようになったとされています。

さらに昔はお湯につからず、蒸し風呂に入っていた

 ところで先ほど、庶民がお湯につかり始めたのは江戸時代中期と書きましたが、ではそれ以前はどうしていたのでしょう。

 そもそも、お湯につかるという発想は、安土桃山時代に生まれたものです。それ以前までは、貴族でもお湯にはつからず、サウナのような蒸し風呂に入っていました。一方庶民は、水で体を洗う「行水」で済ませていました。

advertisement

 この2つの習慣が混ざったのが「お湯につかる」という方法で、これが現在のお風呂につながっているのです。

制作協力

QuizKnock

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. パパに抱っこされている娘→11年後…… 同じ場所&ポーズで撮影した“現在の姿”が「泣ける」「すてき」と反響
  2. 「何があった」 絵師が“大学4年間の成長過程”公開→たどり着いた“まさかの境地”に「ぶっ飛ばしてて草」
  3. 「ほ、本人……?」 日本に“寒い国”から飛行機到着→降りてきた“超人気者”に「そんなことあるw?」「衝撃の移動手段」の声
  4. 才賀紀左衛門、娘とのディズニーシー訪問に“見知らぬ女性の影” 同伴シーンに「家族を大切にしてくれない人とは仲良くできない」
  5. 「口座や住居が……」 坂口杏里、SNSで“重要個人情報を垂れ流し” 「かなりまずい状態」「大丈夫じゃなさそう」心配の声
  6. 部屋中に“まさかの原因”で「虫が大量発生」 松井珠理奈「寝るのも怖い」と自宅で大パニック ファンから対処法募る
  7. 【今日の難読漢字】「誰何」←何と読む?
  8. 「価格崩壊ヤバい」 セカストで2150円で買った“破格の掘り出し物”に「やっす……」「こういう事あるんすね」
  9. ホロライブ・天音かなた、実母が“警察が動く犯罪に巻き込まれていた”ことを明かし視聴者騒然 「泣きながら電話かかってきた」
  10. 「今やらないと春に大後悔します」 凶悪な雑草“チガヤ”の大繁殖を阻止する、知らないと困る対策法に注目が集まる